726
花萌葱(はなもえぎ)|#にっぽんのいろ 落ち着きと活気を併せ持つ強い緑色。 自然の力を感じられる、素敵な色ですね。 ●3月のにっぽんのいろはこちら。 543life.com/nipponnoiropal…
727
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ 中国から伝わった色で、皇帝の服の色でした。 日本でも皇太子の袍(ほう)の色とされ、奈良時代に禁色(きんじき)とされて以来、今も続いています。 あざやかな、春の陽光のような色。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
728
黄丹(おうに)|#にっぽんのいろ 中国から伝わった色で、皇帝の服の色でした。 日本でも皇太子の袍(ほう)の色とされ、奈良時代に禁色(きんじき)とされて以来、今も続いています。 あざやかな、春の陽光のような色。 4月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
729
海松色(みるいろ)|#にっぽんのいろ 海の浅瀬に生える海藻「海松」のような渋く上品な色。 海松の美しい色や形が古くから好まれ『万葉集』や『風土記』にも登場します。宮内庁雅楽部の楽人が身につける正式な装束の色としても。 ▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中 543life.net/?pid=169491526
730
鈍色(にびいろ)|#にっぽんのいろ 青みがかったものや茶色っぽいもの、薄いものから濃いものまで、特定の色に定まらず幅広い色を指します。 古くから喪に服したり、故人をしのんだりする際に用いられました。 『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』はこちら。 543life.net/?pid=169491526
731
木賊色(とくさいろ)|#にっぽんのいろ 一直線に固い茎を伸ばす「木賊」のように、力強くも落ち着きを秘めた深緑色。 その固い茎は刃物を研いだり木材を磨いたりするのに使われ「砥草」とも書きます。武士の衣装の色によく用いられました。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
732
朽葉色(くちばいろ)|にっぽんのいろ 平安貴族が好んだ色で、地面に散った落ち葉の色を「朽葉色(くちばいろ)」と表現しました。「朽葉四十八色」と呼ばれるほど、多くのカラーバリエーションが作られました。 ▼10月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
733
中黄(ちゅうき)|#にっぽんのいろ ほんのり淡い黄色。少し赤みが差して優しい感じです。 中国では、黄色は皇帝の衣の色とされてきましたが、平安時代の日本では庶民の色として人々に広く親しまれました。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
734
白茶(しらちゃ)|#にっぽんのいろ 淡く優しい茶色。 江戸時代後期に、茶人や通人にもてはやされ、粋な色としての地位を確立しました。 明治時代には女性の着物の色として定着するなど、しっとりとした温もりを感じる自然な色が長く愛されています。 8月「にっぽんのいろ」 543life.com/nipponnoiropal…
735
鶯茶(うぐいすちゃ)|#にっぽんのいろ 豊かな緑の「鶯色」に、茶色がかった赤を足したような色合い。江戸時代中期には女性の小袖や普段着などに使われるなど人気の色でした。 絶妙なバランスで、どことなく不思議な味わいがあります。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
736
溜色(ためいろ)|#にっぽんのいろ 溜塗と呼ばれる、漆塗の技法から名付けられました。 飴のような独特の透明感がある、茶色がかった濃い赤紫色。手間と時間をかけて塗り重ねたその味わいは、使い込むほどに深みを増すよう。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
737
麦藁色(むぎわらいろ)|#にっぽんのいろ 黄色と橙色を混ぜた明るい色です。 夏に収穫されることから、麦藁は夏の季語とされ、昔から俳句や短歌で親しまれてきました。 朗らかで優しい色合いは、ほんの少しの涼しさと元気を与えてくれますね。 8月「にっぽんのいろ」 543life.com/nipponnoiropal…
738
大和柿(やまとがき)|#にっぽんのいろ 江戸時代の流行色の一つ。色名は歌舞伎役者、大和屋の三代目、坂東三津五郎が好んで用いたことに由来し、女性に好まれたようです。優しげで陽気な色合いが、心を朗らかにしてくれますね。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
739
刈安色(かりやすいろ)|#にっぽんのいろ 明るくあざやかな黄色。 この色を染め出す「苅安」は、山地に自生していて手に入りやすく、染めやすい原料でした。 奈良時代の『正倉院文書』にも登場するほど歴史が古く、日本の伝統色の代表格です。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
740
弁柄色(べんがらいろ)|#にっぽんのいろ 弁柄はインドの地名「ベンガル」の当て字で、ベンガル地方で多く産出される顔料の赤土に由来しています。 京都や金沢の弁柄格子や沖縄の首里城でも使われるなど、古い歴史があります。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
741
淡黄蘗(うすきはだ)|#にっぽんのいろ 明るくも、はかなげな色合い。 心もち灰がかった柔らかな淡い黄色は、わずかに赤みを含むことによります。 ミカン科の「黄蘗」から染められた黄蘗色を、さらに淡くしています。 一日一色。『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
742
赤朽葉(あかくちば)|#にっぽんのいろ 朽ちてゆく梢の葉の中で、どこまでも紅葉に近い赤寄りの茶色を指します。 『蜻蛉日記』など、平安文学にもよく登場します。『源氏物語』では、幼い女の子の衣装の色として記されました。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
743
赤墨(あかずみ)|#にっぽんのいろ 赤みがかった墨色。 真っ黒ではありませんが、力強く濃い墨の色からは重厚感が漂います。黒の奥底に秘められた朱色が、この色を魅力的なものにしているのかもしれません。 2023年の『にっぽんのいろ日めくり』はこちらから♪ 543life.net/?pid=169491526
744
黄朽葉(きくちば)|#にっぽんのいろ 平安時代の人々は、朽ちてゆく木の葉に「朽葉四十八色」とも呼ばれる豊富な色合いを見出しました。 その中でも「黄朽葉」は、禁色とされた「黄丹(おうに)」に通じる色として人気を集めました。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中。 543life.net/?pid=169491526
745
東京白茶(とうきょうしらちゃ)|#にっぽんのいろ 薄い茶色の「白茶」にほんのり黄みが乗った色。 京都から東京に都が移った明治時代、名前に「東京」を冠することが流行りました。 新時代が幕を開け、心躍る人々の気持ちが窺えます。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
746
青丹(あおに)|#にっぽんのいろ 色名の「青」は"緑"を指し、「丹」はもともと"土"を意味します。 かつては「青土」と書いて「あお(を)に」と呼んでいたそうで、重厚な印象の、独特な色をしています。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
747
抹茶色(まっちゃいろ)|#にっぽんのいろ 良質な茶葉の新芽を摘んで蒸した後、乾燥させて臼で引き、粉末にしたものを抹茶と言います。 鈍くも存在感のある高貴な輝きを放つ色。 粋な色が、今も昔も人々の心を癒してきました。 ▼二月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
748
茄子紺(なすこん)|#にっぽんのいろ 紫を帯びた暗い紺色は、夏野菜のナスのようです。 インド原産のナスは八世紀に日本に伝わり、色名として使われるようになったのは江戸時代以降とされています。 夏らしい、いい色ですね。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
749
玉蜀黍色(とうもろこしいろ)|#にっぽんのいろ トウモロコシの実のような、優しい黄色です。 柔らかくもハリのある生き生きとした色は、江戸時代に大流行しましたが、今となっては当時の詳しい染色法は分かりません。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
750
萱草色(かんぞういろ)|#にっぽんのいろ 萱草の花びらのような美しい色。 一日で萎むその儚さが凶色のイメージを与え、平安時代は喪に服す際の着物の色に使われました。 その一方で「憂いを忘れる」という良い意味も持っています。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…