101
もし災害が起きたら… ポリ袋でご飯を炊く方法など、キャンプなどでやっておくと、いざという時に慌てず安心ですね。 #みんなで考える防災
102
#経口補水液 】 砂糖と塩で簡単に作ることができる経口補水液。汗を大量にかく作業の際の #熱中症 対策に。 台風のあと片づけをしている方も、熱中症に気を付けて。小まめに水分と休憩をとって下さい。 #みんなで考える防災
103
【災害時・子どもの心のケア】 災害で日常が奪われても、子どもが笑顔でいられるように。 避難所に遊びのコーナーを作るなど、みんなで守ってあげたいですね。 #みんなで考える防災
104
【在宅避難・防犯対策】 災害後に自宅で生活をする際の防犯ポイントです。 避難所だけでなく、在宅避難の人にも支援が行き届くよう、地域で声をかけあいたいですね。 #みんなで考える防災
105
#非常持ち出し袋 の作り方】 #敬老の日、おじいちゃん、おばあちゃんとすごす人も多いのでは?災害時に必要な物は何か、一緒に確認してくださいね。 #みんなで考える防災
106
#備蓄 をチェック!】 備蓄品の確認をしてみましょう。備蓄は1週間分あると安心。家族の顔を思い浮かべながらチェック! 飲料水の目安は1人1日3リットル! #みんなで考える防災
107
もし災害が起きて、避難所ですごすことになったら、どんなことに困るでしょう? 自分、こども、高齢者……家族の顔を思い浮かべながら、必要なものを #非常持ち出し袋 に準備しておきたいですね。 #みんなで考える防災
108
災害時、困ることの一つがトイレ。水・食料だけでなく、#携帯トイレ の備蓄も忘れずに! #みんなで考える防災
109
#携帯トイレ の備蓄していますか?最低1週間ぶんあると安心。 ✔トイレットペーパーも忘れずに! ✔自分のトイレの回数、紙の使用量を把握しておく ✔携帯トイレを一度使ってみることも大事 (特に子どもは、いざという時に嫌がらないように練習しておくといいですね!) #みんなで考える防災
110
【地震後はトイレは流さないで】 大地震のときは、排水管が曲がったり、割れたりしている可能性も!集合住宅では階下に汚水が広がる恐れもあります。 状況がわからないときは、水を流さないように!#携帯トイレ の備蓄を! #みんなで考える防災
111
【笛を持ち歩いて!】 建物の倒壊…、電車の脱線…、土砂崩れ…。救助を待つしかない事態に見舞われたとき、どうやって自分の居場所を知らせる? 役立つのは、“笛”です。キーホルダー型の笛をカバンにつけるなどしておくと安心ですね。 #みんなで考える防災
112
避難生活では、ストレスをためないためにもしっかりと睡眠をとることが大事です。 少しでも快適に睡眠をとるためのくふうをしましょう。お子さんと一緒に、キャンプなどでも試しておくといいですね。 #みんなで考える防災
113
もし外出中に地震にあったら…。 その場で姿勢を低くし、頭を守りながら、揺れがおさまるのを待ちましょう。カバンで頭を守る時は、少し頭から離すのがポイント! #みんなで考える防災
114
【命を守る“シミュレーション”】 地震が起きたときどう行動するか、頭の中で一度でもシミュレーションしておくと、いざというとき慌てません。 お子さんと一緒の時は、小さな揺れでも訓練と思って、避難行動をとるのも大事ですね! #みんなで考える防災
115
【メガネの備蓄】 意外と見落とされがちなのが、メガネの備蓄。揺れで部屋が散乱するとメガネを紛失し、迅速な避難行動がとれなくなることも…! ✔枕もとに ✔非常持ち出し袋に予備を ✔コンタクトの人は会社にも予備を置いておくと安心! #みんなで考える防災
116
毎日寒い日が続きますね。 もし災害後、避難先で寒さに震えたら… ゴミ袋を着るとあったかいですよ! 新聞紙を背中にも入れて、上にコートを着れば、ぽかぽかに。 おうちで子どもと一緒に試しておくと、いざというときも安心! #みんなで考える防災 www3.nhk.or.jp/news/contents/…
117
【出血した時の応急処置】 真っ赤な血が噴出するような 「動脈性出血」は すぐに止血が必要! 止血方法を覚えておきましょう。 #みんなで考える防災
118
日本海側を中心に大雪が続いています。もし停電になったら、、、懐中電灯をペットボトルで明るくする方法があります! 動画 ▶️ www3.nhk.or.jp/news/contents/… #みんなで考える防災
119
単三電池を、単一電池として使う方法です(あくまで緊急時の対策です)。 #停電 で懐中電灯の単一電池が必要な場合などに。 動画 ▶️ www3.nhk.or.jp/news/contents/… #みんなで考える防災
120
#暴風雪 が続いています。#停電 がおきている地域のみなさんも、寒さに気をつけて。 体のどの部分を温めれば効果的か、ポイントをチェックしてください。 #みんなで考える防災
121
車が雪で動けなくなった時は #一酸化炭素中毒 に注意を!あす(11日)朝にかけて日本海側を中心に断続的に強い雪が降るおそれがあり、車の #立往生 への警戒が必要です。一酸化炭素中毒を防ぐポイントをまとめています。#みんなで考える防災 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
122
#大雪 による車の #立往生 が発生しています。長時間同じ姿勢のままだと #エコノミークラス症候群 になるおそれがあります。若い人でも危険です。定期的に体を動かしてください。 大雪の影響を受けている地域の方にお伝えください! #みんなで考える防災
123
関東では、あす(12日)にかけて、#雪 が降って積もる可能性があります。転んでけがをしないように気をつけてください。5つの滑りやすい場所をまとめました。出勤前に確認しておくと安心です。 #みんなで考える防災 #NHKモバイル動画 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
124
#雪下ろし 中の事故が相次いでいます。屋根からの転落や落雪に十分に注意し、無理をせずに進めて下さい。「慣れているから大丈夫」と考えるのは危険です。改めて対策の確認をお願いします。 #大雪 #雪 #みんなで考える防災 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
125
お正月に故郷に帰れず、実家が心配な人も多いと思います。電話でもいいので、声をかけてあげてください。遠くからでも守れる命があります。 大雪の地域の方、雪かきなどで疲れがたまっていると思います。どうぞ気をつけて。 #みんなで考える防災