76
■5,6年前の印象でしたが、撮影からすでに18年も経っていて驚いています。東横線多摩川、田園都市線藤が丘にて、2003年3月撮影。#東急 #東武 #東京メトロ
77
■あの頃の日常 ニコタマの普通の光景も15年も経つと、貴重なシーンにかわってきます。2005年8月、大井町線・田園都市線二子玉川駅で撮影。#東急 #東京メトロ #東武 #二子玉川
78
■インドネシアへ輸出される東急8000系 クハ8007ほか「伊豆急カラー」です。このまま現地へ輸送されました。2005年撮影。#東急 #ジャカルタ
79
■田園都市線6ドア車運用開始の頃 2005年2月、田園都市線中央林間駅・長津田駅、東武伊勢崎線東武動物公園駅などで撮影。#東急 #東武 #東京メトロ
80
大きな地震、お見舞い申し上げます。 ■5000系6ドア車 2005年2月、運用開始当時のポスターや車内です。 #東急
81
■登場時の6000系大井町線急行電車 側面は今よりずっとスッキリしていました。肩部と裾部にステッカーライン(赤/オレンジ)はありませんでした。2008年1月、田園都市線すずかけ台駅にて撮影。#東急
82
■東急線3並び~2002年12月 東横線渋谷駅、田園都市線藤が丘駅でそれぞれ撮影しました。半蔵門線はまだ営団地下鉄でした。  #東京急行 #東京メトロ #東急
83
■ちょっと昔の相鉄 2002年12月、天王町で撮影した5000系~9000系各種相鉄電車です。これから大きく生まれ変わる相鉄に注目ですね。#相鉄 #JR東日本 #東急
84
■東横特急のPR 2002年12月、横浜駅で撮影しました。磯野家も東横特急のPRに一役買っていた頃です。#東急 #東京急行 #東横特急 #サザエさん
85
■東横線~プリキュア★トレイン 2005年12月に東横線妙蓮寺駅で撮影。9013F使用のアニメのラッピング電車でした。#東急
86
■ヒカリエしか知らない人へ ちょっとばかり昔の渋谷駅前。渋谷ヒカリエの所にはパンテオンという映画館や紀伊國屋書店がありました。2002年12月撮影。 #渋谷駅 #渋谷スクランブルスクエア #東急文化会館 #東急 #東京メトロ #渋谷ヒカリエ #都営バス
87
■東横線桜木町駅 2002年12月に撮影した東急の桜木町駅。発車案内には「中目黒」通過時代の「東横特急」の痕跡がしっかり写っていました。#東京急行 #東急 #東横特急 #みなとみらい #桜木町
88
■東横線桜木町駅 晩年の同駅はホームが拡幅され、駅舎の新築とバアリアフリー化も行われ、廃止前提の駅としてはもったいないくらいでした。1999年8月撮影の同駅は、3000系8連の渋谷寄りも広々としていました。#東急 #みなとみらい #桜木町
89
■あざみ野駅開業 1977年5月25日開業当日の早朝に撮影しました。新鋭8500系を撮ろうとカメラを構えていましたが、3450形でがっかりした記憶が。今では考え方が180度違いますが、当時は未熟者でしたね~ #東京急行 #あざみ野 #東急
【新製品発表】 グリーンマックス/クロスポイント新製品のご案内です! #Nゲージ #鉄道模型 #グリーンマックス   #GREENMAX #クロスポイント #GM新製品発表 #東急 #名鉄 #静岡鉄道 gm-store.co.jp/blog/gmstore-s…
91
■営団08系試運転 2003年1月、田園都市線高津駅で撮影した、営団地下鉄半蔵門線08系10連の試運転列車です。高津は複線、東京メトロは営団地下鉄でした。#東急 #東京メトロ #高津
92
■7915F 池上線・東急多摩川線で活躍した7700系第15編成です。周知のように中間車に運転台を付けた特異な顔つきで、このタイプはたった1編成の改造のみでした。同じような顔つきの改造車がいた弘南や水間・福島への譲渡もなく解体されました。1996年洗足池で撮影。#東急
93
■埼玉高速鉄道がみなとみらい線へ乗り入れ! 2004年クリスマスに実現したSR2000系6連による、元町・中華街行き臨時列車です。目黒線不動前~武蔵小山(地下化工事中)の歩道橋から撮影しました。#東急 #みなとみらい #埼玉高速鉄道
94
■相互直通運転 百花繚乱の相直。当時、伊勢崎線内での田園都市線車両はとても新鮮でした(個人的には未だに新鮮ですが)。今は車両も徐々に変化していますね。2003年12月撮影。#東京メトロ #東武 #東急
95
■2004年のNHKニュースから。 みなとみらい線開業直前の首都圏ニュースだったと思います。#みなとみらい線 #東急 #横浜高速鉄道
96
■デキ3021 長津田工場の頃のデキ3021です。現在は上毛電気鉄道大胡の車庫に譲渡されています。1995年撮影。#東京急行 #東急
97
■半蔵門線の行先表示器 1996年4月、営団地下鉄半蔵門線青山一丁目駅ホームで撮った行先案内表示器です。新玉川・田園都市線の「快速」の消滅を見込んで撮りに行った記憶があります。#東京メトロ #東京急行 #東急
98
■2000系の「快速」幕 田園都市線・新玉川線から「快速」種別がなくなるということで撮影に出掛け、運よく2000系の「快速」幕を撮ることが出来ました。1996年4月、田玉線二子玉川園~二子新地にて撮影。#東京急行 #東急 #快速
99
■1997年当時の発車案内表示器 東横線自由が丘駅上りホームの発車案内。「日比谷線直通」の文字が郷愁を誘います。1997年4月撮影。#東京急行 #東急 #駅サイン
100
■相直開始初日の曳舟駅にて 東急8500系と京急1000形の出会い。横浜駅以来でしょうか?3番ホームの案内表示器、「鷺沼」のセレクトが面白い。2003年3月19日撮影。#東武 #東急 #京急 #東京メトロ #曳舟