絵具によるイメージボード 〈再掲〉#背景美術
【雲の描き方】雲を描くとき、初心者はいきなりボカシのブラシを使うより、単純なベタ塗りを複雑にしていく方法をお勧めします。 配置や大きさのバランスを考えることより、手を動かすことに意識が向きやすいからです。 #背景美術  #描き方
【間違えやすいものの色2】 単体での印象の色と、情景の一部としての色は変わってきます。 地面は光を受けやすい面なので、明るめを意識するのががコツです。 #描き方 #背景美術
絵具によるイメージボード 〈再掲〉#背景美術
【立方体の陰影】 天井の面部分の影がどの位置に落ちるかを決めて、側面の影のラインを結ぶと良いです。 #描き方 #背景美術
【これも赤黒ルール】 ブラシで汚れのタッチを入れると、その動作だけで描いている気になりがちです。重要なのはシルエットです。 汚れは、夜の青い色調の中でも赤黒を使って重ねます。 #描き方 #背景美術〈再掲〉
夜の石畳。手前の影の境目はボケ幅が大きいですが、遠くの境目はハッキリしています。 このように、ボケ幅の差で距離感を付けるテクニックはよく使われます。 【Background Art staff's work】 #背景美術 #盾の勇者の成り上がり
【青黒一括影 バリエーション】 コントラストや温度感を、一枚の影のレイヤーで調整できます。 #背景美術 #描き方 <再掲>
【室内】ベースに色を付けてみた例 基本の陰影の付け方を間違わなければ、固有色を乗せるのは簡単です。 室内は「すべて影の中」状態がベースで、そこに窓や灯りの光が若干加わります。外の風景のように、太陽光のような強いコントラストや落ち影を付けないようにしましょう。 #背景美術 #描き方
【枝の描き方】 木の枝は、最小単位のパーツから増殖させることができます。 #描き方 #背景美術
【分布なじませ(草)】陰影やボカシよりも先に、配置によって馴染ませることが重要です。 また草の株ごとに影を付けると浮いて見えます。影を付けなければいけない強迫観念を横に置きましょう。 #背景美術 #描き方
メイドインアビス ポスターメイキング #maiabyss #背景美術 <再掲>
【間違えやすいものの色3】 屋根も地面と同様、光を受けやすい面ですので、明るめが自然に見えます。 特に遠くにある家は、空気遠近でくすんだ色に見えます。 #描き方 #背景美術
【光と影のパズル】 影の中に明るいシルエットを、光の中に暗いシルエットを配置して、モノクロでも前後関係が分かるようにしています。 #maiabyss #背景美術 許可済
【構成ミスしやすいポイント】 人は無意識に安定した形を描こうとします。そのため、物と物がちょうど接する絵を描いてしまいがちです。重なりを意識して構成しましょう。 #描き方 #背景美術
【分布なじませ】は、先日投稿した草以外にも、山の影のようなデコボコしたものでも使えます。 #描き方 #背景美術 再掲
【絵の構成要素】 大事なことなのでリマインド♪ #描き方 #背景美術
画面内光源【夕方】 夕方のように、色のついた光の絵で注意するポイントです。 光=画面で一番明るい=白 の発想で、明るい部分を白くしてしまいがちです。 一番明るいところに色を付けると当然明度は落ちますが、その分周りを暗くすれば、光を感じさせることができます。 #描き方 #背景美術
【配置のコツ】リマインド 大・中・小以外に主・副・従などの呼び方があります。 無意識に安定したリズムを作ろうとする人のクセをコントロールすることで、自然な絵ができます。 #描き方 #背景美術
色価(春色) ベースの色味に、明るめの葉の色を重ねてみました。 #描き方 #背景美術
【赤黒ルール】リマインド 直射光側の側面に近い部分は、青みで暗くしてはいけません。 使う赤は赤でも、どの色味を使っているか、左のカラーピッカーの図を今一度確認しましょう。 彩度がMAX、明度は暗い位置です。 #背景美術 #描き方
【床の貼り込みで多いミス】 3D機能を使わず貼り込む場合、奥行き方向のパースの詰まり具合を忘れがちです。 #描き方 #背景美術
【便利な落ち影の落とし方】 多くの場合、順光も逆光も同じ横方向に伸ばすルールで実用上問題ありません。正確ではありませんが、水平の地面が傾いて見える錯覚を防げる利点があります。 #描き方 #背景美術