51
夏虫色(なつむしいろ)|#にっぽんのいろ 深く渋い緑色は、甲虫特有の輝きを放っています。 暑い時期に着用する袴の色にも使われ、『枕草子』には「夏むしの色したるも涼しげなり」という表現が登場しています。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
52
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ 女性から絶大な人気を集めた藤色に、鳩羽色らしい灰色みが加わりました。 鳩羽色は灰色がかった紅、紫、青、緑など幅が広く、豊かな光沢が妖艶な雰囲気を醸し出しています。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
53
蒼黒(そうこく)|#にっぽんのいろ 濃く深い青緑色です。暗闇を形容する言葉として「蒼黒(あおぐろ)い」という表現がたびたび文学作品に用いられてきました。 落ち着きのある緑色が、日が落ちる少し前の山並みを思わせます。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
54
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ 熨斗目とは、江戸時代に士分(武士)以上が着用した礼服のことを言い、織物の小袖にも使われました。 「熨斗目」とつく色名は多く、熨斗目色は地染めを藍染とする藍色系の色合いです。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
55
東雲色(しののめいろ)|#にっぽんのいろ 少しずつ変化する、夜明けの東の空のような美しい色。 茜色が少し淡くなり、霞みがかった感じが特徴です。 春はほんのり紫がかって見えるなど、季節によって見え方も様々。思わずうっとり。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
56
古代紫(こだいむらさき)|#にっぽんのいろ 穏やかで優しい紫色。京都の伝統的な「紫染」の流れを汲むことから「京紫」に近いとされます。奈良や平安に都があった時代、その地で染色されていた紫色には、時代を超えて受け継がれる気品が宿ります。 ▼6月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
57
留紺(とまりこん)|#にっぽんのいろ 藍染の中でも最も濃い色である「紺色」を限界まで染めています。 色名に「留」が付くことからも、これ以上濃くならないということがわかります。まさに紺の中の紺なのですね。 12月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
58
浪花鼠(なにわねず)|#にっぽんのいろ 浪花(大阪)で生まれた色で、「大阪の鼠色」という意味があります。商人の街として賑わう大阪のイメージに対して落ち着いた優しいトーンは、繊細で奥深い魅力に気づかせてくれます。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
59
丹色(にいろ)|#にっぽんのいろ 強さだけでなく優しい雰囲気も漂う色です。 色の範囲は狭くなく、丹頂鶴の頭の赤さも、この色名で表されています。 魔除けや厄除けの色として、神社仏閣の柱や梁などにもよく用いられます。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
60
藍白(あいじろ)|#にっぽんのいろ 藍で染めた色の中でも、特に淡い色。 たった少しの藍が入ることで、白が白でなくなることから別名「白殺し」とも呼ばれる面白い色です。 実は東京スカイツリーの外観の色にも使われています。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
61
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 澄んだ青色は、川や湖などの水面のよう。 明るい青を今は水色と呼ぶことが多いですが、万葉の時代には水縹と呼んでいました。心穏やかになる、綺麗な色ですね。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
62
曙色(あけぼのいろ)|#にっぽんのいろ 夜明け前、山の端から昇ってきた太陽が染める、東の空のグラデーションを思わせるような色合い。 「春はあけぼの」から始まる『枕草子』の情景が目に浮かんできますね。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
63
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ 深みのある美しい青色。 日本画の青色顔料を墨の形に固めた絵具を青墨と呼びます。現代では主に、絵画や書道、水墨画などで使用されています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
64
青墨(あおずみ)|#にっぽんのいろ 深みのある美しい青色。 日本画の青色顔料を墨の形に固めた絵具を青墨と呼びます。現代では主に、絵画や書道、水墨画などで使用されています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
65
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ 黄みがかった明るい赤色です。 赤は古来より神聖な色とされ、太陽、火、血を象徴する色でした。今も巫女装束として、緋袴が用いられています。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
66
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ 黄みがかった明るい赤色です。 赤は古来より神聖な色とされ、太陽、火、血を象徴する色でした。今も巫女装束として、緋袴が用いられています。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
67
萌黄色(もえぎいろ)|#にっぽんのいろ 若草の色にも例えられ、「若さ」を象徴する色でもあります。 戦国時代の若武者は、この色の直垂(ひたたれ)を身に着けていたそうで、生命力と力強さがあふれています。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
68
緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ 「緑青」は炭酸銅などからできた緑色で、天然のものは孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)を砕いたもの。 自然界で唯一、緑色を出すことができる希少なものです。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
69
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ 紅と絹の質感が生み出す、色彩豊かな色の輝きを表します。 紅花染を施した薄い絹地は、眺める角度によって青っぽく見えたり紫に輝いたりするなど、変化する色合いの美しさが魅力です。 ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
70
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ 名前が、とても魅力的。 紅花で染めた薄い絹地は、シャボン玉のように見る角度によって青みがかって見えたり、紫みに見えたりすることがあります。 豊かな輝きを秘めた、美しい色です。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
71
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ 名前が、とても魅力的。 紅花で染めた薄い絹地は、シャボン玉のように見る角度によって青みがかって見えたり、紫みに見えたりすることがあります。 豊かな輝きを秘めた、美しい色です。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
72
至極色(しごくいろ)|#にっぽんのいろ 最上のものに付けられる「至極」の語を持つこの色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。 夜空に流れる天の川のような至極の色を眺めていると、そのまま別世界へ溶け込んでしまいそう。 『にっぽんのいろ日めくり』はこちら。 543life.net/?pid=169491526
73
紅梅色(こうばいいろ)|#にっぽんのいろ 梅の花は早春のシンボルでもあります。 紫がかった紅色の慎ましやかな美しさは、古くから人々に愛されてきました。 古い王朝の詩歌や『源氏物語』にも多く登場します。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
74
退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ 淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。 あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
75
退紅(あらぞめ / たいこう)|#にっぽんのいろ 淡く美しい紅色。「褪めた紅色」という意味の名前ですが、この「褪」は色の色調をあらわしています。 あえて褪せた色に調えた、優しい印象を受ける春らしい色です。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…