451
ラフボードにおける、光と影の構成検討。
#背景美術 許可済
452
454
20数年前、学生時代に練習していた風景デッサン。
#背景美術
455
ラフボード制作過程
#背景美術 許可済
456
「盾の勇者の成り上がり」ロケハン写真。スペイン・アンダルシアの山間部にロンダという断崖絶壁に築かれた街があり、まるでRPGゲームの世界に出てくるような橋が二つの断崖を結んでいます。
#盾の勇者の成り上がり #背景美術
459
太陽光の当たった地上と、曇り空。絵を描くときには忘れがちになりますが、現実にも起こる組み合わせです。
【Background Art staff's work】
#背景美術 #盾の勇者の成り上がり
460
「メイドインアビス」ラフボード
こちらは昼から日没後すぐの色味に変更。夜ほど青い光源ではないので、昼間と夜との中間くらいの色価にしました。
#madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
461
462
雲と崖だけのシンプルな構図ですが、片方の崖を影中にして雲に落ち影を付けることで、明るい→暗い→明るい という色面の変化が生まれます。
#背景美術 許可済
463
【晴れた風景→霧の風景へのオーバーラップ】
1晴れた状態
2光が当たっているグリーン部分を影にする。このとき影側の色は変更しない
3雲をブルーグレーの影色にして、いったん全体を曇り状態にする
4ブルーグレーの影色の霧で重ねていく。
#madeinabys
#メイドインアビス
#背景美術
許可済
465
【重なりの表現】
俯瞰アングルは、ともすれば平面的に見えます。前後が重なるポイントを意識的に見やすくすることが大切です。
#背景美術 許可済(再掲)背景:西俊樹(@shirakabausagi)
466
色や明暗をいじっても自然になじまないときは、ものの配置のしかたに原因があることが多いです。
#背景美術
468
樹の幹の立体感を出したい時、陰影だけでは効果が薄い場合があります。
そんなとき苔などを配置すると、緑の模様の形状の変化だけで立体感が出せます。
#背景美術
469
470
明暗の境についての基本理解
#背景美術
471
床のテクスチャを2D的な変形で貼りこむ時は、奥行き方向に伸びないよう注意が必要です。
#背景美術
472
盾の勇者の成り上がり#1背景
【Background Art staff's work】
#背景美術
473
横方向のものには縦方向、縦方向のものには横方向の要素をよぎらせることで、前後関係が分かりやすくなります。
#背景美術 許可済
474
475
絵具によるイメージボード。
#背景美術 #backgroundart