526
527
濃紅葉(こいもみじ)|#にっぽんのいろ
紅葉の赤を、黒みがかるまで濃くしています。
色の名前も美しく、深く印象に残る、この季節にふさわしい色ですね。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
11月のにっぽんのいろをまとめました。
ぜひご覧ください。
528
白藍色(しろきあいいろ)|#にっぽんのいろ
白に溶け込むような淡い水色にほんのりと黄みが差しています。
さまざまな色合いがある藍染の中でも薄めの藍色で、ほのかな黄みは黄檗(きはだ)に由来します。キラキラと輝く白浜の浅瀬が恋しくなりますね。
7月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
529
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ
心を安らげるような優しい紅色です。
石竹は中国原産のナデシコ科の花で、5月ごろに花を咲かせます。
日本では「唐撫子(からなでしこ)」の名前で親しまれました。
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
530
撫子色(なでしこいろ)|#にっぽんのいろ
繊細で凛とした佇まいの撫子のように、澄んだ薄紫色をしています。秋の七草の一つである撫子は、その美しさから古来、特別に愛でられてきました。
花言葉は「純粋な愛」。その姿にふさわしい花言葉です。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
531
洗朱(あらいしゅ)|#にっぽんのいろ
明治時代以降、日本文化の伝統を大切にしようという意識が高まる中で生まれた色。色が生まれる作業工程の「朱を洗う」という言葉が語源です。
伝統的な日本らしい色を、今に伝えています。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
532
千歳緑(ちとせみどり)|#にっぽんのいろ
渋く、深い緑色が長い歳月を思わせます。
その色は常緑樹である松のなかでも、樹齢数百年を誇る松「常盤木(ときわぎ)」のような底知れぬ奥行きがあります。生命力みなぎる貫禄ある色ですね。
8月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
533
京紫(きょうむらさき)|#にっぽんのいろ
紫は、古くから日本人を魅了し続ける特別な色でした。
江戸時代になると、紫の色調は東西に2分され、京都で染められた伝統的な紫根染めの紫を「京紫」と呼びます。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…
534
桔梗納戸(ききょうなんど)|にっぽんのいろ
優雅さを感じさせる美しい紫。鮮やかな桔梗色とは対照的な、落ち着いた大人の色です。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
535
雨が降る季節の、美しい「にっぽんのいろ」をまとめました。
季節を彩る色。ぜひご覧ください。
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
536
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ
中国の浙江省にある竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器の色が、豆を思わせます。
日本にも大量に輸入され、独特の色合いが茶人の間で珍重されてきました。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
537
紫紺(しこん)|#にっぽんのいろ
紺色がかった暗めの濃い紫色は、天皇の即位の礼で掲げる旗「旛(ばん)」にも用いられてきた由緒のある色です。
反対色の黄色や金色を引き立てることもできる、高貴な存在です。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
538
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。
歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
539
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。
歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
540
若竹色(わかたけいろ) |#にっぽんのいろ
若竹の幹のような、明るい緑色が眩しいですね。
「竹」の付く色は他に「老竹色(おいたけいろ)」「青竹色(あおたけいろ)」「煤竹色(すすたけいろ)」などがあります。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
541
落栗色(おちぐりいろ)|にっぽんのいろ
熟して地面から落ちた栗皮からとられる色。「栗色」よりも引き締まった深い色をしています。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
542
京紫(きょうむらさき)|#にっぽんのいろ
紅みの強い紫色が、優雅な雰囲気を漂わせます。
京都ならではの紫を、「江戸紫」と区別するために生まれた色名です。
伝統的な紫染の手法で染めた京紫を「古代紫」とも呼んでいました。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
543
深緑(ふかみどり)|#にっぽんのいろ
一年中緑の衰えない、常緑樹の黒々とした緑を指しています。濃い緑色系統の中でも、底知れぬ深みと広がりを感じます。
力強く、上品な美しい色ですね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
544
尾花色(おばないろ)|#にっぽんのいろ
ススキの先端に吹く花穂(かすい)は、動物の尾に似ているので「尾花」と呼ばれます。
山野を彩るススキのような色が、美しくも物憂げな印象を与えます。秋の訪れは、少しだけ切ない気持ちも含んでいるようです。
9月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
545
葡萄色(えびいろ)|#にっぽんのいろ
古くから高貴な色とされてきた濃い紫。
古来、ブドウは「葡萄(えび)」と呼ばれ、この色は「葡萄葛(えびかずら)」と呼ばれた山ブドウに由来します。
秋とともに深まる山ブドウの豊潤な色合いが表現されています。
9月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
546
檳榔子黒(びんろうじぐろ)|#にっぽんのいろ
檳榔子とは、植物「ヤシ」のこと。
奈良時代に輸入され、南北朝時代に染色に利用されるようになりました。
この檳榔子の実を煎じた液で染めることで、青みが深く美しい黒が生まれます。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
547
水浅葱(みずあさぎ)|#にっぽんのいろ
濃淡によって様々な名前を持つ藍染めの中で、「瓶覗(かめのぞき)」の次に淡い色とされています。
水浅葱の「水」は、水そのものの色ではなく「水で薄めた」という意味です。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
548
水浅葱(みずあさぎ)|#にっぽんのいろ
濃淡によって様々な名前を持つ藍染めの中で、「瓶覗(かめのぞき)」の次に淡い色とされています。
水浅葱の「水」は、水そのものの色ではなく「水で薄めた」という意味です。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
549
嫩黄色(どんこうしょく)|#にっぽんのいろ
明るい黄色が、初々しさを感じさせます。「嫩」という漢字には若さや弱さ、美しさ、柔らかさなどの意味があります。
熟す前の黄色く若い梅や、桃の実をイメージさせるような優しい色ですね。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
550
菜の花色(なのはないろ)|#にっぽんのいろ
春の大地を黄色に染める葉の花畑は、日本の春の風物詩。
菜の花畑を見渡した時の、ほんの少しだけ緑の入った明るい黄色で、見ていると元気をもらえる色です。
●3月のにっぽんのいろはこちら。
543life.com/nipponnoiropal…