#キュレーターバトル に参戦。 生きものなのかもわかりませんが、 #イチ推し生きもの は、やはり、#ヘンな生きもの #ナゾすぎる にも登場した鳴海織部茶碗のこの方です。 文様だけ取り出してみましたが、いったい何者なのか? ナゾは深まるばかりです。 #美濃焼 #桃山陶器 #織部 #岐阜県 #土岐市
#キュレーターバトル 今夜放送! 今回のお題「#ナゾすぎる」にはなんと、200以上もの作品が集まりました。全国のキュレーターの皆様の情熱のおかげです、ありがとうございました! さながらアートの大喜利合戦! 今夜はぜひハッシュタグ #キュレーターバトル で盛り上がってくださいね! 夜10:45 #Eテレ
#キュレーターバトル #第2弾希望 が実現しました、ありがとうございます!! 今回は #ナゾすぎる を深堀 江戸時代に出現したUMA!? あの有名な「麗子像」の麗子が増殖!? 古代中国人が食べていた驚きの食材?? 番組のさわりをブログで少しご紹介! nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN… 放送は19(火)夜10:45 #Eテレ
#キュレーターバトル」 第2弾放送に向け、第1弾が地上波で放送決定! ヘタウマなふくろう、実はすごいお宝?! 普通の絵に見せかけて、暗号が?! #ヘンな生きもの #ナゾすぎる のバトルの行方は? 皆で楽しみましょう! 16(土) 午後4時 #Eテレ nhk.jp/p/ts/J6P1WVLPN… 第2弾は19(火)夜10:45 #Eテレ
画像は #曾我蕭白 作の『亀寿老図(亀仙人)』。怪獣のような蓑亀に乗り、仙人はどこかへ向かおうとしている様にも見えます。 ほのぼのとした仙人といかつい蓑亀が #ナゾすぎる 墨画。@tokyofujibi #キュレーターバトル
湯島天神の境内から、月に照らされている東京の町を眺める2人の男性。その後ろ姿には、ちょっとミステリアスで #ナゾすぎる 雰囲気が漂っています。小倉柳村の「湯嶋之景」。そのナゾも紐解いてみました→otakinen-museum.note.jp/n/n0d27e20711b8 #キュレーターバトル
この暑~い季節、江戸時代の人々はどう過ごしていたのでしょうか。そこで登場するのがどことなく既視感を覚えるこちらの #ナゾすぎる 機械…。実はうちわを複数枚使った手回しの扇風機で、朝の入浴後に涼んでいる様子です。#キュレーターバトル バーチャル背景を配布中!→cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/focus/200722_p…
世界に一つかも、#ナゾすぎる 椅子。重さ30kg。使われている革が例の柄。手描き。明治29年誕生したモノグラムは、模倣を防ぐ為手描きされていたそう。 一体誰が、あの時代にどのようにしてヴィトン社に注文(?)しここに到るのか、全くナゾなのです。フットレストまであるのです。 #キュレーターバトル
#ナゾすぎる 戦闘シーンを描いた浮世絵をご紹介。海中をサーチライトで照らす潜水服の男。水の中なのに斧と剣を振り回して戦っている兵士たち。実は日清戦争の豊島沖の海戦を題材にしているのですが、どこからこのようなアイデアを得たのでしょうか…。#キュレーターバトル ※現在展示していません
#ナゾすぎる 美人画をご紹介。まるで阿修羅像のように、1つの頭に3つの顔が。実は、京都・大坂・東京の有名な舞妓や芸妓をモデルにした肖像画なのですが、なぜこのような表現にしたのでしょうか。小林清親の作品。※現在展示していません。#キュレーターバトル
鍬形蕙斎の作品ですが、何を描いているかお判りでしょうか?答えは、日本列島。右下が関東、左上が九州です。飛行機もない江戸時代、なぜこのような遥か上空から眺める視点を思い付いたのか、#ナゾすぎる 作品です。「北斎とライバルたち」にて6/26(日)まで展示中。#キュレーターバトル
葛飾北斎が描いた #ナゾすぎる 橋をご紹介。「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」。この吊り橋には手すりがありません。しかも2人の体重で大きく沈んでいます。こんな危険な橋、北斎は実際に目にしたのでしょうか?「北斎とライバルたち」展で6/26(日)まで展示しています。 #キュレーターバトル
葛飾北斎が描いた #ナゾすぎる 滝の絵をご紹介。「諸国瀧廻り 木曽路ノ奥阿弥陀ヶ瀧」。滝が流れ落ち始める滝口をなんでこんな形で描いたのか。風景の中に、突如、不思議な模様が出現したかのよう。その発想に驚かされます。「北斎とライバルたち」展で6/26(日)まで展示中。 #キュレーターバトル
14
下の絵は、中国の青田県(浙江省麗水市)の山中に出現したといわれる #怪獣 です。頭が2段重ねで、目が合計5つという #ナゾすぎる いきもの。上から青い煙を出し、その煙に触れれば、日を経ずして絶命するらしいですが、その設定も #ナゾすぎる#キュレーターバトル #国立公文書館
15
下の絵は、中国の青田県(浙江省麗水市)の山中に出現したといわれる #怪獣 です。頭が2段重ねで、目が合計5つという #ナゾすぎる いきもの。上から青い煙を出し、その煙に触れれば、日を経ずして絶命するらしいですが、その設定も #ナゾすぎる#キュレーターバトル #国立公文書館
16
画像は #江戸時代 後期、為昆三之介という人物の模写による『鼷鼠喰印図』。落款にある「守信」というのは、#狩野探幽 の実名だそうです。 落款をネズミがかじっている、なんだか #ナゾすぎる 作品。#ColBase #キュレーターバトル
#キュレーターバトル に初参戦! 木製のヘリが #ナゾすぎる ‼これは、自衛隊初の純国産ヘリコプター「OH-1」開発の為につくられた木製の実物大模型(モックアップ)。機体の形状やパイロットと整備員の視点からの使いやすさなどが確かめられ、実機の設計に反映されました。 twitter.com/nhk_bijutsu/st…
18
#キュレーターバトル 参戦! #愛知県陶磁美術館 】 にらみを効かせる狛犬…のはずが、 江戸時代の陶製狛犬には「どうしてこうなった? #ナゾすぎる‼️」というものがいっぱい。 こちらは、もう、この絵文字🤪にしか見えない⁉️ 《御深井釉狛犬 阿》美濃 1644年 本多静雄氏寄贈 👤学芸SM
骸骨といえば河鍋暁斎。暁斎の描く骸骨たちは、みんなコミカルで楽しそうな動き。骨だけなのにとても生き生きとしている #ナゾすぎる 作品です。河鍋暁斎『暁斎鈍画』より。※現在展示していません。#キュレーターバトル twitter.com/jpsearch_go/st…
20
ガイコツの一生を描いたこの本は、『一休骸骨』という法語集。あの有名な #一休さん こと一休宗純が書いたという説もあるそうです。 ガイコツ達がコミカルな #ナゾすぎる 一冊。 #ndldigital #キュレーターバトル
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 ndl.go.jp/kaleido/entry/… #キュレーターバトル dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
ご指摘にありましたように、月岡芳年の「全盛四季冬 根津花やしき大松楼」(画像は国立国会図書館蔵)にも、キノコの裏側が紅葉と共に模様として描かれていました。情報ありがとうございます。他にもキノコ柄がないか、探してみます。#キュレーターバトル #ナゾすぎる twitter.com/yamaneko_kohak…
先ほど #ナゾすぎる ファッションとしてご紹介したこちらの模様。シイタケではなくハツタケではとのご指摘を受けました。ヒダが青緑に変色すること、また、周りは松葉の模様になっていることから、松の下に生えるハツタケのように思われます。ナゾの解明に一歩近づきました。#キュレーターバトル twitter.com/ukiyoeota/stat…
#ナゾすぎる ファッションをご紹介。歌川国貞が描く、おしろいを塗る年配の女性。着物の柄をよく見ると、シイタケの裏側の形になっています。こんな渋い模様の着物、当時は本当にあったのでしょうか。※現在展示していません。 #キュレーターバトル
再掲 全てが #ナゾすぎる 軸に沢山の示唆に富んだコメントを頂き本当にありがとうございます。 花押はご指摘の通り小城藩藩主鍋島紀伊守直堯が近そうです。津田平助なる人物も大いに想像を持たせる所です。しかし細かい発見の度、結局絵そのものの果てしないナゾさにいよいよ首を傾げるばかりです。