朝日を浴びる街 画面の中のもの全体が遠くにある場合、影の色は全体的に青みになります。近景がある場合はそれより暖色系になります。 #メイドインアビス #背景美術 背景:西俊樹(@shirakabausagi
ものの陰影を、真っ暗な空間からスタートして考えると、影にも色があることがイメージしやすいです。 #背景美術
古典絵画に見る、光の回折。光源近くの陰の色が赤く染まって見えます。#背景美術
【重なり遠近法】 画面内の情報が増えるほど、明暗や色に気を取られてしまいます。 それらを操作してもうまくいかない時は、重なり(配置)による遠近を忘れている場合が多いです。 今一度、重なりを作れるところがないか、画面を見直してみましょう。 #描き方 #背景美術
夜の廊下 ラフボード 光源の十字方向に、光源を反射したハイライトを入れています。 #背景美術 許可済
公式アートブック『図説 メイドインアビス 探窟記録』 発売されました! webcomicgamma.takeshobo.co.jp/special/abyss_… #メイドインアビス #背景美術
基本パターンでは画面内の光は統一させる。 しかし実際の風景では雲の落ち影によって、近くと遠くで明暗差ができることがある。 それを利用したこの絵では、手前に影を落とし、建物のシルエットを浮き立たせている。 #背景美術(Background Art staff's work)
【逆カドダケしぼり】3面に光が当たる場合の解決法「カドダケしぼり」は、反対に3面が影の場合にも応用できます。 #背景美術
絵具によるイメージボード 〈再掲〉#背景美術
【印象色の危うさ】 特定のものを見つめるときは、視野が狭くなります。その状態での色の印象は、情景の一部として使われる場合の色と異なることが多々あります。 #描き方 #背景美術
ラフボード制作過程 木漏れ日のように光と影が交互に地面に落ちる場合、キャラクターの位置も考慮して構成します。 後ろを暗くしてキャラを明るくするかその逆か、大きく2つです。そこを中心に周りを決めていきます。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
ポスター制作過程 全体的に明るい色面を作ったあと、影レイヤーを乗せて光と影の構成バランスを模索します。 #背景美術 許可済
【明暗境界線の考え方】 月の満ち欠けで考えると、影と光の境目の変化が分かりやすいです。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【面の塗分けに頼らない立体表現】(再掲)ハイライトは稜線を示すアイテムとして使えます。また、ハイライトの形状を滑らかにしたりギザギザにすることで、モチーフの質感を変えられます。 #背景美術 #描き方
494
TRPG/ノベルゲーム等で使えそうなイラストをイメージして作った無料配布の背景です。汎用的な海の風景です。営利目的意外の個人の使用でしたらご自由にどうぞ!ニコニコ静画から高解像度版をダウンロードできます。seiga.nicovideo.jp/seiga/im109330… 商用利用は固定ツイート参照です! #背景美術 #背景 #TRPG
ビジュアルアドバイザーとして、また8話数を弊社で担当させていただきました「盾の勇者の成り上がり」の背景。異世界(スペイン風)は少しフィルタがかかった色調です。 【Background Art staff's work】 #背景美術 #盾の勇者の成り上がり
【晴れた絵から霧の絵をつくる】 単に晴れた絵に白い素材を重ねただけでは自然に見えません。霧によって直射光が遮られるため全体が影になり、青みを帯びます。 #背景美術 #madeinabyss 許可済
ラフボードを描くとき、キャラクターも入れるときがあります。 その場合、キャラを影にするか明るくするか決めます。次にキャラが目立つような背景の明度や色相を設定します。この絵では、中央のキャラを影にしてその周りは明るく、画面端は囲むように暗くなる構成にしています。 #背景美術 許可済
手前を雲の落ち影で暗くし、奥を明るく見せる構成。 晴れたら画面全体を晴れ、曇りだったら画面全体を曇りにしがちです。しかし実際の風景は近景と遠景の光の当たり方が違うこともあります。 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
【晴れと霧の変化】 単に晴れた絵に白い霧を足しても、霧がかった風景には見えません。 ポイントは、霧がかかる=直射光が遮られる、という点。影色であるブルーブラックを薄く重ねる必要があります。 #描き方 #背景美術 #メイドインアビス 許可済