1
【江戸時代のメイク道具💄】
ずら~っと並んだメイク道具✨美麗な蒔絵が施され、銀や象牙で精巧に作られた道具は、整髪・お歯黒・白粉・眉化粧などに用います。櫛台(くしだい)と呼ばれる化粧台にすべて納められ、メイク好きには夢のようなコスメボックスです😊💞
#担当のおすすめ #よそおいの美学
2
3
4
5
江戸時代の離縁状、いわゆる「三行半(みくだりはん)」です。
江戸時代には意外にも熟談離婚が多かったそうで、再婚に差し障りがないことを証明する意味を持っていました。
#読み解き近世の書状 #担当のおすすめ
6
三代将軍家光から祖父・徳川家康に対するお見舞い状です。手紙の書き方は現代と同じで、本文・日付・差出人・宛名がそろっていますね。
書状の読み解きは難しく感じるかもしれませんが、手紙に込められた人々の思いは今も昔も変わりません。
#読み解き近世の書状 #担当のおすすめ
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
どんな銘が刻まれているかを見るのは、刀の大事な鑑賞ポイント!「刀 折返銘 備中国住次直」(重要文化財)の銘は裏側にあります。なぜ裏側にあるのかというと、刀を短くする際に茎(なかご、持ち手の部分)に刻まれた銘を残すため、茎を折り返したからです。
#担当のおすすめ #お宝のうらなかそこ
24
戦で武将の所在を示すために立てる「馬標(うまじるし)」。普段は名品コレクション第1展示室に展示されていますが、実はこんな専用の木箱に収納されているんです!単なる容れ物の役割を超えた存在感。その迫力をぜひその目で確かめてください!
#担当のおすすめ #お宝のうらなかそこ