本宮から東へ3〜400m進みますと、大神様の荒魂が鎮まります奥宮がございます。そこに至るまでの奥参道も様々な巨樹巨木があり、大神様、氏子の方々により守られてきた森の歴史の長さを感じ取ることができます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が終わった奥宮の様子です。奥宮前の門(鳥居)は新たに建て替えられました。参拝の折には是非奥宮まで足を伸ばして頂きご参拝ください。 #鹿島神宮 #奥宮 #武甕槌大神荒魂
御本殿より東に400mほど進むと武甕槌大神荒魂が祀られる奥宮がございます。この御社殿は慶長10年に德川家康公により、関ヶ原の合戦戦勝の御礼に奉納されたものです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #荒魂
11月1日には月次祭の後、奥宮秋祭が執り行われます。檜皮葺屋根葺き替え後、最初の秋祭です。月次祭にご参列の方は引き続き、奥宮秋祭にもご参列頂けます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥宮 #武甕槌大神荒魂 #秋祭
当宮が鎮座する鹿嶋市内でも桜の花が見ごろを迎えております。写真は摂社跡宮鳥居脇の桜の木です。跡宮は武甕槌大神荒魂が祀られ、跡宮の傍にはかつて存在した物忌が住んでいました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #跡宮 #武甕槌大神荒魂 #櫻 #春
奥宮御社殿の檜皮葺屋根の葺き替え等の保存修理を行うため、今夜は奥宮下遷宮が執り行われました。浄闇に包まれる中、大神様の荒魂が奥参道を遷御し、一時的なお社になる、仮殿にお鎮まりになりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #武甕槌大神荒魂 #下遷宮 #浄闇 #奥参道