本日Tweet致しました震災前後の不思議な出来事に関しまして、詳しくはこちらの書籍に記載されております。社頭にて頒布しておりますので、興味あります方はお申し付けください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
当宮の奥参道は特に巨樹巨木の力強さを実感できる場所になっております。お参りいただいた際には本宮でお参りの後、奥参道を歩いて頂きますと鹿島神宮の森の心地良さ、力強さを感じ取ることが出来ます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #自然 #巨樹 #巨木 #散策 #旅行
本日の白馬祭の様子です。年のはじめに白馬を見れば年中の邪気を祓うと言われており、今世の中に降り注いでしまっている邪気がこのお祭を境に祓われますことをお祈りしております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #鹿島立
都内から90分の日本の東の果てに、広大な大神様の杜がございます。本宮より少々足を伸ばしていただき、奥参道を歩いて頂きますと巨樹巨木が持つ力強さを実感できます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥参道 #常陸国 #日が立つ国 #巨樹 #巨木
本日午後3時より罪穢れを祓う大祓式が執り行われます。例年本日をもって茅の輪は撤去されますが、本年はコロナ禍により、旧暦6月晦日(8/7)まで設置されておりますので、まだお済みで無い方はそれまでにおくぐりください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり
本日は伊勢の神宮の年間での最重要祭儀であります神嘗祭が斎行されますことを祝い、伊勢の神宮を遥拝した後に神嘗奉祝祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神嘗奉祝祭
本日午前10時より祭頭祭が執り行われました。肩車をされている装束姿の子は両字の大総督です。大総督は4〜6歳の男子から選ばれ、祭頭祭の主役であり、祭頭祭の最中は地に足をつける事は許されません。祭頭囃奉納の際には鎧兜姿で指揮をします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春季祭 #大総督 #新発意
「春分祭」並びに「春季皇霊祭遙拝式」が執り行われました。鹿島の杜で春の訪れを祝福致します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #春季皇霊祭遙拝式 #春分祭
6月晦日の大祓式に先立ち、神職、宮工の手により茅の輪の化粧直しを行いました。本年は、旧暦の6月晦日(8/7)までお出ししておりますので、半年分の罪穢れをお祓いください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪 #茅の輪くぐり #罪穢れ
本日の境内の様子です。とても珍しく雪が降っております。鹿嶋にいると雪を見ることがほぼありませんので、少々ワクワクしますが、石畳上はとても滑りやすくなっておりますので、参拝の折にはくれぐれもご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #雪 #初詣
昨日は境内にて、日本武道館・日本古武道協会主催の日本古武道交流演武大会が実施され武道の神様であられます鹿島の大神様に各流派の演武が奉納されました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武神 #古武道 #武道
楼門の中を通じて夕陽が境内を照らすのは今の時期しか見られない光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
この災禍にてご参拝がかなわない方へ。1月1日に御師による代参祈祷を執り行いましたが、皆様からのご要望を多く頂いたため、もう一度御師による代参祈祷を執り行います。詳しくは添付の動画をご覧いただき下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/?p=3918 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師 #代参
一昨日奉納されました、小笠原流百手式の様子です。本年はコロナ禍により、弓道場にて非公開で奉納されました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #弓術 #小笠原流 #小笠原教場 #百手式
本日より鹿島アントラーズコラボ御朱印帳が事前web申込をしなくとも鹿島神宮御朱印所にてお受けできるようになります。充分な冊数を用意しておりますが、無くなり次第終了になりますので、ご希望の方はお早めに来宮下さい。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #御朱印 kashimajingu.jp/news/%e4%bb%a4…
春先に落ちた雄鹿の角も今ではここまで立派になりました。1枚目が春先、2枚目が現在の鹿角です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #神使
毎年恒例になっております、相川七瀬さんがデザインされた御朱印帳が本日より頒布開始になりました。無くなり次第このデザインの御朱印帳は頒布終了になります。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御朱印帳 #御朱印
本日は立夏であり、暦の上では今日から夏になります。それに伴い装束も衣替になり、冬服から夏服になりました。1枚目の写真が冬服の狩衣という装束で2枚目が夏服です。写真から違いを見ることが出来ますでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立夏 #衣替 #装束 #狩衣 #斎服 #衣冠
奥宮御社殿の檜皮葺屋根の葺き替え等の保存修理を行うため、今夜は奥宮下遷宮が執り行われました。浄闇に包まれる中、大神様の荒魂が奥参道を遷御し、一時的なお社になる、仮殿にお鎮まりになりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武甕槌大神荒魂 #下遷宮 #浄闇 #奥参道
鹿島神宮では、コロナ禍により参拝が不安、難しい等の声を受け、かつて存在した御師を復活致しました。先日鹿島御師の子孫が皆様の願いを受け、御師による代参祈祷を執行致しました。御師祈祷の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師  kashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…
【令和の大改修記念事業】 奥宮檜皮葺屋根修繕特別拝観 現在奥宮では檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が行われていますが、この度建造以来始めて奥宮の屋根上まで登頂頂き社殿の全貌をご覧頂けます。詳しくは下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 kashimajingu.jp/news/%e3%80%90…
鹿島神宮における流鏑馬は天慶3年(940)に藤原秀郷が鹿島神宮に30日参籠した際に奉納したのが始まりとされ、養和元年(1181)5月5日に古来の鹿島城主、鹿島惣大行事家が奉納して以来、現在は5月1日に奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬神事