【新作】#4D2U 映像コンテンツ「多重星の形成」を公開しました.この映像は,乱流のある分子雲から多重星系が誕生・進化する様子のシミュレーション結果を可視化したものです.フル動画はYouTube(解説字幕あり)で. YouTube:youtube.com/watch?v=_2d8p-… 詳細解説:4d2u.nao.ac.jp/t/var/download…
7/24にNHKラジオで放送された #子ども科学電話相談,「月ができたときにぶつかった隕石はどこにいったの?」という質問の回答で,国司先生が #4D2U が制作した動画を紹介して下さいました.動画はこちら(フル:youtube.com/watch?v=fqaMs2…)でご覧いただけます. 聞き逃し配信 nhk.or.jp/radio/ondemand…
8月に #4D2U ドームシアターで上映予定だった「KAGUYA's Moon」,バージョン違いですがYouTubeで公開しました.JAXAの月周回衛星「かぐや」が取得した高精度地形データを可視化した映像です. BGMつきフル映像(作曲/チェロ: PIRAMI): youtu.be/DBDF8Gg8fHQ 詳細解説: 4d2u.nao.ac.jp/t/var/download…
本日10/1は中秋ですね.ぜひ, #中秋の名月 を眺めながら,月の誕生について思いをはせてみてください.原始地球に火星ほどの原始惑星が衝突することで月が誕生したとされる「巨大衝突説」に基づいたシミュレーションです. #4D2U フル映像はこちら:youtu.be/fqaMs2dSxf0
7月6日に天文シミュレーションソフト #Mitaka の v1.7.3 をリリースしました。 主な更新点はプラネタリウムモードの機能強化です。 ダウンロードはこちら(無料): 4d2u.nao.ac.jp/html/program/m… 以下では、主な更新点のいくつかを紹介していきます。 #国立天文台 #4D2U