476
477
苔色(こけいろ)|#にっぽんのいろ
平安時代に使われ始め、江戸時代には着物の流行色となりました。
深みのある渋い緑は、落ち着いた趣と堂々とした存在感を放ちます。侘び寂びを愛する、日本人の心に馴染む色合いですね。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
478
京紫(きょうむらさき)|#にっぽんのいろ
紅みの強い紫色が、優雅な雰囲気。
京都ならではの紫を「江戸紫」と区別するために生まれた色名です。
伝統的な紫染の手法でそめた京紫を「古代紫(こだいむらさき)」とも呼んでいました。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
479
紺色(こんいろ)|にっぽんのいろ
藍染の中でもっとも深く、暗い紫みのある青色です。
室町時代に、紺染は商業的にも発展し、江戸時代には染物屋の代名詞にもなりました。清潔感のある美しい色ですね。
#にっぽんのいろ
480
団栗色(どんぐりいろ)|にっぽんのいろ
秋らしい、可愛らしい色です。いくつになっても、どんぐりを見つけたときの喜びは変わらないような気がします。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
481
狐色(きつねいろ)|#にっぽんのいろ
赤みの乗った黄色は、狐の体毛にちなみ愛らしさを感じます。狐は古くから野山に見られる動物で、中世に色が定着しました。今は料理の焼き色を表す色として、お馴染みの色になっています。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
482
雀茶(すずめちゃ)|#にっぽんのいろ
古くから親しまれてきた雀にちなんだ茶色。
実は羽の色ではなく、雀の頭を包んでいる愛らしい色を指しています。
雀をよく観察してみると、羽より頭の方が茶色いことがわかりますね。
12月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
483
6月のにっぽんのいろは、雨の季節が楽しみになりそうな優しい色がたくさん。よければ見てみてください(*^^*)
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
484
緑色(みどりいろ)|#にっぽんのいろ
『日本書紀』にも登場するほど古い色名。
かつては緑を含めた寒色系の色をすべて「あお」と呼んでいました。初夏の若葉のような明るい色から、生い茂る古草のような暗い色まで幅広い色みを指します。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
485
茜色(あかねいろ)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、山野に自生する蔓草の茜の根を染料としたことから。
鮮明な赤を抽出するのは至難の業だったため、桃山時代、江戸時代には蘇芳(すおう)や紅花で染められました。
『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中
543life.net/?pid=169491526
486
「10月のにっぽんのいろ」
10月、深まる秋の美しい風景を感じさせる日本の伝統色をまとめました♪
日本の自然や文化から生まれた、たくさんの美しい色。
Twitterで毎日配信している「#にっぽんのいろ 」をまとめました(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
487
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ
蓬の葉のような、深い緑色。
日本のいたるところで自生する蓬は、蓬餅になったり薬に活用され、人々に愛され大切にされてきました。
この色にも、特別な愛情を感じます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
488
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ
蓬の葉のような、深い緑色。
日本のいたるところで自生する蓬は、蓬餅になったり薬に活用され、人々に愛され大切にされてきました。
この色にも、特別な愛情を感じます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
489
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。
静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
490
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ
灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。
静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
491
黄金色(こがねいろ)|#にっぽんのいろ
黄色系の中でも、水際だった華やかな色。
美しく輝く色は、古くは「山吹色(やまぶきいろ)」と呼ばれ、貴族の装束に好んで取り入れられました。
豊かさの象徴として、古今東西尊ばれてきた人気の色です。
9月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
492
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ
セキチクは中国原産のナデシコ科の花。
日本の大和撫子(やまとなでしこ)に対し、唐撫子(からなでしこ)といわれます。石竹色はやわらかな紅色で、見ているだけで心安らぎます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
493
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ
セキチクは中国原産のナデシコ科の花。
日本の大和撫子(やまとなでしこ)に対し、唐撫子(からなでしこ)といわれます。石竹色はやわらかな紅色で、見ているだけで心安らぎます。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
494
葡萄鼠(ぶどうねず)|#にっぽんのいろ
渋みの強い、美しい深紫色。
江戸時代中期から流行し、ブームは昭和初期まで続きました。滑稽本や浮世絵、落語にも登場する人気色で、美しい紫と小粋な鼠の絶妙な掛け合わせが人気の秘訣です。
にっぽんのいろ日めくり 2023
543life.net/?pid=169491526
495
猩々緋(しょうじょうひ)|#にっぽんのいろ
「猩々」はサルに似た中国の空想上の生き物のこと。その血で染めたものを猩々緋とする伝承が今に伝わります。
大航海時代にもたらされ、戦国武将は陣羽織に仕立て戦場で愛用したそうです。
2月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
496
6月のいろ #にっぽんのいろ
日本の自然や文化から生まれた、美しい色。
Twitterで毎日配信している「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました。心落ち着く色や、元気が出る色、優しい色、自分に似合う色。
お気に入りの「にっぽんのいろ」を、見つけてみてください(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
497
千草色(ちぐさいろ)|#にっぽんのいろ
草が茂る野原をイメージさせる色。
浅葱色(あさぎいろ)の古着を、薄く藍染で染め直した色合い。江戸時代には、主に庶民の日常着に用いられるなど、誰でも気軽に親しめる色でした。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
498
亜麻色(あまいろ)|#にっぽんのいろ
西欧で栽培されてきた亜麻に由来し、ブロンドヘアを表す色味として親しまれています。
亜麻は日本では明治時代に栽培されるようになり、色名としても定着しました。ナチュラルで優しい色ですね。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
499
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ
落ち着きのある、緑みの深い青色。
11代将軍である徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬の色とされ、御召料と呼ばれた縮緬が、そのまま色名になりました。
とても好きな色です♪
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
500
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ
落ち着きのある、緑みの深い青色。
11代将軍である徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬の色とされ、御召料と呼ばれた縮緬が、そのまま色名になりました。
とても好きな色です♪
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…