101
「心と体の先生はどうお過ごしですか」
「『ベタ褒めシャワールーム』ってのを作りました。シャワールームみたいな部屋に入って職業を入力して性格についての質問に答えると、その人に適した褒め言葉がシャワーのように出てくるという。それで褒めてもらって涙流して喜んでます」
#子ども科学電話相談
102
「凹んでる人にはおすすめです。自分で褒めるにも限界ってもんがあります」
「先生何があったんですか」
#子ども科学電話相談
103
【夏休み #子ども科学電話相談 】
このあと午前8時半からラジオ第1です。今日の回答者は…
昆虫:丸山宗利
鳥:川上和人
恐竜:田中康平
岩石・鉱物:西本昌司
電話での質問受付は8時から。進行は久保田祐佳アナウンサーです。
▼番組サイトはこちら▼
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
104
電話中に猫がなく理由
猫は飼い主が電話越の相手と話してることがわからない。飼い主がまるで一人ごとをブツブツ言っているように見えている。猫としては飼い主が一人誰もいないのにしゃべっているのですから飼い主は大丈夫かな?という状態
#子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
105
明日は夏休み #子ども科学電話相談 に出演します。
本格的な調査が始まる直前のラジオです。夏休み中でもあり、みんなからの質問を楽しみにしています。
しかも、川上先生と一緒!新型コロナのニュースを日々目にしますが、感染対策をしっかりとって、スタジオで楽しみたいと思います!
〈小林快次〉
106
「羽毛恐竜のどれが鳥に進化したの」
「どの羽毛恐竜が好き?」
「アーケオプテリクス」
「他には」
「ヒメウーリサスムラカミイ」
「可愛いでしょあれ。他は」
「オブラプトルとかアンキオルニスとかミクロラプトルとか」
「いいねぇ他にはどう、まだ言えるんじゃない」
#子ども科学電話相談
107
【夏休み #子ども科学電話相談 】
このあと午前8時半からラジオ第1です。今日の回答者は…
科学:藤田貢崇
鳥:川上和人
恐竜:小林快次
コンピューター・ロボット:坂本真樹
電話での質問受付は8時から。進行は久保田祐佳アナウンサーです。
▼番組サイトはこちら▼
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
108
小林快次先生が出演した今日の夏休み #子ども科学電話相談 聞き逃しが出ています
朝から忙しかったお友達のみなさん、まだ夏休みが来ない大きなお友達の皆さんもこれで大丈夫✨
出演の先生方、NHKラジオの皆さん本当にありがとうございます(『恐竜まみれ』担当編集)
nhk.or.jp/radio/ondemand…
109
【恐竜好きと恐竜学者】
恐竜好き:黒沢薫
恐竜学者:小林快次
発掘の現場や、研究の最前線。日曜昼の「トーキング ウィズ 松尾堂」で語り合います。あ #子ども科学電話相談 ファンの恐竜ボーイズ&ガールズもよかったら。小林先生、出ますよ。
21(日)午後0:15 #nhkfm
www4.nhk.or.jp/matsuodo/x/202…
110
「ティラノサウルスは脂がのったお母さんとそうじゃない僕とどっちが好きですか」
「ティラノが生きてた時代は脂がのった生き物いなかったんじゃないかな。だから脂がのってるからと言ってお母さんを襲うということはないかも。でもエサとして大きいお母さんから狙うと思います」
#子ども科学電話相談
111
「人は自分が大変な時に、どうして他人に優しく出来るんですか。なぜ優しさが大切なのか教えてください」
「理由は2つ考えられてて、ひとつはみんなが優しい行動をすると自分は損でも全体として得になる。あと自分と似た遺伝子を残そうとする結果と考えられてる」
#子ども科学電話相談
112
「前にマトリックスという映画を見ました。その内容が怖くてそのことばかり考えてしまいます。どうやったら考えないですみますか」
「一番怖かった時を10としたら、今はどれくらい怖い?」
「2くらい」
「今は平気なんだね。怖さに慣れたのと、今はあまり考えなくなってるよね」
#子ども科学電話相談
113
え!!!!いま #子ども科学電話相談 サイトをチェックしたら…
10月2日予定 #2022恐竜発掘報告
【恐竜】小林快次先生 田中康平先生
【鳥】川上和人先生
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
こんな放送回、これまでありました?? 凄いが過ぎてフリーズしています(『恐竜まみれ』担当編集) twitter.com/dino_mamire/st…
114
115
「台風には海の水をかき混ぜる役割がありますが雷には役割がありますか。避雷針に落として電力にするとか」
「電力にするのは難しい。雷が多い年は稲が豊作になるという話があります。雷が空気中の窒素を分解して、田んぼの水や土に溶け込んで成長が良くなると考えられてます」
#子ども科学電話相談
116
【10/2(日)の #子ども科学電話相談 】
\ 恐竜発掘報告2022 /
恐竜:小林快次、田中康平先生
鳥:川上和人
この3人が質問に答えます。再三申し上げておりますが、質問は中学生まで受け付けます。おおきなお友達の皆さんは Listen to the radio でお願いします。
もうひとつご案内!
117
【 #子ども科学電話相談 】
25(日)の放送は…
昆虫:丸山宗利
鳥:川上和人
水中の生物:林公義
↑の先生方が質問に答えます。で↓で次回以降の放送についてもご案内しますね。
毎週日曜 午前10:05[ラジオ第1]
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
118
【10/9(日)の #子ども科学電話相談 は】
\ 鉄道スペシャル /
で、特別企画「あったらいいな、こんな鉄道」 。回答する先生は…
梅原淳
渡部史絵
野月貴弘(from #てつおと )
改めてのお願いになりますが、質問の受付は中学生まで、大きなおともd 文字数
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
119
【#子ども科学電話相談 】
\ 恐竜発掘報告2022 /
今回の発掘に関する質問、番組サイトで受け付けます。回答する先生は…
恐竜:小林快次、田中康平
鳥:川上和人
鳥か恐竜か議論もありそうな気がします、この3人だと…。
2(日)午前10:05[ラジオ第1]
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
120
明日の #子ども科学電話相談 は
ついに
/
恐竜発掘報告2022 🦖🦖🦖
\
【恐竜】小林快次先生
【恐竜】田中康平先生
【鳥】川上和人先生
10時5分スタートです!!!
www4.nhk.or.jp/kodomoq/
121
「キュウリって名前は黃ウリから来てて、黄色いウリのこと。江戸時代までは黄色く熟したキュウリを食べてたの。貝原益軒の本に『近頃の若いもんはキュウリを緑の時に食べてけしからん』なんてことが書いてあります。江戸中期以降から緑色のキュウリを食べるようになったみたい」
#子ども科学電話相談
122
「春から文鳥のおもちちゃんを飼い始めました。大切な家族だと思ってとても可愛がっていますが、おもちちゃんはどう思ってますか」
「おもちちゃんって名前はふっくらしてるから?」
「私がお餅好きだから」
#子ども科学電話相談
123
「ゲームやYou Tube止めたいのに止められないのはなぜ」
「脳の線条体が発火し続けるとなかなかやめられないの。狩猟時代に獲物をすぐ諦めると生き残れないから、ちょっと上手くいかなくてもここが働き続ける仕組みになってる。途中でつまんなくても続けちゃう仕組みなの」
#子ども科学電話相談
124
「こういうのは線条体の位置や形を知って『いま線条体が赤くなってやがる』とイメージすると効果があがるよ」
#子ども科学電話相談
125
「音が鳴るおならと鳴らないのは臭いが違いますか。音が鳴らない弟のおならは臭かった」
「食物繊維の多い食べ物はガスが多く出来るから音が鳴りやすいけど臭くない。卵や肉を食べた時のおならは臭くなりやすいけどガスは少ないから音はしにくい、ということになると思います」
#子ども科学電話相談