51
8月18日なので、クハ103-818のお写真を… 非ATC車として新製されたものの、山手線増発の際に先頭車が不足したため後からATC車に改造された珍しい車輌ですが、改造後はATC車と区別が付かない外観となり、珍車にも関わらず全く見向きをされないカワイソな車輌でした (;´Д`) #103系
52
岡山に転属になった元B-01編成。運転席上の行先表示幕が使用されていますが…白幕よりずっとカッコいいと思います。 三原~播州赤穂間およそ150㎞・3時間、広島県~岡山県~兵庫県にまたがるロングラン運用でした。 #山陽本線 #三原駅 #103系
今日は #105系の日 です。  今回は、顔が #105系 足まわりは #103系 ボディは201系に準じた #103系1500番台 登場時の姿が載っているパンフレットをご紹介します。 #どちらもいい顔している #JNR #Subway #福岡市地下鉄
55
【話題】メガループの要、来年で半世紀 来年で開業50周年を迎えるJR武蔵野線。写真は懐かしの103系。 開業時はデータイム毎時2本/h程度の本数だったそうですが、その後沿線の開発と共に本数・両数ともに増えました。 50周年に向けて記念イベントにも期待したいところです。 #武蔵野線 #103系
56
タイムラインに流れてきたネタに便乗。 現在、鉄道博物館で展示されている水玉模様の103系、収蔵前の一般公開と収蔵後の様子。 ヘッドマークが誇らしげです。 スカイブルーのクハ103-713、末期は京葉線でケヨ302編成として活躍した車両でしたね。 #103系 #鉄道博物館 #てっぱく
57
20年前の11月30日に撮影した、八高線を走るカナリア色103系のお写真を… 八高・川越線で車輛不足が生じた穴埋めに南武線用103系を4輛化して川越電に回したもので、計画外の急な貸出だったため車体色は変更せず「八高線・川越線」のステッカーを貼って対応。 実際に走ったのは1週間程でした。 #103系
58
12月3日なので、クモハ102-1203のお写真を… 103系・301系共通予備編成のK9編成(5輛編成)三鷹方に連結され、編成の中間に入ることもあるため、前面にホロが取付られ、精悍な顔付となりました ((´I `*))♪ ※現在、ここには柵が設置され、このような構図での撮影はできません。 #103系
59
もう24年前になります、12月29日に中央総武緩行線で209系500番代の営業運転が始まりました。 前面に「どうぞよろしく209系」のメッセージを掲げたのはクハ209-502で、現在は川越八高線用のクハ209-3502として活躍中です。 運転台窓のみ金属押さえ化されたクハ103-231と顔合わせ (;´Д`) #103系
/ JR神田駅開業103周年 📷懐かしの103系写真展開催📷 \ #神田駅 では #103系 写真展を2023年3月6日まで開催中💨(1/28~1/31を除く) 今回は、秘蔵のヘッドマーク実物も特別展示✨ ぜひ神田駅へお越しください♪ #神田駅開業103周年
【ブログ更新】 ご存知でしょうか!? 遡ること20数年前、103系に下枠交差型パンタを載せた車両が存在していたこと。 「103系体質改善車40N 塗装済みキット」の発売に際して、ちょっと偏ったブログを更新しました。 gm-store.co.jp/blog/gmstore-s… #グリーンマックス #GREENMAX #鉄道模型 #Nゲージ #103系
62
1月11日なので、クハ103-111のお写真を… 中間車が洗練された外観のN40体質改善車で揃えられ、クハ103-111のボロさが際立ちます (;´Д`) #103系
JR西日本、和田岬線103系「勇退」盛り上げる数々のイベント開催へ #鉄道 #鉄道ニュース #電車 #和田岬線 #103系 #JR西日本 news.mynavi.jp/article/202302…
64
まだ「103系」が見れる路線4選 和田岬線の103系も遂に... 他の103系も決して安泰じゃないので 早めの記録を!! #和田岬線 #鉄道 #103系
65
和田岬線103系引退関連でも無いが、京浜東北本線の103系をマトモに撮影した事ないのにこんなの撮っていました。中間に封じ込められていた低運車に「小田原」幕が表示されていた。 「平塚」もあったらしい。 #103系 #京浜東北本線 #和田岬線
66
【歴史】スカイブルー×低運転台 和田岬線103系引退まであと2週間あまり。関東でスカイブルーの低運といえば、どこか京葉線のイメージがありました。 ATS-P取付に際し運番表示窓が埋められた独特のスタイルが特徴でしたが、201系転入により早い段階で置き換えられてしまいましたね。 #103系 #京葉線
67
【淡路屋・取組情報】先週末、103系弁当をお買い上げ頂いたお客様から「ヘッドマークついてないんや…」とのご意見が。これはあかん!と思い、急遽、弁当に合うヘッドマークシールを開発開始!17日か18日には発売出来るよう鋭意作成中です! #ヘッドマーク #103系 #和田岬線 #和田岬線103系 #駅弁
68
【淡路屋・シール情報】なんとか間に合いました。3月17日よりヘッドマークシールを発売します。1シート2デザイン1枚ずつの仕様で、税込70円。お一人様一点限り。各駅の弊店常設売店+三ノ宮臨時売店で販売。103系弁当単体はもちろん、シールがセットになった103系弁当も販売! #駅弁 #103系 #和田岬線
69
【淡路屋・広告情報】微力ながら…勇退記念として…今朝の神戸新聞に掲載させていただきました。 #神戸新聞 #駅弁 #103系 #新聞広告 #勇退記念 #103系弁当 #ヘッドマークシール #和田岬線 #勇退 #朝刊
和田岬線では103系R1編成が定期運用を終えましたが、地下鉄空港線と直通運転をしている #筑肥線 筑前前原以西では、JR九州さん所有の103系が現役で活躍中です。  遠方にお住まいの皆さまも、機会がありましたら、風光明媚な筑肥線を走る #103系 の撮影の旅に出かけてみませんか? #福岡市地下鉄
/ ㊗️相互直通運転 40周年‼️ \  1983年3月22日 地下鉄1号線(空港線) 姪浜~室見、中洲川端~博多(仮)が開業し #国鉄 #筑肥線#相互直通運転 を開始しました。  これまでのご愛顧に感謝の気持ちを込めて 筑肥線 #103系 #国鉄色 と1000系が描かれた印刷物をご紹介します。   #福岡市地下鉄
Parallel world 筑肥線 #209系 #103系
73
38年前の日暮里にて。新幹線は200系全盛期、横の京浜東北線はまだ非冷房車も含め103系が幅を利かせていた時代。山手線では60.3改正後まもなく205系の運用が始まった。 #200系 #東北新幹線 #103系
/ 今日は #415系の日 です。 \  #地下鉄空港線#103系 1500番台が乗り入れていたことにちなんで 、昨年4月に折尾駅で撮影した #415系 #1500番台 #Fo1501編成 (元 勝田車両センター K525編成)をご紹介します。 #折尾シャトル #水カツ #分オイ #トプナン #福岡市地下鉄
75
41年前の松島海岸にて。上野から客車鈍行で仙台に到着後、地上ホーム時代の仙石線を散策した。見慣れた京浜東北線にそっくりな103系だが、半自動扱いの取っ手がドアに付いていたのはご愛敬。電車駅と汽車駅に分かれていた石巻まで往復した後、夜の「はつかり11号」で青森へと向かった。 #103系 #仙石線