76
77
みかん33種
#子ども科学電話相談
78
「なぜ真似されると嫌な気持ちになるの。文房具は真似されても平気だけど、絵を真似されて嫌な気持ちになった」
「真似するのは憧れてるから。あと自信が無いから。文房具は誰かが作ったものね。でも絵はあなたのオリジナルであなた自身。それが奪われるのが嫌なのは自然なこと」
#子ども科学電話相談
79
【矢島稔さん】
NHKでは、ラジオ第1の番組「夏休み #子ども科学電話相談 」に長年ご出演されました。
昆虫を愛し、質問を寄せる子どもたちからも大変愛された先生でした。 twitter.com/nhk_kabun/stat…
80
2013年夏、矢島先生が名誉園長を務められた「ぐんま昆虫の森」から #子ども科学電話相談 を生中継した時の一枚(撮影:当時の中継スタッフ)です。
質問に答える先生の頭には…。
2017年には放送文化賞を受賞。何より、昆虫たちに愛された矢島先生…。
本当にありがとうございました。
81
\小林快次先生が出演!/
明後日15日の #子ども科学電話相談 は
【鳥】川上和人先生 🦜🦅
【恐竜】小林快次先生 🦖🦕
またこの日から「電話の質問受付を再開する予定です」。電話番号は03-3485-8888 時間は放送当日の朝9時00分から11時30分までです
#ダイナソー小林 #バード川上
82
今日は #子ども科学電話相談 !!
 午前10時05分~ 午前11時50分
【鳥】川上和人先生
【恐竜】小林快次先生
#バード川上 #ダイナソー小林
去年10月、お二人が久々に再会した時の貴重ショットがこちら。左はもちろん【恐竜】田中康平先生です
83
【ダイナソー小林登場】
各界のトップランナーたちが”今こそ、共有したい”を語り尽くす番組「NHKアカデミア」です。
新種を次々に発見し「恐竜の常識」を変え続ける、研究の話をたっぷりと #子ども科学電話相談 のリスナーの方もよろしければ…。
24(火)夜10:45 #Eテレ
nhk.jp/p/ts/XW1RWRY45…
84
「先生は最近どうお過ごしですか」
「最近は縦長の画面の映像と横長の映像での視線の違いと脳の活動を調べてます。横長だと脳活動が上がってすぐ落ちるんですけど、縦長だとその下がり具合が小さくてもう一度立ち上がってくる。縦長の方が集中しやすいけど、疲れやすいのかなと」
#子ども科学電話相談
85
「グリーンカーテンで涼しくなるのはなぜ。緑色が涼しく感じさせるの?」
「一つは植物が光を遮るのと、光合成の時に根から水を吸い上げるために葉から水分を蒸散させます。そこで水が揮発して温度が下がるので涼しくなる。なので、ただ緑色の布カーテンじゃだめなんです」
#子ども科学電話相談
86
/
夏休み! #子ども科学電話相談
日程表が出ました✨🙌✨
\
8月1日(月)~5日(金)
8時30分~11時50分(予定)
【恐竜】関係
4日 川上和人先生と田中康平先生❗️
5日 川上和人先生と小林快次先生❗️
繰り返します川上先生と田中先生、川上先生と小林先生が登板です🦜🦕🕊🦖
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
87
【いのお科学電話相談】
スタジオには、司会アナウンサーとして #石井かおる さん、みんなの質問に答えてくれる先生として電気通信大学副学長の #坂本真樹 先生が来てくださいました!
#nhkらじらー #HeySayJUMP #伊野尾慧
#子ども科学電話相談
88
伊野尾慧くん、32歳からの質問です!
伊野尾「ロボットと恋をするのは可能ですか?」
坂本先生「ロボットの好むようにすると近づけるかもしれません。でも同じような感情になってくれるかは難しいところですね。」
伊野尾「ロボットとの恋は程々にってことですね…」
#nhkらじらー #子ども科学電話相談
89
2022年8月1日〜5日、朝8時半から12時前まで
5日連続で 夏休み! #子ども科学電話相談
があるそうです。
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
📻 NHKラジオ
(手打ちしたけど間違いがあったら教えて
(放送は予定で、時間変更などあるかもです
90
国司先生「ちょっとずれるんだけど、小2のお友達が『地球はどうして丸いのか』って小6のお姉さんに聞いたの。そしたらお姉さんは『宇宙が地球をぎゅーって抱きしめたから丸くなった』って答えたの」
#子ども科学電話相談
91
小3のお友達「星ができる時は宇宙に散らばってるものがまとまって出来ますが、そのまとまる力はどこからくるんですか」
本間先生「一言でいうと重力という力です」
お友達「その重力はどうやってできるんですか」
一同『おぉーっと…』
本間先生「それはすごい質問ですね…」
#子ども科学電話相談
92
永田先生「一番難しいところが回ってきました…宇宙は大きいけど、それを知るにはすごく細かいところから知る必要があります。どんどんものを細かくしていって、最後のところを調べることで重力が分かってくると言われてます。素粒子とか。そこはまだ詳しく解明されてないの」
#子ども科学電話相談
93
本間先生「この質問はもはや天文学を越えてしまってます。なぜ粒子が質量を持っているのかということなんです。その質量の源はヒッグス粒子だと言うことが分かってきてて、いま素粒子物理学者が頑張って調べてます。こういう根源的なことを疑問に持つこと自体が素晴らしいです」
#子ども科学電話相談
94
7/24にNHKラジオで放送された #子ども科学電話相談,「月ができたときにぶつかった隕石はどこにいったの?」という質問の回答で,国司先生が #4D2U が制作した動画を紹介して下さいました.動画はこちら(フル:youtube.com/watch?v=fqaMs2…)でご覧いただけます.
聞き逃し配信 nhk.or.jp/radio/ondemand…
95
【5(金)まで連日放送】
\ 夏休み /
\ #子ども科学電話相談 /
・NHKラジオ第1放送
・放送は朝8時半〜11時50分
・電話質問は朝8時から受付
・中学生まで質問できます
・聞き逃したら配信で
▼詳しくはこちら▼
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
96
「お友だちは、動物と言葉が通じたら何を話したい?」
「野生の動物に、生きるの大変ですかって聞きたい」
「おぉ~君はどう?生きるの大変?」
「生きるのかぁ~遊んでばっかだから生きるのが何かよく分かんない」
「遊ぶことも生きることだよ。いっぱい遊んで生きてください」
#子ども科学電話相談
97
「うんちが一番大きい動物はなんですか。おならが一番臭い動物はなんですか。うんちはゾウでおならはライオンだと思う」
「答えようとしたことを言われてしまいました。なんでライオンのおならは臭いと思う」
「ライオンは強そうだから。おならが臭くても誰も怒らないから」
#子ども科学電話相談
98
「土星の輪っかの氷でかき氷を作りたい。できますか」
立原道造みたいなこと言うじゃん……
#子ども科学電話相談
99
「走馬灯ってほんとに見えるんですか」
「臨死体験として、1割くらいの人が過去を走馬灯のように思い出したり、幽体離脱したりしたという報告があります。脳波の解析では記憶に関係するガンマ波が観察されてます。ただこれが本当に過去の記憶かどうかは正直分かんない」
#子ども科学電話相談
100
お姉さん「コスモプラネタリウム渋谷はいかがですか」
先生「寝てる方が多くて『携帯電話、スマートフォン、寝落ちしているお父様などお忘れ物の無いようお気をつけてお帰りください』とお声がけしております。よく眠れますのでそういう使い方していただいてもいいかと思います」
#子ども科学電話相談