黙祷 14時46分 #東日本大震災から11年 今起こっている争いが 終わりますように #NoWarInUkraine
11年前の今日。 その日を忘れない。 今年もあなたを想う。 そして12年目も、この先もずっと。 繋いでいきます。 2011年3月11日14:46 #東日本大震災から11年 #311を忘れない
東日本大震災の津波がもし渋谷に来ていたら、こんな感じになります。想像以上の高さではないでしょうか?皆さんも、10m以上の津波がどれほどの高さか想像してみてください。このことを知っているだけでも、いざというときの行動は変わるはずです。#東日本大震災から11年 #防災いまできること
104
「あなたを忘れない」。宮城県気仙沼市杉ノ下地区の慰霊碑に刻まれた言葉。亡き人を偲ぶ多くの人が献花に訪れていました(撮影・遠藤弘太) #東日本大震災から11年 #東日本大震災
前に進む力は過去の記憶によって形成されます。 東日本大震災により犠牲となられた全ての方々に対し、黙とうを行い、哀悼の意を表します。 #東日本大震災から11年
106
当たり前に過ぎてく日常が 当たり前に何かをできているということが どれだけありがたいことなのか どれだけ幸せなことなのか #黙祷 被災地の1日でも早い完全復旧と 犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。 #東日本大震災から11年
#東日本大震災から11年 被災地に寄り添い続ける #羽生結弦 選手の、この1年間の復興への思いをまとめました。【木下淳】 news.yahoo.co.jp/articles/1551b… #Figure365 #フィギュア365 #日刊スポーツ #羽生结弦 #YuzuruHanyu
#東日本大震災から11年 被災地に寄り添い続ける #羽生結弦 選手の、この1年間の復興への思いをまとめました。 news.yahoo.co.jp/articles/1551b… #Figure365 #フィギュア365 #日刊スポーツ #羽生结弦 #YuzuruHanyu
#東日本大震災から11年 #三菱重工浦和レッズレディース にも東北でお世話になった選手、スタッフがいます。 あの日の出来事を忘れずに、これからも、東北の皆さんの希望になれるように、全力でプレーしていきます。 これまでも、これからも、東北の皆さんとともに。
#東日本大震災から11年 被災地に寄り添い続ける #羽生結弦 選手の、この1年間の復興への思いをまとめました。 nikkansports.com/sports/column/… #Figure365 #フィギュア365 #日刊スポーツ #羽生结弦 #YuzuruHanyu
#東日本大震災から11年 被災地に寄り添い続ける #羽生結弦 選手の、この1年間の復興への思いをまとめました。【木下淳】 nikkansports.com/sports/column/… #Figure365 #フィギュア365 #日刊スポーツ #羽生结弦 #YuzuruHanyu
#東日本大震災から11年 「震災を経験したクラブとしての使命を胸に前進いたします。福島でサッカーができる喜びと日ごろの感謝の気持ちを忘れず、地域の笑顔と喜びを創造の実現に向けて、みなさまに寄り添い、今後もともに歩み続けてまいります。」コメント全文は👇 fufc.jp/news/10942/
東日本大震災から11年。命の尊さを考えます。 あの日を忘れない。 🇯🇵🇸🇪 #NeverForget311 #東日本大震災から11年 📷:Anders Tedeholm/imagebank.sweden.se
115
#東日本大震災から11年 大津波、火災などにより、東北地方を中心に18,425人の犠牲者、行方不明者が発生し、この場面はまだ鮮明な記憶、忘れられない。 ご冥福を祈り申し上げるとともに、地震で築いた台湾と日本の助け合い絆を風化させないように、こらからも島国として友好を深めて生きましょう。
#東日本大震災から11年 今も岩手、宮城、福島から1,401人の方々が、ふるさとを離れ山形県に避難されています。モンテディオ山形は、これからもみなさまと歩んでまいります。 #東日本大震災を忘れない @vanraure @blaublitz_akita @IwateGrulla @vega_official_ @fufc_staff @IwakiFcOfficial
117
#東日本大震災から11年。宮城県石巻市。同じ場所から撮影し続けた定点映像です。 土地の一部はかさ上げされ 災害公営住宅が建てられました。 当時の震災の記録はこちらからもご覧いただけます。 www3.nhk.or.jp/news/special/f… #311伝え続ける #PrayForTohoku #nhk_video
『100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!』岩手県の中学生の言葉です。海の近くで揺れを感じたら、「多分大丈夫」「前回大丈夫だった」と思わず、すぐに高台に避難をするようにしてください。#東日本大震災から11年 #防災いまできること
もしもの時、大切なわんにゃん家族を守れるように。防災グッズとともにペットの情報を記載し保管しておくと、避難や捜索の際に役立ちます。 環境省発行「ペットも守ろう!防災対策」に日頃からできることがまとめられています。 env.go.jp/nature/dobutsu… #東日本大震災 #東日本大震災から11年
120
石巻市立大川小学校。 当時卒業間近の妹が天国に旅立った場所です。 妹は卒業式の合唱でピアノを弾く予定でした。 10年の節目は越えましたが、これからも毎年伝え続けます。 7割の児童が犠牲になった大川小の悲劇を、頭の片隅にでも置いていただければ幸いです。 #東日本大震災から11年
あの日から11年。 震災の記憶を、教訓を、未来へつなげるために。 これからも福島の今と向き合っていきます。 #東日本大震災から11年 #原発事故 #福島 #知り続ける #福島中央テレビ
これからもみんなと共に( ◜◡‾)(‾Θ ◝。) #東日本大震災から11年
津波避難の3原則 ①想定にとらわれるな ②最善をつくせ ③率先避難者たれ 全員が「誰かが逃げたら自分も逃げよう」と思っていると、誰も避難しないまま時間が過ぎていきます。津波の危険性を知っているあなたが、率先して避難をするようにしてください。#東日本大震災から11年 #防災いまできること
#東日本大震災から11年 亡くなった方々を偲び、甚大な災害から地域社会を再興された人々の驚くべき勇気と回復力に敬意を表するために、英国大使館と英国総領事館の職員は、震災発生時刻に1分間の黙とうを捧げました。 英国は東北を記憶にとどめています。
125
忘れることのない11年前の東日本大震災。 あらためて犠牲になられた方達のご冥福をお祈りします、被災地の1日も早い復興が叶います様に。 #東日本大震災から11年