101
■目黒線開業前(建設中)の多摩川園駅 1997年4月撮影の東横線多摩川園駅(現多摩川駅)。目蒲線(目黒~蒲田)は新しい地下ホームを使用していました。#東急 #東京メトロ #多摩川
102
■田園都市線 宅地造成がほぼ終了し戸建て住宅が建ちだした頃の、あざみ野~江田間。8603F10連の快速・水天宮前行が駆け抜けます。1992年1月撮影。#東急 #東京急行 #江田 #あざみ野
103
■8000系リニューアル車 が登場した頃はカナダに滞在していたので、帰国後ひさびさに東横線を利用した時に見た「歌舞伎」の印象は強烈でした。ネット環境が普及していなかったので、初めて現車に遭遇、驚きました。1993年8月撮影。#東京急行 #東急
104
■8500の大活躍 鷺沼に緩急接続で40両の8500系が大集合(もちろん営業車両で車庫の留置ではない)。こんな光景がフツーだった日は戻ってこない?運が良ければまだ撮れる?1981年1月撮影。#東京急行 #東急
105
■夢がありました。 開業前の伊豆急行にメーカ側(東急車輌)から提案された車両案の一つ。結局日の目は見ませんでしたが、後のリゾート21に通じるデザインでした。#東急 #伊豆急
106
■7700系&8090系 1988年9月、大井町線自由が丘駅で撮影しました。7700系6連は細い赤帯が貼付された「二子玉川園」行。8090系5連は運番は3桁化後ですが窓の柱はオリジナルの細いものです。#東急 #東京急行
107
■8642F 8500系の活躍を勝手に懐かしむコーナー。今日は東横線8642F8連です。ながらく増備の続いた8500の編成としての最終増備でした。個人的には晩年の田園都市線より、東横線のイメージが強い編成でした。1988年都立大学~自由が丘間で撮影。#東京急行 #東急
108
■2003F 2000系3編成目は、一先ず短い8両編成で東横線に就役しました。1993年3月、武蔵小杉駅にて撮影。当時は南武線ホームと通し番号の番線表示でした。#東京急行 #東急 #武蔵小杉
109
■鵜の木駅非扱い ホームが短い為、うしろ1両扉が開きません。前の車両からお降りください。でお馴染みだった4連時代の目蒲線鵜の木駅。その動かぬ証拠写真ですぞ。1999年12月撮影。#東急 #東京急行 #鵜の木
110
■展望席から見た東急線 東横線渋谷駅、同田園調布駅、同元住吉駅、大井町線自由が丘駅で。東横の方の3駅は今は地下化や高架化されました。1986年6月リゾート21記念列車から撮影。#東京急行 #東急 #リゾート21 #伊豆急
111
■東京急行蒲田駅 東急多摩川線が「目蒲線」と名乗っていた当時の蒲田駅界隈です。発車案内のパタパタは「目黒」「目黒」でした。1999年12月撮影。#東京急行 #東急 #蒲田駅
112
■リゾート21(1986年) 1回目の東急線入線は1986年6月のことで、「田園都市線開通20周年記念」号で6連での運転でした。写真は大井町線自由が丘~九品仏間で撮影。#東急 #東京急行 #伊豆急
113
■目黒区は圧倒的に戸建て住宅が多かった時代 東横線学芸大学~祐天寺間で1988年4月に撮影。 #東京急行 #東急 #伊豆急
114
■軽量車体の8000系中間車 8401と8402は、8254と8255に、そして晩年はさらに改番。という数奇な運命を辿りました。画像は8254です。1986年6月、多摩川園駅にて撮影。#東京急行 #東急
115
■世田谷名物ボロ市輸送 70形~150形まで全形式が世田谷駅に集合なんてこともありました。80形と70形は4連ではなく、2連が続行しています。1987年1月15日、世田谷線世田谷にて撮影。#東京急行 #東急 #世田谷 #世田谷ボロ市
116
■東芝+8500系 1977年当時、鉄道専門誌に載った東芝交通事業部の広告。当時最新鋭の東急8500系が宣伝に一役買っていました。#東京急行 #東芝 #東急
117
■横浜ランドマークタワー絶賛建設中! 1991年8月、東急・JR桜木町駅で撮影。東横線9000系と根岸線(京浜東北線)103系の邂逅です。#東京急行 #JR東日本  #東急 #みなとみらい #桜木町
118
■アルファ・リゾート21完成予想図 今のTHE ROYAL EXPRESS ですが、アルファ・リゾート21として登場する前は、現車と前面の意匠が異なっていました。#伊豆急 #東急
119
1985(昭和60)年9月26日午前8:00に発生した新玉川線渋谷駅での車両脱線事故より。  車体が傾いて沈んでいるのが見て取れます。車軸のベアリングが破損しバランスを崩して脱線。  復旧に時間を要し、昼過ぎまで運休したのでした。 #東急 #新玉川線 #渋谷駅 #8500系
120
■9007F 極めて短期間だけ営業した、こどもの国線9007F3両編成。通勤線化へ向けてのデータ取得が目的だったようです。1996年9月、長津田駅で撮影。#東急 #東京急行 #こどもの国
121
■2021年度はDT2020系9編成(90両)新造 設備投資計画詳細が発表されましたね。いよいよ8500ともお別れですね。画像は1993年2月、田園都市線鷺沼駅で撮影。 #東急 #東京急行 #2021年度設備投資計画
122
■東急に「有料着席列車」!? 今日発表の資料の6頁。「着席サービス」ではなく「着席列車」の文字が登場してますよね! SトレインやQシートとは別の、「Qトレイン」だったりして(笑) #東急 #有料着席列車
123
■根岸線と東横線 1993年3月、桜木町駅にて撮影。 東横線8000系と9000系、JR東日本根岸・京浜東北線103系スカイブルーの競演です。#東京急行 #東急 #JR東日本 #みなとみらい #桜木町
124
■この二人、やっぱり双子だったようです(笑) 市営2000と静鉄1000、生まれた時は一緒だったのですね。離ればなれになり運命も違いましたが。1984年頃撮影。#横浜市営地下鉄 #静岡鉄道 #東急 #新幹線
125
■井の頭線と小田急線と、半蔵門線? 1987年頃の撮影ですが、場所は下北沢でしょうか、渋谷でしょうか(笑)営団8000系の奥には東急8000(8500)の姿も… #京王 #小田急 #東急 #東京メトロ