今現在の鹿島神宮西の一ノ鳥居です。江戸時代に流行った東国三社詣は水路で鹿嶋に至りここが発着点になっておりました。松尾芭蕉も水上鳥居に沈む夕陽を見る事が出来たのでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #東国三社 #東国三社詣 #夕陽 #日の入 #鰐川 #霞ヶ浦
大晦日には、知らず知らずのうちに背負ってしまった罪穢を祓う大祓式が執行されます。それに伴い現在授与所前には人形(ひとがた)が設置されております。この人形にて身体を撫でて頂き罪穢れをお移し頂きますと、大祓式の神事の後御手洗川に流し清められます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式
1月7日午後6時より斎行された鹿島の大神様のお目覚めの神事とも言われる白馬祭の様子です。神楽太鼓に笏拍子が打ち鳴らされる中、御神馬7頭が境内を引きまわされました。ちなみに御神馬を7頭用意出来なかった時でも、召し立てと馬祓いは7頭分行います #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #御戸開き #物忌
先日の流鏑馬神事の様子です。女性射手も活躍しておりました。 本年はコロナ禍により規模の縮小、観覧者の入場制限、検温等を実施した上で執行いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #惣大行事 #鹿島城
朝の奥参道の様子です。とてもスッキリした清々しい様子が伝わってくるかと思います。林立する木々がとても力強く感じます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ処 #朝 #木漏れ日 #神の森
半年分の罪穢れを祓う6月の大祓月に先立ち、本年も茅の輪守の授与が始まっております。お参りがかなわない方には郵送も可能ですので、ご希望の方は社務所までご連絡ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓 #茅の輪 #罪穢れ
本日10時より祈年祭が執り行われました。農耕儀礼における春耕の前にその年の豊かな実りを祈る祭典です。古来よりわが国では稲の事を「年」と呼び、祈年祭は「としごいのまつり」と読まれ、秋の豊作への祈りが捧げられてきました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祈年祭 #豊穣 #祈り #食への感謝
先程鹿島の杜から見上げた月の様子です。明日は満月だそうです。秋頃は中秋節もあり月がとても注目されますが、今の時期は空気が乾燥していて澄んでいることもあり、とても綺麗な月が夜空を照らしております。 ※カメラで撮ると月から出る光の線が写りますが肉眼では見えません #鹿島神宮 #武甕槌大神
今朝の御本殿、御神木の様子です。朝日からの光の線が本殿の屋根前後に鋭く差し込んでおり、とても神々しい光景でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #朝日 #常陸国 #絶景
本日より当宮の崇敬者であります相川七瀬様デザインの御朱印帳の頒布が始まりました。 @nanase_aikawa #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御朱印 #鹿 #神鹿 #神使 #相川七瀬
本日、水無月月次祭が執り行われました。 澄み渡る青空の下の参進の様子です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #月次祭 #水無月 #6月
本日は太陽の力が1年で1番強いとされている夏至でございます。空の色が段々と夏のような色になってまいりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御手洗池 #夏至 #青空 #空
大祓月を迎えるにあたり、茅の輪を設置致しました。ご参拝の折には茅の輪をおくぐりいただき、半年の間、日々知らず知らずのうちに降り積もった罪穢れをお祓いください。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓 #茅の輪 #罪穢れ #茅の輪くぐり
江戸時代の文人や庶民の間では鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を詣でる旅である東国三社詣が流行しておりました。当時は水路で鹿嶋に至り、一ノ鳥居がたつ大船津に上陸しました。現在では東国三社守を受けられ車で巡拝される方が多くいらっしゃいます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東国三社
境内稲荷社の様子です。梅雨空の中でも森の緑がよく映えます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #稲荷社 #梅雨空
鹿島アントラーズとのコラボレーション御朱印帳は、まだ鹿島神宮御朱印所にて頒布をしております。表面はアントラーズのユニフォーム柄、裏面は神職が大祭時に着装する装束の紋様の中に、魔除けの意味合いがある猪の目と、アントラーズの鹿を用いております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ
本日宮中にて、立皇嗣の礼が執り行われる事を寿ぎ、当宮においても立皇嗣の礼当日祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立皇嗣の礼 #皇室弥栄 #斎服
本日10:30より鹿島神宮創祀2680年奉祝記念祭本宮祭が執り行われました。 本年鹿島神宮は神武天皇元年に創祀されてより2680年の節目の年を迎えております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #皇紀2680年 #創祀2680年 #紀元前660年 #神武天皇元年
5月1日は流鏑馬神事が執行されました。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主家)により奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬 #鹿嶋流騁射
午前10時より祭頭祭が執り行われました。鹿島に春の訪れを告げるお祭とも言われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
本日は昭和天皇の御命日にあたり、午前9時より武蔵野陵を遥拝する昭和天皇遥拝式が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和
祭頭祭につづき、午後3時より祭頭囃が執り行われました。御囃子が鹿島の杜に春の訪れをを告げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
本日午前10時より紀元祭が執り行われました。このお祭では初代神武天皇が橿原宮に即位され我が国を始められたことをお称えすると同時に、今後益々我が国が栄えることを祈ります。本日で初代神武天皇が我が国を始められて2682年になりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元祭 #紀元節 #皇紀2682年
下津海岸は古くは神職の禊の場となっていたこと、また平成23年の3月9日祭頭祭では下津郷が20年ぶりに奉仕頂いたこともあり、下津海岸に鯨が集団座礁し大神様に地震が起こる事を伝えに来たように思える事が起こった事は、不思議ななにかを感じました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東日本大震災
本日午後3時より知らず知らずのうちについてしまった罪穢れを祓う大祓式が執り行われます。大祓式を前に昨日茅の輪の茅を巻き直しました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大祓式 #茅の輪くぐり #茅の輪