1
蛍を描いたもう一つの作品、#上村松園《新蛍》(#山種美術館)。簾越しの女性像は松園が好んだテーマ。また、蛍や団扇も松園が好んで描いた夏の風物詩です。息子の松篁によれば、近所に蛍が生息し、家にも入ってくることがあったそうですよ。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
2
初夏から夏にかけて日本の風物詩・蛍。本日は蛍を描いた作品をご紹介!#上村松園《蛍》(#山種美術館)。夏の夕暮れに、涼しげな浴衣を着た女性が蚊帳を吊る構図。女性の視線の先に蛍が飛んでいますね。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
3
#小林古径《萼》(がく)(#山種美術館)には、今が見頃の紫陽花の枝先が柔らかな色調で描かれています。紫陽花は美しいが香りがないことから「よそよそしい美しさ」の象徴でもあります。(山崎)#梅雨 #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画 #おうちでお花見
4
梅雨の季節を彩る花といえば紫陽花。#速水御舟は《翠苔緑芝》(#山種美術館)で紫陽花を描きました。花びらのひび割れのようなマチエールは、御舟が画材を研究するなかで生み出した、独創的な技法によるものです。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画
5
雨の季節にぴったりのモティーフを描いた作品をご紹介。#竹内栖鳳の《緑池》(#山種美術館)はカエルが水面を泳ぐさまを描いています。カエルの生態はもちろん、池の水もわずかな色だけで見事に表現されていますね。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画
【コレクション紹介】アール・ヌーヴォー様式の角製櫛や、イミテーションストーンがキラキラ✨な櫛。様々なデザインが楽しめる19世紀後半〜20世紀の髪飾りです。SNS担当者はアールヌーヴォー様式の花文様櫛がお気に入りです💐 #おうちミュージアム #エア美術館 #ヘアスタイル cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/culture/histor…
7
アユが旬を迎える頃となりました。#土田麦僊《香魚》(#山種美術館)は2匹のアユに青いフキの葉を添えた、さわやかな雰囲気の作品。初物を召し上がっていない方も、まずは目でお楽しみください!(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
8
初夏に花を咲かせ、芳しい香を放つ泰山木。#小林古径《白華小禽》(#山種美術館)には堂々とした風格の泰山木と、その枝に休む一羽の瑠璃鳥が明快な色調で爽やかに描かれています。(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画 #おうちでお花見
9
最近、マスクを作るため針仕事をされる方も多いのでは?#上村松園《娘》(#山種美術館)では、針に糸を通そうと針穴を一心に見つめる町娘が描かれています。松園は女性の日常の暮らしも題材にしました(山崎)。 #ステイホーム #うちで過ごそう #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうちで日本画
10
#上村松園《杜鵑を聴く》(#山種美術館)には、 杜鵑(ホトトギス)の鳴き声を聞くひとりの女性が描かれます。鳥は姿を見せず、女性の仕草でその存在を表現しているのが素敵ですね。ホトトギスは5月頃に渡来する夏鳥です。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画
11
柴田是真《墨林筆哥》(#山種美術館 )。ライブパフォーマンスを皆で一緒に楽しめる日が一日も早く戻ってきますように!(山崎)#TogetherMW #MuseumWeek #エア美術館 #自宅でミュージアム #StayHome #おうちで日本画
12
#伊藤若冲《伏見人形図》(#山種美術館)。京都では家内安全を願って飾られるという伏見人形の布袋さん。どうか最前線で働く皆さんの健康をお守りください!(山崎) #HeroesMW #MuseumWeek #StayHome #おうちで日本画 #エア美術館 #自宅でミュージアム
13
#鈴木其一《四季花鳥図》(#山種美術館)。右隻には雄鶏、雌鶏と5羽の雛が、左隻には鴛鴦がつがいで描かれています。かわいらしい鳥たちに心が和みますね。コメントくださった方々、ありがとうございました!(山崎)#愛鳥の日 #自宅でミュージアム #エア美術館 #うちで過ごそう #おうちで日本画 twitter.com/yamatanemuseum…
14
明日は #愛鳥の日#鈴木其一《四季花鳥図》(#山種美術館 )には、右隻、左隻それぞれに、鳥が描かれています。何の鳥でしょうか?皆様からのコメントをお待ちしています。答えは本日夕方に!(山﨑)#愛鳥週間 #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
5月3日は憲法記念日 『子どもにつたえる日本国憲法』(講談社)は、井上ひさしさんが、憲法のなかでも大切な前文と第9条を、小学生にも読めるように書かれたもの。ちひろの絵と合わさり、絵本のように読み進めていただけます。 #エア博物館 #エア美術館 #自宅でミュージアム #おうち時間で学ぼう
16
📣5/1 18:00〜 ニコニコ美術館で生中継‼️ 開催延期中の #大江戸歳事記 展を学芸の解説付きでご自宅に🔗 どなたでも無料でご覧いただけます🖥📱 ▷live2.nicovideo.jp/watch/lv325518… #ニコ美 #すみだ北斎美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで浮世絵 #エア博物館 #エア美術館 #自宅でミュージアム
17
#速水御舟《あけぼの・春の宵》のうち「あけぼの」。臙脂と紫を上下に施して夜明けを表現。こちらも朝鮮色紙(淡青色か白群青色)を用いたらしく、画材にもこだわった御舟の逸品です(山崎)。 #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画 twitter.com/yamatanemuseum…
18
#速水御舟《あけぼの・春の宵》のうち「春の宵」(#山種美術館)。「春の宵」は朝夕を表した対幅の左幅。夕闇に散る桜を描いた本作品に、淡紅色の朝鮮色紙を用いたそう。闇の色にかすかな桜色を感じますか?(山崎) #自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
19
#小林古径 《清姫》のうち「入相桜」 (#山種美術館)。安珍と清姫の悲恋で知られる道成寺伝説を、古径は8枚の連作に表しました。最後の場面は、その樹下に2人が一緒に埋葬されたという満開の桜です(山崎)。#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
20
これから大注目の画家 #渡辺省亭 の3幅対のうち1図《桜に雀》(#山種美術館)。絵具の濃淡やかすれを活かしてモテイーフが表現されています。写実的に描かれた雀のさえずりが聞こえてくるようですね。 (山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画
21
明治後期から大正期にかけて「花鳥画の芳文」として人気を得ていた菊池芳文。本展では画帖《花鳥十二ヶ月》(#山種美術館 )のうち「桜」(3月)の頁を展示中。しだれる枝にモンシロチョウを添えた詩情あふれる作品ですね。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう
22
お昼に引き続き臨時休館中の「桜 さくら SAKURA 2020」の展示室をお見せします!橋本明治《朝陽桜》や横山大観《山桜》などが並んでいます。第二展示室は夜桜を描いた作品が展示されています。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #うちで過ごそう #おうちで日本画 #山種美術館 twitter.com/yamatanemuseum…
戈卣(かゆう) 鴟鴞卣のひとつ。卣は釣手のある酒を入れるための器。ミミズクを背中合わせにしたような造形の器である。名前の由来は「戈」の文字が鋳込まれているからです。 #臨時休館 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
24
臨時休館中ですが、「桜 さくら SAKURA 2020」の展示室の様子をお見せします!最初にお目見えするのは松岡映丘《春光春衣》。その他、川合玉堂や奥村土牛なども。当館へいらした気分でご覧くださいね。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #おうちで日本画 #山種美術館
蛙蛇文盤(あだもんばん)春秋前期(前8世紀) 水盤の中央の蛙とそれを取り巻く蛇の文様。当館で「後ろ後ろー!」と一番突っ込まれる蛙です。危機的な状況なのですが蛙も蛇もユーモラスな表情です。 #開館中 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館