101
102
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ
中国の浙江省にある竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器のような色が、豆っぽさを感じさせますね。
日本にも大量に輸入され、独特の色合いが茶人の間で珍重されてきました。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
103
紅掛空色(べにがけそらいろ)|#にっぽんのいろ
青色に、ほのかに赤みの乗った深い青紫色です。
その名前は、空色と紅色を別々に染める染め上げ方に由来します。夜が明ける前の、薄闇がたれこめる青空を想像させる美しい色ですね。
543life.com/nipponnoiropal…
10月のいろ|暦生活
104
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ
雨に濡れた葉のような瑞々しい緑色。
葉は雨に濡れることで深く鮮やかな色合いに変化します。
雨が降り続く中でも、視点を変えて自然の美しさを見出す感性がとても素敵ですね。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
105
向日葵色(ひまわりいろ)|#にっぽんのいろ
ひまわりの花のようなビビッドな黄色。
比較的新しい伝統色で、人口染料によって生まれました。
見るだけで元気の出る素敵な色ですね♪
ひまわりは、父の日に贈られることも多い花です。
106
銀朱(ぎんしゅ)|#にっぽんのいろ
太陽や炎の色を連想させるような鮮やかな赤色。
その鮮烈さから、古くから神聖視されるものに使われてきました。五重塔や金堂などは今もまばゆい朱に染まっています。新年にふさわしい色。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
107
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ
艶やかで美しい、藤の花を思わせる紫。
紫は古くから高貴な色として特に女性に愛されてきました。
その中でも藤紫は、明治時代に登場した化学染料を用いて染められた、鮮やかな紫色に使われます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
108
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ
艶やかで美しい、藤の花を思わせる紫。
紫は古くから高貴な色として特に女性に愛されてきました。
その中でも藤紫は、明治時代に登場した化学染料を用いて染められた、鮮やかな紫色に使われます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
109
鶯色(うぐいすいろ)|#にっぽんのいろ
春の訪れを告げる鶯。
「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれています。
その鶯の羽毛のような、ややくすんだ黄緑色。
鮮やかな黄緑色が使われがちですが、実際の鶯は茶色に近い色をしています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
110
藤色(ふじいろ)|#にっぽんのいろ
藤は、花が風に散る様子を表す「風散(ふぢ)」に由来します。
平安時代に藤色として広まりました。明治時代、樋口一葉が著した『たけくらべ』には、勝気なヒロインの衣装としても登場しています。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
111
白梅色(しらうめいろ)|#にっぽんのいろ
ほんのり桃色に色づいた白梅のような色。
俳聖、与謝蕪村(よさぶそん)は辞世の句に白梅を詠んでいます。無垢を象徴する白に近く、神秘性を醸し出しているようです。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
112
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ
19世紀初めに、ヨーロッパで生産された人工顔料です。「パリス・グリーン」とも呼ばれ、絵具や建築用の塗料として多く使われました。
成分に毒性を含むことから次第に使われなくなりました。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
113
曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ
夜明け前、山の端から昇ってきた太陽が染める東の空のグラデーションを思わせるような色合い。
「春はあけぼの」から始まる『枕草子』の情景が目に浮かんできますね。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
114
銀灰色(ぎんかいしょく)|#にっぽんのいろ
芥川龍之介をはじめ、文豪たちは近代文学の中でこの色を盛んに用いてきました。
明るい灰色に近い銀色。銀色特有の光沢と、優しいきらめきが素敵ですね♪
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
115
苔色(こけいろ)|#にっぽんのいろ
青苔に由来する色名とされています。
平安時代に使われ始め、江戸時代には着物の流行色となりました。深みのある渋い緑は、侘び寂びを愛する日本人の心に馴染む色合いですね。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
116
瞑色(めいしょく)|#にっぽんのいろ
薄暗い夕方のような、黒々とした青色をしています。
「瞑」は真っ暗闇に近い意味を持っています。夏目漱石は漢詩の中で、日没後の竹藪(たけやぶ)の薄闇をこの色で表しました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
117
退紅(あらぞめ/たいこう)|#にっぽんのいろ
極めて淡い紅色は、紅花染が色褪せたような色合いです。色名は「褪(さ)めた紅」という意味ですが、ここで使われている「褪」は色のトーンを表しているとされています。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
118
乙女色(おとめいろ)|#にっぽんのいろ
優しく可愛らしい雰囲気の乙女色。
八重咲きの花をつける、乙女椿のようなやわらかい色ともいわれます。明るいその色調に、かたくなった心もほどけるよう。
昨日は投稿できず、ごめんなさい💦
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
119
乙女色(おとめいろ)|#にっぽんのいろ
優しく可愛らしい雰囲気の乙女色。
八重咲きの花をつける、乙女椿のようなやわらかい色ともいわれます。明るいその色調に、かたくなった心もほどけるよう。
昨日は投稿できず、ごめんなさい💦
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
120
天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ
天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。
人々の祈りに満ちた霊妙な色は、青空に溶け込んでいくようです。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
121
天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ
天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。
人々の祈りに満ちた霊妙な色は、青空に溶け込んでいくようです。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
122
鴇色(ときいろ)|#にっぽんのいろ
優しく淡いピンク色は、絶滅が危ぶまれている貴重な鳥「トキ(鴇)」に由来します。
トキが飛ぶ際に見える風切羽や尾羽の美しい色合いが表されています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
123
青褐(あおかち)|#にっぽんのいろ
藍染の褐色(かちいろ)を黒に近づくまでさらに濃くした色です。
奈良時代から伝わる『正倉院文書』の中にも記述が出てくるなど、古くからさまざまな場面で使われました。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
124
薄群青(うすぐんじょう)|#にっぽんのいろ
紫を帯びた薄い青色が神秘的。
宝石にも劣らない貴重な鉱物、瑠璃(ラピスラズリ)や藍銅鉱(アズライト)などの原料を細かく砕くことで、群青色をさらに淡くしています。
8月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
125
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ
花浅葱の「花」とは、ツユクサのこと。
「花浅葱」とは、ツユクサによって染められた「浅葱色」です。
とても美しい明るい青色ですね♪
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
6月の色をまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…