251
254
石畳
石の手前角にハイライトを入れることで、その部分がカメラ側に迫る感じをもたらし、奥行き効果を作れます。
#背景美術
256
【晴れた絵から霧の絵をつくる】
単に晴れた絵に白い素材を重ねただけでは自然に見えません。霧によって直射光が遮られるため全体が影になり、青みを帯びます。
#背景美術 #madeinabyss 許可済
259
260
アニメ『アイ★チュウ』
メインスタッフインタビュー【第3弾】
今回は美術監督の小保方さんインタビューです!
描いていただいた自画像は、もうアイ★チュウのメンバーですね♡
小保方さんが力を入れてくださった世界観に、ぜひご注目ください!
#ichu_anime #アイチュウ #美術監督 #背景美術
261
【木の枝】
枝分かれするまで細くしないのがポイントです。
#背景美術
263
【床の貼りこみ】
3D貼り込みを使わず2Dで変形する時に、消失点だけ合わせることに気を取られて、奥行きが伸びてしまいがちです。
#背景美術
264
メイドインアビス ラフボードより
朝の光なので影を長く伸ばし、ところどころ雲の影を線状に斜めに入れています。
#背景美術(許可済)
265
初心者が描いてしまいやすいのは「オバQの髪の毛」のような草です。草のタッチ(影)1本1本でなく、地面全体における配置のリズムのほうが重要です。
#背景美術
266
最初の段階では細かく描くのでなく、光と影の配置を重点的に模索します。
#背景美術
267
絵の具による森のイメージボード
#背景美術
268
立体感を出したい時「面で塗り分ける」ことは稜線を認識させるための手段ですが、それ自体が目的化しやすいです。
#背景美術
269
雨上がりのイメージボード
#背景美術
270
何もない面でも、光の反射を加えると変化が生まれます。
#背景美術
271
【カドダケハイライト】
面の塗り分けだけにとらわれると、ツヤ感が思うように出せません。
#背景美術
272
夜の廊下 ラフボード
光源の十字方向に、光源を反射したハイライトを入れています。
#背景美術 許可済
273
影を黒でなく青みで描くことを覚えた人が間違いやすいポイント。
光側のハーフトーンは影っている場所ではないので、暖色にします。
#背景美術
274
夜明け前のラフボード。地上はまだ夜の色調を残していますが、空が先に明るくなります。
#背景美術 許可済
275
【色価】
物体の光側には強い光が、影側には弱い光が当たっています。
両方の光の色は、画面内のそれぞれの物体に同じだけ反映されるのが基本です。
#背景美術