51
■ありがとう7000系(1991年夏) 渋谷駅で待機中の7061F特別列車「91夏スタンプラリー号7000系ありがとう 渋谷⇔桜木町」4両編成です。残暑厳しい折の非冷房、東横線では目立つ短さの4両編成での運転でした。#東急 #東京急行 #渋谷駅
52
■東横線武蔵小杉駅 相対式ホームで長閑な感じだった同駅。「目黒線」なんて名前の路線が伸びてくるなんて考えもしませんでした。「都心線」とか「新都心線」とかたしか呼ばれていたような?1994年3月撮影。#東急 #東京急行 #都心線
横浜から渋谷までの最終は32分繰り上げで23時51分に ▽東急東横線の終電繰り上げ 渋谷ー横浜の最終は23時53分に hamakei.com/photoflash/559… #横浜 #東急 #東横線 #終電
54
■リゾート21と日比谷線 1988年4月撮影の東横線リゾート21号。直通している営団地下鉄日比谷線3000形車両との顔合わせも実現しました。学芸大学駅にて撮影。#東京急行 #伊豆急 #東急 #東京メトロ
55
■クハ8008の貫通扉 1988年4月、東横線学芸大学駅で撮影。 8500系の予備を使ったため、違和感が…! #東京急行 #東急
56
■東武鉄道20000系の試運転 日比谷線直通第二世代が登場した当時の写真です。1988年3月、中目黒駅で撮影。ちょうど新旧2型式が並びました。 #東武 #東京メトロ #東急
#相鉄・東急直通線 は日吉駅~新横浜駅を「#東急新横浜線」、新横浜駅~西谷駅を「#相鉄新横浜線」として2022年度下期に開業 ▽東急新横浜線の新駅名称が「新綱島」駅に 2022年度に開業 hamakei.com/photoflash/560… #横浜 #綱島 #新綱島 #鉄道 #東急
58
■楽しかった渋谷駅 東横線渋谷駅に集う各種車両たち。1番線のリゾート21がみんなのお目当てでしたね。1988年4月撮影。#東急 #東京急行 #伊豆急 #渋谷駅
59
■東京では珍しい4月の積雪。 流石に運休かなと思いつつカメラを構えましたが、駅貼りの時刻表通りやってきましたリゾート21。東横線祐天寺駅で1988年4月に撮影。#東京急行 #東急
60
■岳南鉄道5000形赤ガエル もと東急5000系が岳南カラーに塗装され活躍。不足する先頭車は、東横車輛の技で全く同じ「顔」を制作したという事実が凄い。1997年6月撮影。#岳南電車 #東急 #東京急行 #青ガエル
61
■5050系の新造 東横線5050系2Fの甲種鉄道車両輸送時の2004年2月に、JR線八王子駅で撮影。中央線201系が健在でした。#東急 #JR東日本
62
■HANABIライナー「ファンタジー号」 営団9000系を使用した、日吉発新木場行きの臨時列車。副都心線がなかった時代の運転です。1枚目は日吉駅、2枚目は有楽町線永田町駅で撮影(2003年8月10日)。#東京メトロ #東急 #有楽町線 #南北線
63
■新名古屋駅で撮った元東急電車 目蒲線等で活躍していた3700系は名古屋鉄道仕様に改められ、通勤通学・デ―タイム輸送と八面六臂の大活躍でした。その功績が認められた事は周知の事実ですね。1985年3月撮影。#名鉄 #東京急行 #東急
64
■田園都市線リゾートエクスプレス号 1988年4月、田園都市線長津田駅で撮影。リゾート21伊豆急2100系と東急8500系の並びです。#東京急行 #東急 #伊豆急
65
■青い空の渋谷駅 地下に潜って何年も経ちましたが、昔から東横線を利用している我々の?世代では、東横線渋谷駅と云ったら永遠にこの光景が思い浮かぶのです。1997年11月撮影。#東京急行 #東急 #渋谷駅
66
■自動改札機 日本信号の当時のカタログから抜粋です。表紙は田園都市線たまプラーザ駅ですね。#自動改札機 #東京急行 #東急
67
■名前は「パスネット」に決まりました! #パスネット #東急 #京王 #小田急
68
■こどもの国線のボックスシート ほんの一時期、9000系が3連でこどもの国線運用に入っていました(多客時輸送ではなく)。ある意味ボックスシートの本領を発揮?した時期でもありました。1996年9月長津田で撮影。#東京急行 #東急 #こどもの国
69
■昭和のおじさんおばさんが、心ときめかせて渡ったあの地下道です。今は旅客利用は出来ません。おそらく倉庫か何かに使っていると推察します。1989年12月の撮影ですが「国鉄」の文字。#東京急行 #東急 #国鉄 #長津田 #こどもの国 #駅サイン ながつた
70
■桜木町駅 東急東横線8090系と根岸線(横浜線)103系。 1987年6月の撮影です。東横線の8両用ホーム渋谷寄りがまだ極端に狭い時代の写真です。#東京急行 #東急 #桜木町 #JR東日本 #横浜線
『東急世田谷線・西太子堂駅』…始発の三軒茶屋駅から徒歩3分程度の近さなので乗り降りする人が少ない駅です。小さな駅前商店街も今ではほぼ住宅街になっています。 #世田谷線 #世田谷 #東急 #三軒茶屋 #昭和レトロ #路面電車 #イラストレーション #Illustration #Illustrator
72
■1985年9月、田園都市線中央林間駅にて撮影。 長野電鉄2600系(東急5000系改造)の「赤一色」での試運転です。※以前掲載したものとは別のアングルから #長野電鉄 #東京急行 #東急 #青ガエル #赤ガエル
73
新玉川線の脱線事故(1987年/(新)渋谷駅)  全検上がりの8500形編成の台車(車軸ベアリングの欠陥)が原因で、新玉川線渋谷駅(当時)構内で脱線事故を起こしました。  半蔵門線は渋谷折返し、当該の事故車は復旧作業後、終電後まで桜新町の通過線に留置しました。 #東急 #渋谷駅 #新玉川線
74
■桜木町駅 1991年12月に東急東横線桜木町駅で撮影しました。横浜ランドマークタワーが建設途上でした。ホームには8000系8連の渋谷行が停車中。#東急 #みなとみらい #東京急行 #桜木町 #ランドマークタワー
75
■東京急行の駅名標 2003年撮影の駅名標です。現在はすべて交換されています。#東京急行 #東急 #駅サイン