陽の光が楼門をくぐり、境内を照らす様子はとても神々しく感じます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #太陽 #陽の光 #光の通り道
本日宮中にて、立皇嗣の礼が執り行われる事を寿ぎ、当宮においても立皇嗣の礼当日祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #立皇嗣の礼 #皇室弥栄 #斎服
楼門の中を通じて夕陽が境内を照らすのは今の時期しか見られない光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
本日10:30より鹿島神宮創祀2680年奉祝記念祭本宮祭が執り行われました。 本年鹿島神宮は神武天皇元年に創祀されてより2680年の節目の年を迎えております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #皇紀2680年 #創祀2680年 #紀元前660年 #神武天皇元年
本日冬至の日の入です。冬至は太陽の力が1番弱まっている時ではありますが、美しい夕焼けを見せてくれました。明日から太陽の力が日々強くなってまいります。太陽も今、明日に向けて力を蓄えいるはずです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ #東国 #夕焼け #水上鳥居
本年は多難の年でしたが、来年は皆さまに幸多からんことを鹿島の杜より御祈念申し上げます。皆さま、良いお年をお迎えください。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #大晦日 #鹿島立
本日の白馬祭の様子です。年のはじめに白馬を見れば年中の邪気を祓うと言われており、今世の中に降り注いでしまっている邪気がこのお祭を境に祓われますことをお祈りしております。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #鹿島立
この災禍にてご参拝がかなわない方へ。1月1日に御師による代参祈祷を執り行いましたが、皆様からのご要望を多く頂いたため、もう一度御師による代参祈祷を執り行います。詳しくは添付の動画をご覧いただき下記URLをご参照ください。 kashimajingu.jp/?p=3918 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師 #代参
今現在の鹿島神宮西の一ノ鳥居です。江戸時代に流行った東国三社詣は水路で鹿嶋に至りここが発着点になっておりました。松尾芭蕉も水上鳥居に沈む夕陽を見る事が出来たのでしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #東国三社 #東国三社詣 #夕陽 #日の入 #鰐川 #霞ヶ浦
本日夕刻の境内の様子です。力強い陽の光が境内に差し込んでおりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽 #太陽
夕暮れ時の境内です。大鳥居から楼門に向かって一直線に光の道が出来ておりました。とても神々しい光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽 #日の入 #光の道 #大鳥居 #鹿島鳥居 #太陽
本日夕刻の西の一ノ鳥居です。鳥居の間に夕陽が沈む時に撮影する事が多かったですが、本日は沈み切って少し暗くなりつつ、夕焼けの赤がよく映えておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #鹿島鳥居 #鰐川 #霞ヶ浦 #夕陽 #日の入
鹿島神宮では、コロナ禍により参拝が不安、難しい等の声を受け、かつて存在した御師を復活致しました。先日鹿島御師の子孫が皆様の願いを受け、御師による代参祈祷を執行致しました。御師祈祷の詳細につきましては、下記URLをご参照ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #御師  kashimajingu.jp/pray/%e5%be%a1…
本日は初代神武天皇が御即位され、我国が建国されて2681年目の紀元節を迎えました。鹿島神宮でも紀元祭が執り行われ、神武天皇の御即位を称え、我国の益々の弥栄を祈念申し上げました。 #神武天皇 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #紀元祭
奥宮御社殿の檜皮葺屋根の葺き替え等の保存修理を行うため、今夜は奥宮下遷宮が執り行われました。浄闇に包まれる中、大神様の荒魂が奥参道を遷御し、一時的なお社になる、仮殿にお鎮まりになりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武甕槌大神荒魂 #下遷宮 #浄闇 #奥参道
日中は強い雨風に見舞われておりましたが、夕方になり鹿島の杜を覆うかのように虹が掛かっておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #水上鳥居 #鳥居 #虹
本日10時より祈年祭が執り行われました。農耕儀礼における春耕の前にその年の豊かな実りを祈る祭典です。古来よりわが国では稲の事を「年」と呼び、祈年祭は「としごいのまつり」と読まれ、秋の豊作への祈りが捧げられてきました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祈年祭 #豊穣 #祈り #食への感謝
明日は今上陛下のお誕生日であられる天長節です。鹿島神宮におきましても、天長祭を斎行し、聖寿万歳と皇室と我が国の弥栄をご祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長節 #天長祭 #聖寿万歳 #万歳 #弥栄 #令和
本日は天皇陛下のお誕生日にあたり、天長祭を斎行致しました。祭儀におきまして聖寿万歳、皇室・我が国の弥栄をご祈念申し上げました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長節 #天長祭 #聖寿万歳 #皇室弥栄 #令和
先日Jリーグ・ルヴァン杯・天皇杯制覇を祈念し、鹿島アントラーズの必勝祈願参拝が執り行われました。鹿島の大神様は一番力の強い神でございます。鹿島の大神様の強い力を授かりまして、今季タイトルを積み重ねられますことご祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #必勝
鹿島神宮には巨樹巨木が多くございますが、それを観察してみると巨樹巨木が持つとても大きな力を感じ取ることが出来ます。大神様により千年、二千年と守り続けて来られたものを、これからも大切にせねばなりません。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神の森 #巨樹 #巨木 #自然 #根 #奥参道 #苔
午前10時より祭頭祭が執り行われました。鹿島に春の訪れを告げるお祭とも言われます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
祭頭祭につづき、午後3時より祭頭囃が執り行われました。御囃子が鹿島の杜に春の訪れをを告げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春の訪れ #春の祭 #大総督
本日は震災から十年目の東日本大震災復興祈願祭を執り行いました。鹿島神宮でも大きな被害を受けましたが、震災前後には鹿島では不思議な出来事が2度起きました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #復興祈願 #東日本大地震 #要石 #大鯰 #鯰絵
震災の1週間前の平成23年3月4日に52頭の鯨が鹿嶋市内の下津海岸に集団座礁しました。地震が起こることを鹿島の大神様に伝えに来たようでした。震災後3月17日にガズハゴンドウ慰霊祭が下津海岸にて執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東日本大地震 #海神 #慰霊祭 #鯨 #下津海岸