#ぶんかつブログ 更新!】東京、京都、奈良、九州の4つの国立博物館の所蔵品を横断的に検索できるサービス「#ColBase」がリニューアルしました!より使いやすく進化した機能を、デジタル資源担当からご紹介します。 #おうちミュージアム #エア博物館 cpcp.nich.go.jp/modules/rblog/…
#キュレーターバトル の放送にあわせて #ナゾすぎる #ヘンな生きもの をご紹介。戦国時代の医学書『 #針聞書 』から、病気の原因になるゆる〜い「腹の虫」。 #九州国立博物館 の所蔵です。出典 #ColBasecolbase.nich.go.jp
画像は、中国で12~13世紀に作られた虎型の魔除け #枕。なんと陶器でできています。 鼻の穴は空気孔になっているそうで、実用的な機能もかえって #ナゾすぎる 枕。 #ColBase #キュレーターバトル #トラ #磁州窯 #陶枕
画像は #江戸時代 後期、為昆三之介という人物の模写による『鼷鼠喰印図』。落款にある「守信」というのは、#狩野探幽 の実名だそうです。 落款をネズミがかじっている、なんだか #ナゾすぎる 作品。#ColBase #キュレーターバトル
二十四節気の #小暑 の季節になりました。 小暑は暑さが次第に強くなっていく事を意味します。小暑から立秋(新暦8月7~8日頃)までの約ひと月が暑中にあたり、暑中見舞いはこの期間に出すのがしきたりです。 画像は #国芳 による、江戸のシャボン玉売りを擬人化した『金魚づくし・玉や玉や』。#ColBase
画像は #江戸時代 に作られた、脇息にもたれる #閻魔 の根付です。 どこかが痛いのか、だいぶ疲れた様子に見えますね。後ろにいる小鬼がツボ押しをしているようにも見えます。#ColBase #根付
十五夜の満月が過ぎ、月の形は下弦へと向かっています。 こちらは #江戸時代 に作られた、兎の根付です。「月にいる兎が餅つきをする」というイメージは、江戸時代に庶民に広まったそうです。#ColBase
こちらは #畠山重忠 が武蔵御嶽(むさしみたけ)神社に奉納したと伝わる赤糸威鎧(あかいとおどしのよろい)の模造です。 赤糸威鎧は札(さね)の黒漆、威(おどし)の赤糸、金物の鍍金などが特徴的な鎧です。 ドラマで畠山重忠が着用した鎧は、この様式が見事に再現されていました。#ColBase #鎌倉殿の13人
ドラマで #後鳥羽天皇 が似絵(大和絵様式の肖像画)を描くシーンがありました。 画像は後鳥羽天皇筆と伝わる三十六歌仙絵のうちの藤原元真像です。小さな画面に均質な墨線、簡略な筆致で描かれているのが特徴的です。#ColBase #鎌倉殿の13人
10
細長い家屋に脚が生えた生物にも見える画像の正体は、土製の棺「陶棺」です。#古墳時代 に作られました。 12本の脚は、棺を焼き上げる際に形が崩れないよう、空気を抜くために取り付けられたようです。 #コレどうなってるの ?と思わずにはいられない形態の棺です。#ColBase #キュレーターバトル
11
躍動感あふれるこの像の名前は『伽藍神立像』。#鎌倉時代 に作られました。 本来の姿は釘と木槌を持った姿で、修行を怠る人を懲らしめるために走り回る神様だそうです。 一目見ると #コレどうなってるの ?と作品に込められた意味も気になってくる像です。#ColBase #奈良国立博物館 #キュレーターバトル
12
松ぼっくりの根付‥と思ったら、なんと中には更に根付の世界が広がっている #コレどうなってるの !? な作品です。高さ4.2cm、明治時代に作られました。 #松 の精が登場する『高砂』(たかさご)という #能 がモチーフの根付と思われます。#ColBase #キュレーターバトル
13
ドラマで #後鳥羽上皇#刀 を抜くシーンがありました。それにちなみ、後鳥羽上皇の #刀剣 をご紹介。『太刀 銘(菊紋)菊御作』です。 刀の茎(なかご)に菊花文を刻み、自作の証とした事から後鳥羽上皇の手による刀を #菊御作 と呼びます。#ColBase #鎌倉殿の13人 #重要文化財
14
#亀 の甲羅の裏側に文字が!?と思いきや、実はこれ『亀香炉』という #香炉 なんです。 江戸時代に作られたとみられ、飴釉が施されています。 あまりにもリアルな造りに #コレどうなってるの ?と唸ってしまう香炉です。#ColBase #キュレーターバトル #陶磁器
15
11月11日は #ピーナッツの日 だそうです。それにちなみ、落花生の #根付 をご紹介。この根付は高さ2.4cmで、明治時代に制作されました。 根付の右下をよく見ると、クモが落花生の中からこちらをうかがっています。#ColBase
16
こちらは #正倉院宝物 にある『螺鈿紫檀五弦琵琶』のレプリカです。原品は奈良時代に作られ、このレプリカは明治時代に作られました。 琵琶は通常、弦が4本ですが『螺鈿紫檀五弦琵琶』には弦が5本あります。五絃琵琶は世界中で正倉院にのみ現存しています。#ColBase #音の日
17
こちらに向かって微笑むのは #狩野山雪 が描いた手長猿。 墨の和紙への浸透をコントロールし、滲みによって毛のふくらみが見事に表されています。 かつて京都・妙心寺海福院が所蔵していました。#ColBase
18
86年前の今日。1936(昭和11)年12月16日に #柴犬 が日本の天然記念物に指定されました。 それにちなみ、個性的な犬がたくさん描かれた #伊藤若冲 の『百犬図』をご紹介します。#ColBase
19
お正月、魚介類を口にした方も多いのではないでしょうか?本日は魚介類をモチーフにした作品をご紹介します。 こちらの作品は、本物と見間違うほどのリアルな #蟹 が付いている見事な鉢。よく見ると、蟹は2匹付けられています。1881(明治14)年の第2回内国勧業博覧会に出品されました。#ColBase
20
本日ご紹介するのは悲しげな顔をした #埴輪。 なんとこの埴輪、狩られる寸前の鹿の様子を表現した埴輪です。1000年以上前に古墳時代の人が表現した鹿の悲哀、現代でもしっかり伝わってきます。#ColBase
21
江戸時代、ひな壇に金魚鉢を飾る風習があったことから、3月3日は #金魚の日 とされているそうです。 金魚の日にちなみ #歌川国芳 の『金魚づくし・さらいとんび』をご紹介します。描かれたのは、とんびに油揚げをさらわれてしまった金魚たち。#ColBase #金魚 jpsearch.go.jp/item/cobas-539…
22
春先に旬を迎える #ハマグリ ですが、中国では大蛤が吐き出す「気」により #蜃気楼 が現れると考えられていたそう。 こちらは #大蛤 と波の模様を型押しでレリーフ状にあらわし、蜃気楼を #染付 で描いた幻想的なデザインの大皿。19世紀に作られた #伊万里焼 です。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-803…
23
今週の #どうする家康 では京都の豪商 #茶屋四郎次郎 が初登場。それにちなみ、茶屋四郎次郎が創案したという「茶屋染」のうちの一つ「茶屋辻」の文様の着物をご紹介します。 茶屋辻は四季折々の草花や風景を、藍染で染めたデザイン。武家の女性が夏に着用しました。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-878…
24
4月18日は #お香の日。595(推古3)年の4月、淡路島に沈香(じんこう)が漂着したことが『日本書紀』に記されていることなどから制定されたそう。 お香の日にちなみ、本日はお香に関する作品などをご紹介します。 こちらは飛鳥時代から奈良時代のものとされる沈水香。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-117…
25
こちらは #上村松園 が描いた『焔』。#源氏物語 に登場する、嫉妬に狂う六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の生霊がモチーフです。打掛けに描かれた藤にからむ蜘蛛の巣の柄からは、六条御息所の怨念を感じます。 松園がスランプの頃に描かれた、異色の作品。#ColBase jpsearch.go.jp/item/cobas-476…