本日はコロナ禍により規模を縮小し、観覧者の入場制限、検温等を実施するなどの対策をした上で、昨年は中止になりました流鏑馬神事が奉納されました。鹿島神宮の流鏑馬神事は古来の鹿島城主の末裔である惣大行事家、また近年は倭式騎馬會により奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #流鏑馬神事
境内にはこのような力強い巨木が多く自生しております。色々な視点で観察してみると普段と感じ方が異なるかと思いますので、御参拝の折には是非様々な視点を持たれましてお参りください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #巨木 #自然 #苔
明日は午前10時頃より御手洗池にて大寒禊が執行されます。拝観されます方は、誘導員の案内に従って頂きますようお願いいたします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #大寒禊 #禊 #清浄 #御手洗池
陽の光が楼門をくぐり、境内を照らす様子はとても神々しく感じます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #太陽 #陽の光 #光の通り道
今日から新年度で新しいスタートをする方も多いかと思います。鹿島には門出や旅立ちを意味する「鹿島立」という言葉があります。皆様それぞれの「鹿島立」が鹿島灘より差し昇る朝日の如く良い物になりますこと祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島立
本日の奥参道の様子です。新緑に包まれた奥参道はとても気持ちが良いです。見上げてみますと木々の大きさ、力強さを感じ取ることが出来ます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #新緑 #巨樹 #巨木
現在の大鳥居は平成26年6月1日に竣工いたしました。用材には境内の杉の木が用いられ、笠木の樹齢は600年、左右の柱の樹齢は500年の用材が用いられております。であるからか、木目に注目してみますと中々見ることができない、一言で言いますと凄い木目になっているかと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
5月1日に執り行われました流鏑馬神事の様子です。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主)により神事が奉納され、その後に倭式騎馬會による鹿嶋流騁射が奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #惣大行事家 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #鹿嶋流騁射
例年鹿島アントラーズの必勝祈願の際に、こちらの絵馬が奉納されます。境内絵馬掛け付近にございますので、参拝の折にはご覧ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #絵馬 #必勝祈願 #鹿島アントラーズ
先日の霧がかった朝の境内です。とても幻想的でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #自然 #森 #霧 #朝の境内
西の一ノ鳥居から見られる夕焼けです。日によっては鹿嶋からも富士山を西の方角に見ることができるようになってまいりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鳥居 #日の入 #水上鳥居
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡拝することを東国三社詣と言い江戸時代の庶民や文人たちの間で流行しました。現在でも多くの方が東国三社を参拝しつつ、水郷観光を楽しまれております。元々は江戸から3泊4日の船旅だったようですが現在では都内から90分で来られます #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東国三社
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡拝することを東国三社詣と言い江戸時代の庶民や文人たちの間で流行しました。現在でも多くの方が東国三社を参拝しつつ、水郷観光を楽しまれております。元々は江戸から3泊4日の船旅だったようですが現在は都心から90分で着きます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #東国三社
夕刻になりますと、参道より差し込む夕陽の光が楼門をくぐり境内に差し込みます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
明日は今上陛下のお誕生日であられる天長節です。鹿島神宮におきましても、天長祭を斎行し、聖寿万歳と皇室と我が国の弥栄をご祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長節 #天長祭 #聖寿万歳 #万歳 #弥栄 #令和
5月1日午後、流鏑馬神事が執行されました。鹿島神宮の流鏑馬は惣大行事家(元々の鹿島城主)により神事が奉納され、その後に倭式騎馬會による鹿嶋流騁射が奉納されます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #惣大行事家 #流鏑馬 #流鏑馬神事 #鹿嶋流騁射
鹿の後ろ姿が並んでいるのもとても可愛いものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #神鹿 #鹿 #鹿の子
東日本大地震から11年が経ちました。本日は午後2時46分に黙祷をし、復興祈願祭を奉仕いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
夕暮れ時の境内です。大鳥居から楼門に向かって一直線に光の道が出来ておりました。とても神々しい光景です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽 #日の入 #光の道 #大鳥居 #鹿島鳥居 #太陽
昨日夕刻の大鳥居の様子です。太陽の力が1番強いとされる夏至が近づいて参りました。日本の東の果ての太陽が昇る処、常陸国一之宮鹿島神宮にお参りがかなわない方も、神棚の御神札などを通じて鹿島の大神様にお参り頂いては如何でしょうか。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #夕陽 #常陸国 #日が立つ国 #太陽
1/7午後6時より、年のはじめに白馬を見れば年中の邪気を祓うという謂れがある白馬祭が執り行われます。本年は持参いただいたハンカチ等を斎場に敷くことができますが、七草粥や甘酒の振る舞いはございませんのでご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #御戸開
先日降雪があった時の御本殿の様子です。檜皮葺屋根が真っ白でした。隣町の潮来や鉾田までは雪が降ることは時々ありますが、鹿嶋が降るのはとても珍しいことです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #檜皮葺 #雪化粧
先日紹介いたしました「狩衣」は禁色を除いては紋様、色等は自由ですので様々な色、紋様の狩衣が存在します。神社に参拝された時に注目し、比べてみると面白いかもしれません。なお、白袴の神職が着装している装束は布衣(ほい)と言い、形状は狩衣と同じですが無紋の装束です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
本日の昭和天皇のお誕生日に際し、我が国にとって未曾有の大戦を経て我が国を復興、発展に導かれた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、そして文化の振興と産業の増進、平和を祈り昭和祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和祭 #植樹祭 #昭和
本日は端午の節句。鹿島神宮では、若葉薫る境内で 国の子、里の子の健やかな成長を御祭神にお祈り 申し上げました。我が国の宝である小さな命たちに輝かしい未来の導べがありますように。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #子供の日 #端午の節句