先日、戈卣の足元の台に土が溢れており、夜中歩いている疑惑が出たのですが、次回、東京館の展示でのお出かけが待ちきれないのではと思うとちょっとかわいいですね。みんな京都から美術品専用車に乗って行きます。遠足です。 #青銅器かわいい #青銅器館
蛙蛇文盤(あだもんばん)春秋前期(前8世紀) 水盤の中央の蛙とそれを取り巻く蛇の文様。当館で「後ろ後ろー!」と一番突っ込まれる蛙です。危機的な状況なのですが蛙も蛇もユーモラスな表情です。 #開館中 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
(経理の母が「あなたの会社の子に」とかわいいリボンをくれたのですが、最近「しきょうそんさん」と呼びはじめて、めでたい紐ばかりくれるので、そろそろ古代では不吉の鳥だと告げたほうがいいのか悩んでいます) 鴟鴞尊(しきょうそん)(殷後期 紀元前13-12世紀) #中日至日に昇山しよう #青銅器館
【お知らせ】 #奈良国立博物館 では、より多くの方に#文化財 の価値を広めるきっかけとして、また、ご来館の思い出を残していただくため、10月8日(火)より #青銅器館 展示室内における展示品全品の写真撮影を可能といたします。
戈卣(かゆう)は足の中に土が詰まっておりまして、学芸員さんに「鋳型の土だと思いますよ」と言われましたので3,000年ぐらい前の中国大陸の土と思われます。(別の青銅器ですが、洗いたいって言ったら名誉館長先生に「当時の土ですよ?」と衝撃を受けた顔をされました)お腹に亀文があります。 #青銅器館 twitter.com/SenOkuKyoto/st…
虎卣(こゆう) 虎が立ち上がり前足で人を抱える様子を表した器。(卣は蓋と釣り手のついた容器のこと) 食べられているとか守護されているとか諸説あるのですが、頭上の鹿が凜々しいのと虎の口元と抱っこされた人の危機感のなさがオススメです #開館中 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
戈卣(かゆう) 鴟鴞卣のひとつ。卣は釣手のある酒を入れるための器。ミミズクを背中合わせにしたような造形の器である。名前の由来は「戈」の文字が鋳込まれているからです。 #臨時休館 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
(かわいいリボンをしたレプリカのしきょうそんちゃんです!) #青銅器館 #照明テスト
作って、流行らせたいハッシュタグは #青銅器かわいい のほかに #青銅器こわい#青銅器すごい があるのですが、#青銅器館 に通い詰めていただいたあかつきには #青銅器かいた とか #青銅器つくった とか #考古学はじめた とか #ぷち文人生活 とか皆さまの人生の傍らに進出していきたいです(野望)
週末、お出かけを自粛されていらっしゃる方々に「虎」の金文の尻尾くるんってなったところを見て和んでいただけたら幸いです。(写真は宰こ角の外箱より) #青銅器館 #中国青銅器の時代
「虎卣(こゆう)」(商後期) 立ち上がった虎が人を抱える様子を表した器。 卣は持ち手のついた容れ物で、酒を入れていたようです。ほぼ同型の器がフランスのチェルヌスキー美術館に収蔵されています。#青銅器館 #青銅器かわいい
10月8日(火)より #青銅器館 展示室内における展示品全品の写真撮影を可能といたします。  ただし以下の行為は禁止とさせていただきます 1動画の撮影 2フラッシュ、自撮り棒を使用した撮影 3展示品と一緒に記念撮影をすること 4その他のお客様の迷惑となる可能性がある行為
「4室のあの子」こと金銀錯獣形尊は北宋の時代のもので戦国時代の獣形尊を模倣した作品。背中が蓋になっており開閉できます。目は赤い石の象嵌、体は金銀象嵌で雲形模様に飾られています。何の生き物かわかりませんが、人の良さそうな顔です。 #開館中 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
#春日大社のすべて】 6月10日までの本展覧会は、本日を含め、あと3日です。 「春日大社のすべて」展は、午後7時まで #なら仏像館#青銅器館 は午後8時まで開館しております。 皆さまのお越しをお待ちしております。 #奈良国立博物館 #春日大社 #奈良公園の鹿 #鹿だまり