326
327
328
329
血糖低下はカラダに悪い
は誤解です
空腹時に肝臓では
①蓄えたグリコーゲン=糖
②脂肪
③蛋白質 から順に
糖がつくられる =#糖新生
糖を補わなくても
血糖は保たれる
空腹時に
甘い物をとってしまうと
せっかくの
脂肪が減るチャンスを
失います
間食はほぼ無糖の
ナッツ ゆで卵 野菜で
330
1日の #我慢の総量 は決まっている
複数の研究で示されています
スマホの充電が枯渇するように
我慢エネルギーを使い切ると
食欲に簡単に負けてしまう
だから
強いストレス下にある方は
過食に走る
#あなたの肥満は怠惰のせいではない
ストレス要因が
一つ減るだけで
エネルギーが復活します
331
15文字X2で伝える
#脂肪肝の治し方
主食半分
野菜2倍
加糖飲料やめる
(15文字)
3か月で
7%減量し
6か月キープ
(15文字)
30字で運命が変わる
肝機能が改善し
疲れが取れやすくなり
病気になりにくくなる
RT熱望
332
#女性の癌の部位別死亡数1位 は
乳癌ではありません!
#大腸癌 です
対策は3つ
①40歳以上は便潜血検査
②便潜血陽性ならば必ず大腸内視鏡検査
③BMI<25をたもつ⇒予防効果あり!
男性も同じ対策でOK
がん予防のために減量を!
RT希望!
333
なぜキノコを凍らせる?
weathernews.jp/s/topics/20191…
ご存知の方も多いと思いますが
#キノコ🍄 は生より凍結した方が
細胞が壊れて
うまみの元 #グアニル酸
が増えるのです!
故にキノコは
① 買ったらカットして冷凍保存
② 余ったら冷凍庫に
毎日
#やさしい食事
=野菜キノコたっぷり食事を!
334
#腸によい食品ランキング
news-postseven.com/archives/20190…
腸によい=肝臓によい
なぜなら腸の血液は
ダイレクトに肝臓に向かうから
第1位 キャベツと納豆 (同じ得票数)
第3位 ヨーグルト
第4位 大根
第5位 山いも
第6位 みそ
冬はキノコと白菜もオススメ
毎日食べよう!
335
#脂肪肝 のヒトに共通する習慣とは?
①3食必ず食べる
②残さず食べる
③時間のないときは主食だけ食べる
対策は
①➡満腹まで食べた次の食事は軽くする
②➡ダイエット中は常に腹7分
③➡ゆで卵 ナッツを食べる
肥満の方は
もったいないを封印
満腹になる前に残して下さい
体調が激変します
336
Q いつ運動すればよいか?
A 食事の前か後30分以内がおススメ
#スロースクワット 10回X2 5分間
①大腿四頭筋内等のグリコーゲン消費
②食事➡血糖値UP
③糖➡グリコーゲンに変換➡筋肉へ
短期的には
食後高血糖が抑えられ
糖➡脂肪変換が減少
長期的には
筋肉量UP➡基礎代謝UP
337
薬を出し続けて、
一生外来に通わせるって、
治してない
ってことじゃないの?
こんな愚かな質問を
ある内科医にぶつけてみた
彼は笑わなかった
自分もずっとそう思っていた
なんとかできないだろうか?
彼と始めたのは寛解させる外来
=薬・通院をやめさせる外来
#スマート外来
338
339
#タンパク質 で肝臓をいたわる
減量には
①米パン麺間食を半分に
②野菜を2倍に
③加糖飲料をやめる
コレでOKですが
糖質を減らして
すぐに空腹になる方
筋肉量が少ない方は
タンパク質が不足しているので
野菜と一緒に毎食
タンパク質20〜30gを
とりましょう
この習慣で減量成功者多数
RT希望
340
341
mylohas.net/2018/11/178631…
#ゆで卵 を間食にすすめるワケ
糖質過多 蛋白不足 筋肉量が少ない方は
空腹時にゆで卵をどうぞ
ゆで卵1個90kcal 糖質ゼロ
コンビニのおにぎりが200〜250kcal
良質のタンパク質は満足度高し!
血糖値を上げない間食
342
343
#ダイエット のために
水を飲むのを控える方がいます
#痩せるとは脂肪を落とすこと
水を減らしても
カラダから
水分が減るだけで
脂肪は落ちません
むしろ
循環血流量低下
便秘増悪
体調不良の原因となります
減量中は水を
普段より多めに!
344
345
#人工甘味料入り飲料
はいいですか?
有害であるという
明確なエビデンスはありません
しかし
外来では禁じています
理由
① 甘みが食欲を誘発する
② 腸内環境を悪化させる
痩せません
ダイエットコーラが
一番売れている国は
肥満大国
アメリカです
346
347
#筋肉量は足りているか?
簡単にわかる方法
女性の場合
#ハンドグリッパー 20kgが
握れなかったら筋肉不足
握力は筋肉量と相関するのです
#サルコペニア(病的筋肉量減少)の基準値
男性28㎏ 女性18㎏
40代女性の平均握力は30kg
筋肉が少ないと
太りやすい
やせにくい
=#脂肪肝 も治りにくい
348
#冬こそ脱水を防ごう!
kakuredassui.jp/stop/step/seni…
実は、
冬に脱水を起因とする疾患が増えます😱
①心血管障害←血液の濃縮
②急性胆嚢炎←胆汁の濃縮
③急性気管支炎←口鼻の粘膜の乾燥
おススメは
喉が渇いていなくても
コップ1杯のお茶お湯を
起床時と風呂前に飲むこと
必ず 無糖飲料で😆
349
350