51
									
								
								
							
									52
									
								
								
							藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ
女性から絶大な人気を集めた藤色に、鳩羽色らしい灰色みが加わりました。
鳩羽色は灰色がかった紅、紫、青、緑など幅が広く、豊かな光沢が妖艶な雰囲気を醸し出しています。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									53
									
								
								
							蒼黒(そうこく)|#にっぽんのいろ
濃く深い青緑色です。暗闇を形容する言葉として「蒼黒(あおぐろ)い」という表現がたびたび文学作品に用いられてきました。
落ち着きのある緑色が、日が落ちる少し前の山並みを思わせます。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									54
									
								
								
							熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
熨斗目とは、江戸時代に士分(武士)以上が着用した礼服のことを言い、織物の小袖にも使われました。
「熨斗目」とつく色名は多く、熨斗目色は地染めを藍染とする藍色系の色合いです。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									55
									
								
								
							東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ
少しずつ変化する、夜明けの東の空のような美しい色。
茜色が少し淡くなり、霞みがかった感じが特徴です。
春はほんのり紫がかって見えるなど、季節によって見え方も様々。思わずうっとり。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									56
									
								
								
							古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ
穏やかで優しい紫色。京都の伝統的な「紫染」の流れを汲むことから「京紫」に近いとされます。奈良や平安に都があった時代、その地で染色されていた紫色には、時代を超えて受け継がれる気品が宿ります。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									57
									
								
								
							留紺(とまりこん)|#にっぽんのいろ
藍染の中でも最も濃い色である「紺色」を限界まで染めています。
色名に「留」が付くことからも、これ以上濃くならないということがわかります。まさに紺の中の紺なのですね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									58
									
								
								
							浪花鼠(なにわねず)|#にっぽんのいろ
浪花(大阪)で生まれた色で、「大阪の鼠色」という意味があります。商人の街として賑わう大阪のイメージに対して落ち着いた優しいトーンは、繊細で奥深い魅力に気づかせてくれます。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									59
									
								
								
							丹色(にいろ)|#にっぽんのいろ
強さだけでなく優しい雰囲気も漂う色です。
色の範囲は狭くなく、丹頂鶴の頭の赤さも、この色名で表されています。
魔除けや厄除けの色として、神社仏閣の柱や梁などにもよく用いられます。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									60
									
								
								
							藍白(あいじろ)|#にっぽんのいろ
藍で染めた色の中でも、特に淡い色。
たった少しの藍が入ることで、白が白でなくなることから別名「白殺し」とも呼ばれる面白い色です。
実は東京スカイツリーの外観の色にも使われています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									61
									
								
								
							水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ
澄んだ青色は、川や湖などの水面のよう。
明るい青を今は水色と呼ぶことが多いですが、万葉の時代には水縹と呼んでいました。心穏やかになる、綺麗な色ですね。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									62
									
								
								
							曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ
夜明け前、山の端から昇ってきた太陽が染める、東の空のグラデーションを思わせるような色合い。
「春はあけぼの」から始まる『枕草子』の情景が目に浮かんできますね。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									63
									
								
								
							青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ
深みのある美しい青色。
日本画の青色顔料を墨の形に固めた絵具を青墨と呼びます。現代では主に、絵画や書道、水墨画などで使用されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									64
									
								
								
							青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ
深みのある美しい青色。
日本画の青色顔料を墨の形に固めた絵具を青墨と呼びます。現代では主に、絵画や書道、水墨画などで使用されています。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									65
									
								
								
							緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ
黄みがかった明るい赤色です。
赤は古来より神聖な色とされ、太陽、火、血を象徴する色でした。今も巫女装束として、緋袴が用いられています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									66
									
								
								
							緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ
黄みがかった明るい赤色です。
赤は古来より神聖な色とされ、太陽、火、血を象徴する色でした。今も巫女装束として、緋袴が用いられています。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									67
									
								
								
							萌黄色(もえぎいろ)|#にっぽんのいろ
若草の色にも例えられ、「若さ」を象徴する色でもあります。
戦国時代の若武者は、この色の直垂(ひたたれ)を身に着けていたそうで、生命力と力強さがあふれています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									68
									
								
								
							緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ
「緑青」は炭酸銅などからできた緑色で、天然のものは孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)を砕いたもの。
自然界で唯一、緑色を出すことができる希少なものです。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									69
									
								
								
							虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ
紅と絹の質感が生み出す、色彩豊かな色の輝きを表します。
紅花染を施した薄い絹地は、眺める角度によって青っぽく見えたり紫に輝いたりするなど、変化する色合いの美しさが魅力です。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									70
									
								
								
							虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ
名前が、とても魅力的。
紅花で染めた薄い絹地は、シャボン玉のように見る角度によって青みがかって見えたり、紫みに見えたりすることがあります。
豊かな輝きを秘めた、美しい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									71
									
								
								
							虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ
名前が、とても魅力的。
紅花で染めた薄い絹地は、シャボン玉のように見る角度によって青みがかって見えたり、紫みに見えたりすることがあります。
豊かな輝きを秘めた、美しい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									72
									
								
								
							至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ
最上のものに付けられる「至極」の語を持つこの色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。
夜空に流れる天の川のような至極の色を眺めていると、そのまま別世界へ溶け込んでしまいそう。
『にっぽんのいろ日めくり』はこちら。
543life.net/?pid=169491526
							
						
									73
									
								
								
							紅梅色(こうばいいろ)|#にっぽんのいろ
梅の花は早春のシンボルでもあります。
紫がかった紅色の慎ましやかな美しさは、古くから人々に愛されてきました。
古い王朝の詩歌や『源氏物語』にも多く登場します。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									74
									
								
								
							退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ
淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。
あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
							
						
									75
									
								
								
							退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ
淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。
あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。
4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…