明日から新年度で新しいスタートをする方も多いと思います。鹿島には門出や旅立ちを意味する「鹿島立」という言葉がございます。皆様それぞれの「鹿島立」が、大神様のご加護によりより良いものになります事祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島立 #門出 #新生活
日中は強い雨風に見舞われておりましたが、夕方になり鹿島の杜を覆うかのように虹が掛かっておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #鳥居 #虹
年間の祭儀の中で何度か数名の神職が奥参道を参進しますが、その際には厳粛で独特な雰囲気を醸し出します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #荒魂 #浄闇
ジメジメしつつも暑さが和らぎ過ごしやすい日となっております。夕刻にはヒグラシが鳴き始め、夏っぽさが日々増しております。是非音声有りで動画をご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏 #ヒグラシ
本宮西側、奥宮へと続く奥参道は多くの巨木が立ち並んでおり、大切に守られてきたその木々に圧倒されます。この奥参道を東へ進むと武甕槌大神の荒魂が祀られる奥宮がございます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥参道 #巨木 #森 #杜
先日Jリーグ・ルヴァン杯・天皇杯制覇を祈念し、鹿島アントラーズの必勝祈願参拝が執り行われました。鹿島の大神様は一番力の強い神でございます。鹿島の大神様の強い力を授かりまして、今季タイトルを積み重ねられますことご祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #必勝
本年の旧暦の元日は2月1日です。明治5年まで日本でも太陰暦が用いられておりそれまではこの日が元日でした。鹿島には鹿島立と言う言葉がありますが、改めて皆様それぞれの鹿島立がより良いものになりますことお祈り申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #旧暦正月 #鹿島立 #鹿島立ち #旅立ち
御神木の上を太陽が通過する時の様子です。鹿島神宮の御社殿は北を向いておりますので、本宮の後方を太陽が通過します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ国 #太陽 #御神木
本日夕刻の西の一ノ鳥居です。鳥居の間に夕陽が沈む時に撮影する事が多かったですが、本日は沈み切って少し暗くなりつつ、夕焼けの赤がよく映えておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #鹿島鳥居 #鰐川 #霞ヶ浦 #夕陽 #日の入
本日の鹿嶋の日の入の様子です。夕焼けがとても綺麗でした。明日は夏至でございます。太陽が1年の中で1番力強い日でもあります。日が立つ国、常陸国一之宮の鹿島神宮に明日はお参りがかなわなくとも遥拝してみてはいかがでしょうか #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ国 #常陸国一之宮
9月1日は当宮の最重要祭儀であります例祭が執り行われます。当日は宮内庁からの御使が参向される他、神社本庁より献幣使が遣わされ、祭儀が執り行われます。例祭時間帯は本宮前に参入できない時間帯もございます。詳しくは下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/news/%e4%be%8b… #鹿島神宮 #武甕槌大神
久しぶりに鹿嶋にも青空が戻ってまいりました。とても気持ちの良い朝を迎えております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #青空 #梅雨の中休み #朝
鹿島神宮には巨樹巨木が多くございますが、それを観察してみると巨樹巨木が持つとても大きな力を感じ取ることが出来ます。大神様により千年、二千年と守り続けて来られたものを、これからも大切にせねばなりません。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神の森 #巨樹 #巨木 #自然 #根 #奥参道 #苔
1月3日午前10時より、年の始めにあたり、宮中三殿において天皇陛下御親ら皇位の元始を祝い奉るお祭りを執り行われるのにあわせ、当宮においても元始祭を執り行いました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #元始祭 #皇室弥栄
境内の木々からは何百年の鹿島の杜を見守ってきた力強さを感じ取ることができます。御参拝の折にはいろんな角度で鹿島の大神さまのご神域を感じ取って頂ければと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #森 #杜 #巨樹 #巨木 #奥参道 #神の杜
7月28日は旧暦6月晦日につき、夏越祓が執り行われます。この祭典は御手洗池にて執り行われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏越祓
明方午前6時より、新年を寿ぎ、皇室の弥栄、五穀豊穣、国の隆昌・平安をお祈りする歳旦祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #歳旦祭 #元旦
近頃朝夕は涼しく過ごしやすい日が続いております。森から聞こえるヒグラシの声も心地よく聞こえます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夏の終わり
本日午前10時より御手洗池にて大寒禊が執行されました。一般公募をしての大寒禊の執行は3年ぶりです。参加者は心身共に清浄になり、清々しい気持ちで禊を終えました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #大寒禊 #禊 #清浄
夏空の下の大鳥居の様子です。この大鳥居は笠木が樹齢600年、2本の柱は500年、貫は250年の境内に自生していた杉を用いて作られました。この大鳥居の木目はずっと眺めていられるほど美しく、力強いものです。是非写真をタップして拡大してみてください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鳥居 #鹿島鳥居
2月17日には、農耕儀礼において春耕の前にその年の豊かな実りを祈る祭典、祈年祭が執り行われます。古来よりわが国では稲の事を「年」と呼び、祈年祭は「としごいのまつり」と読まれ、秋の豊作への祈りが捧げられてきました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祈年祭 #五穀豊穣
本日夕刻の境内の様子です。力強い陽の光が境内に差し込んでおりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽 #太陽
本年は多難の年でしたが、来年は皆さまに幸多からんことを鹿島の杜より御祈念申し上げます。皆さま、良いお年をお迎えください。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #大晦日 #鹿島立
現在茅の輪が設置されております。この茅の輪ですが、1組ずつ潜らなければならないわけではございませんので、密になりすぎない程度に数組ずつお潜りください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #茅の輪 #大祓 #無病息災 #罪穢れ
当宮が鎮座する鹿嶋市内でも桜の花が見ごろを迎えております。写真は摂社跡宮鳥居脇の桜の木です。跡宮は武甕槌大神荒魂が祀られ、跡宮の傍にはかつて存在した物忌が住んでいました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #跡宮 #武甕槌大神荒魂 #櫻 #春