276
277
雲を描く時、いきなりブラシで描かずに、シルエットや配置を吟味してからぼかすと、失敗が少なくなります。
#背景美術
278
落ち影の光と影の境目には、鮮やかな色の層が見えます。オレンジ系~赤系~ピンク系の範囲を使うことが多いです。
#背景美術 許可済
279
入射光の末端は赤みがかった色にしています。落ち影の、影と光の境目に見られる色と同じです。
#背景美術 許可済
280
このような「構成」が出来ていないと、色やタッチを加えても効果は限定的です。
#背景美術
281
5階調でも明暗境界線を間違わなければ、リアルな表現ができます。
風景内のモチーフを距離ごとに大まかに分けて、何段階で描く場所なのかを明確にして描きましょう。
#背景美術
282
球体に斜めから光が当たった時、内側の楕円のライン上に明暗の境界が現れます。
#背景美術
283
ラフボードを描くとき、キャラクターの位置から光を設計することもあります。
ここでは周囲を暗く囲うようにして、中央に視線が集中するようにしています。
#背景美術 許可済
284
石畳やレンガや瓦など、小さいパーツが集まっている面の情報量を上げたい時、無理やり「汚れ」を描き足してしまいがちです。
しかしそれより先に、ベース色と固有色の違うパーツを4分の1程度配置してみましょう。簡単に情報量を上げられます。
#背景美術 許可済
285
ベースの色は違っても、同じブルーブラックを重ねるとそれぞれの影色になります。
#背景美術
286
ものの陰影を、真っ暗な空間からスタートして考えると、影にも色があることがイメージしやすいです。
#背景美術
287
雲と崖だけのシンプルな構図ですが、片方の崖を影中にして雲に落ち影を付けることで、明るい→暗い→明るい という色面の変化が生まれます。
#背景美術 許可済
288
配置を考えるときは、明暗の対比、水平と垂直の対比、暖色と寒色の対比などを組み合わせます。
#背景美術 許可済 【Background Art staff's work:Made in Abyss】
289
【色価】秋色で影色の変化を見てみましょう
#背景美術
290
夜の風景を描くとき、空や遠くを真っ暗にしてしまう人がいます。
太陽の光が月の光に変わっただけですので、基本的には昼と同じように考えましょう。
すなわち(照明が当たらなければ)空より建物のほうが暗く、空気遠近によって遠くが淡くなります。
#背景美術 許可済
291
俯瞰は距離感が出にくいアングルですが、落ち影によって「遠近を意味づける」ことができます。
#背景美術 許可済
292
画面内に光源があると、そこに接する部分も光の影響で色が変化して見えます。(光の回折)ここではふちにピンク系を使っています。
#背景美術 許可済
293
色の意味。大抵の場合、1から順に必要に応じて階調を増やしていきます。
#背景美術
294
光芒の作り方と、その応用例
#背景美術 許可済
295
【光の回折】
光源や明るい空に接する影面は、光が干渉して色が変わります。
明度をほとんど上げることなく、色相と彩度を調整するのがコツです。またその際、輪郭をぼかす必要はありません。
#背景美術
296
立体感や距離感を出すための工夫
#背景美術 許可済
297
298
【固有色の差による面表現】
白い石や漆喰部分を黄色で表示したもの。レンガや石組みを描くときに、はっきり固有色の違うパーツや汚れなどを入れることで、面の違いを出すことができます。その場合、光側と影側にまたがるように配置することがポイントです。
#背景美術 許可済
299
室内 ラフボード
調度品は、明暗を無理に面分けするのでなく、角のハイライトを強調することで面を描け、また艶も出せます。
#背景美術 許可済
300
遠近表現 遠景は2階調にして情報量を少なくしています。
#背景美術 許可済