151
「温泉から出たサルは湯冷めしないの」 「3つ考えられます。毛が外側がゴワゴワで内側が細かく、内側までは水が入らない。サルは汗腺が少ないので、汗でそこまで冷えることがない。毛細血管が縮まって湯冷めしない、これらが合わさって湯冷めしないと考えられます」 #子ども科学電話相談
152
「なぜ歯は1回しか生え変わらないの」 「例えばサメは一生のうちに千回も生え変わるって言われてる」 「サメいいですね」 「でも代わり歯を作るのにすごいエネルギーがいるの。これは非効率だなってことで、哺乳類は成長に合わせて1回生え変わればいい頑丈な歯を手に入れたの」 #子ども科学電話相談
153
「すぐに怒ってしまう。性格は変えられますか」 「結論から言うと変えられます。例えば誠実性はお友達の年齢が一番変わりやすい。褒める教育プログラムがよく採られてます。最近は何に怒った?」 「覚えてない」 「素晴らしいね。てことは怒りをコントロールしてきたんだ」 #子ども科学電話相談
154
「とうしたらカメムシが来ないお家にできますか」 「すごく難しいんやけど、カメムシは光に集まって来るので、例えば窓を暗くしたり蛍光灯をLEDに変える。それでマシになると思います。あとカメムシはいい場所だぞって匂いをつけるので、集まる場所を掃除する。家の隙間を塞ぐ」 #子ども科学電話相談
155
「僕はピンクや可愛いものが好きなんだけど友達から女とか言われる」 「それをからかう事のほうがおかしい。可愛いものを愛するのは、命を守るという生き物として大切な心です。相手の好みは否定しない、自分の好みに自信を持つとイライラしなくてすむかなと思います」 #子ども科学電話相談
156
「鏡は左右逆に写るのはなぜ」 「いつかこの質問が来ると思ってました。難しいです。左右が逆に感じるのは鏡の中の人を自分だと思って考えるからで、鏡の中の左右や上下には意味がないんです。それを考えるとおかしなことになる。鏡は前と後ろの位置を逆にしてるだけなんです。」 #子ども科学電話相談
157
「何が入れ替わっているかをよく考えるのが大事なんです」 #子ども科学電話相談
158
お友達「月の味ってどんな味ですか。まん丸でおせんべいみたいだから塩味だと思う」 国司先生「先生も塩味だと思う。月を構成する玄武岩も斜長石もしょっぱい成分を含んでる」 本間先生「月の隕石を砕いてビールに入れて飲んだ人がいます。それはビールの味がしたと思う」 #子ども科学電話相談
159
(´-`).。oO( しかし #子ども科学電話相談 で、恐竜の質問を積極的にしてくる子どもたちに「大きくなったら北大においで!」と話す小林先生、アレはガチのスカウトなのでしょうか…。 あ、小林先生は日曜日の「子ども科学」出演。配信で聴きますよ。 ▼配信を聴く▼ nhk.or.jp/radio/ondemand…
160
「メンダコは食べられますか」 「みりん干しにした人は、チーズが腐ったような匂いがして固くて噛み切れないって。生食は水気が多くて質感が悪い。加熱でも縮んで小さく固くなって食べられなかったって。食べられなくはないけど美味しくないし食べたくない、という感じみたい」 #子ども科学電話相談
161
「スマホの依存とか障害とか言われるものの大枠はコントロール障害と言って、自分で制御できなくなるのが問題になります。時間で区切っても上手くやめられない時は、次に何をするかを決めておいて、行動を具体的にビデオを見るようにイメージしておくと次の行動に移りやすい」 #子ども科学電話相談