151
■洗足駅 目蒲線(現、目黒線)洗足駅は当時すでに地下駅でしたが、3453F3連など非貫通型の旧型車も多く見受けられました。1977年頃撮影。#東京急行 #目蒲線 #洗足駅 #東急
152
■地下線区間をいく2500系 古巣の東急では、目蒲線洗足駅で旧5000系3連の営業運転を見ることが出来ましたが、長野電鉄では新規開業の地下線で2500・2600系が主力として大活躍しました。1981年、善光寺下駅で撮影。#長野電鉄 #東急 #善光寺下駅 #東京急行 #アオガエル
153
■新車搬入時の一コマ 1986年9月の長津田です。横浜線と9000系の間には新造車両(8000系列の中間車)がとまっています。#東急 #国鉄 #東京急行 #長津田駅 #横浜線 #田園都市線
154
■目蒲線と日比直 1990年10月、改良前の多摩川園駅で撮影しました。 目蒲には東横線共用の1000系、東横線には営団地下鉄03系が。#東京急行 #東急 #東京メトロ #多摩川駅
155
■目蒲線4両編成時代 バラエティー豊かな18m級ステンレス車が活躍していた頃の目蒲線奥沢車庫です。7000系非冷房赤帯の活躍期間は比較的短かった気がします。1991年2月撮影。#東急 #東京急行 #奥沢 #目蒲線 #目黒線
156
■8500の時代 ほぼ終焉を迎えた8500系大活躍時代。特に晩年は田園都市線の顔として首都圏の広域で活躍しました。東急電車といえばこれ!という一般の方も少なくないのでは。←個人の感想です。1992年4月、宮前平で撮影。#東急 #東京急行
157
■現在は6連と8連が混在している目黒線ですが、目蒲線末期の短期間は3連と4連が混在して、目黒線6連に生まれ変わる直前の数日は3連のみとなりました。画像は目黒に停車中の4連(2番線)と3連。2000年7月18日撮影。#東急 #目蒲線 #目黒駅 #東京急行
158
■東横線は各停と急行だけ。 特急なんて冗談でしょ。って云われていた時代がありました。ましてや、通勤特急、Sトレイン、Qシート!?(これはフライングですが)時代は変わりましたね。2000年7月、東横線渋谷駅で撮影。#東京急行 #渋谷駅 #東横線 #東急 #駅サイン
159
■こどもの国線用7000系ワンマン仕様 7057F×2Rは同線専用で非冷房ながらATC装備・ワンマン対応車でした。通勤線化による置き換えで引退する直前の頃の写真です。1999年4月、長津田駅で撮影。室内は7057。#東急 #こどもの国線 #長津田駅 #東京急行
160
■新車1010F4連と「ノザキのコンビーフ」 横浜線ホームから東急の新車搬入を見る。1010Fは何故か「急行桜木町」で甲種鉄道車両輸送されてきました。コンビーフ看板とか第一勧業銀行とか… 1990年3月長津田で撮影。#東京急行 #長津田駅 #東急 #横浜線
161
■1978年当時の首都圏鉄道路線図 企業の広告に使われたMAPです。鉄道会社公式のものではないので間違い等あるかもしれませんが、今と比べて楽しめるかと思います。#国鉄 #JR東日本 #東京メトロ #東京急行 #東急 #小田急 #西武 #東武
162
■飛行船と 探してみてください。画像のどこかに飛行船が。 1990年1月、東横線 #祐天寺駅 で撮影。 #東急 #東京急行 #飛行船
163
■旧型電車引退前夜 1989年3月、目蒲線でさいごの活躍をする3500形他と山手線205系オールステンレスカーです。目黒駅付近で撮影しました。1950年代後半建築の教会の建物は現在でも健在です。#東京急行 #目蒲線 #山手線 #目黒駅 #東急 #JR東日本
164
■93年の二子玉川園駅 新玉川線・田園都市線、大井町線の二子玉川園駅です。 8637Fと8642Fのそれぞれ10両編成です。駅は改良工事前、営団半蔵門線は水天宮前までの開通でした。1993年11月撮影。#東京急行 #東急 #二子玉川
165
■目蒲線1010F4連 目蒲線1000系のなかには、東横線(営団日比谷線直通)と共通の車両が16両ありました。目蒲では4連、東横では4+4=8連を組んだ関係で貫通型の先頭車が登場し話題になりました。1990年6月、田園調布にて撮影。#東京急行 #東急 #田園調布駅
166
■8027F 営業線で実証実験が出来たのも、車両メーカが子会社だったからでしょうか。8029Fとともに乗り合わせるのが楽しみな編成でした。車体断面が8090系とかなり異なると知ったのはだいぶあとでした。96年都立大学駅で撮影。#東急 #東京急行 #都立大学駅
167
■SKは東京急行・京浜急行・相模鉄道で。 1989年9月、#横浜博覧会 会場内で撮影した「動くベンチ」SKです。横浜にゆかりのある私鉄3社で運営されていました。#東京急行 #京急 #相鉄 #東急
168
■1310F 目蒲線の4両編成で運用される時には、デハ1310が蒲田方の先頭に。営団誘導無線やホロが出て、当時の東急としては珍しくゴッツイ感じで好きな車両でした。1992年2月 #武蔵新田駅 で撮影。#東急 #東京急行
169
■新幹線25周年 だった1989年に、大井町線下神明駅で撮影しました。8000系(右)と9000系がひかり号とクロスします。#JR東海 #東急 #東京急行 #下神明駅 #東海道新幹線
170
■緩急接続の自由が丘駅 の役割は今も昔も変わりありません。左から、8015F,8087F,8093F,8611Fと様々な形態の8000系列車が並びました。1986年6月、#東横線 #自由が丘駅 で撮影。#東京急行 #東急
171
■そこに森があった。 確かに森が存在していました。市が尾方面から、江田駅、あざみ野方面を望む構図です。右手に東名自動車道と国道246号が通っている辺りです。1984年7月撮影。#東京急行 #江田駅 #東急
172
■森林を駆け抜ける。 田園都市線にもこんな長閑な風景がありました。 1984年7月、あざみ野駅近くの陸橋から江田駅方面を望んだ構図です。区画整理が始まるとの悲報を受け撮りに行ったのも今は思い出です。#東京急行 #東急 #あざみ野駅
173
■8500 8500 8500 系ばかりがやってきた往年の田園都市線。1987年10月、長津田で撮影。8637Fの青帯は異彩を放っていました。まさかこんなに長期間になるとは思いもしませんでした。#東京急行 #東急 #長津田駅
174
■何かが違う。 こちらにお越しの皆様なら、すくなくとも5つの違いくらいは簡単に見付けられると思います。なお個別の回答は致しませんのであしからず。1996年3月8642Fの車内で撮影。#東急 #東京急行
175
■8501と赤帯の8537 8637Fがまだ赤帯だった頃の、1986年8月に長津田検車区で撮影しました。まさかこの編成がラスト1になるなんて。#東京急行 #東急