451
赤紫(あかむらさき)|#にっぽんのいろ 赤と紫の中間の、不思議な色合い。 牡丹やツツジの花のような、赤みの濃い紫色、または鮮やかな赤紫色を指します。 奈良から平安時代にかけて、深紫の次に高位の衣服の色でした。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
452
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ 淡い色合いが優しい印象です。 「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い色。 庶民も着用できる「聴色(ゆるしいろ)」でした。 3月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
453
菖蒲色(あやめいろ) |#にっぽんのいろ 菖蒲(あやめ)や花菖蒲(はなしょうぶ)を思わせるような凛とした紫色で、深緑に映える美しい色合いが多くの人を虜にしました。 松尾芭蕉もこの若々しい紫に魅了され、俳句に詠んでいます。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
454
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ 「雪白(せっぱく)」ともいいます。 雪は青い光を多く放ち、表面のでこぼこが影の気配を漂わせます。そんな光の影響を受け、決して純白ではなく、ほのかに青みがかった灰色の色みが生まれます。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
455
藤鳩羽色(ふじはとばいろ)|#にっぽんのいろ 藤色に灰色みを加えた、落ち着いた紫色。 藤色も鳩羽色も、昔から多くの人に愛されてきた人気色です。 ちょうど土鳩の首の色のようで、上品な色ながらどこか親しみも感じます。 6月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
456
雪色(せっしょく)|#にっぽんのいろ 降る雪のような色。 真っ白ではなく、見る角度や周りの風景によって様々な色に見える雪。色の名前もとても素敵ですよね。 ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
457
利休色(りきゅういろ)|#にっぽんのいろ 抹茶のような、ややくすみを帯びた黄緑色。 渋く大人びた雰囲気です。その名は安土桃山時代の茶人・千利休に由来します。 「禅の精神」を体現するような色で、心が引き締まりますね。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
458
銀鼠(ぎんねず)|#にっぽんのいろ 無彩色ながらも上品な、銀色に近い明るい鼠色です。 「墨に五彩あり」といわれる水墨画の世界では、薄い順に「清、淡、重、濃、焦」とされ、この色は「淡」にあたります。 8月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
459
柚葉色(ゆずはいろ)|にっぽんのいろ 名前の通り、柚子の葉のような深い緑色。柚子は、薬用や薬味として、奈良時代にはすでに栽培されていました。「ゆばいろ」とも読まれます。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
460
真珠色(しんじゅいろ)|#にっぽんのいろ わずかに灰がかった乳白色をしています。 光の当たり方によって変化する多様な光沢や輝きが美しく、文学作品でも「真珠色の瞳」などの表現が重宝されてきました。長い間かけて育まれた、神秘的な色です。 8月「にっぽんのいろ」 543life.com/nipponnoiropal…
461
紫式部(むらさきしきぶ)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、あざやかな紫色の実をつける「紫式部」から。江戸時代に、平安時代の女流作家、紫式部にあやかって木名が変更されたそうです。 濃厚な紫色で、どこか乙女チックな雰囲気が漂います。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
462
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。 歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
463
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 青色とも緑色とも言い難い、青みがかった美しい緑色。 歴史ある色で、平安時代にまとめられた禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
464
左伊多津万色(さいたづまいろ)|#にっぽんのいろ 左伊多津万は、タデ科の多年草であるイタドリの古い呼び方です。 イタドリは『万葉集』にも登場するなど、日本人には古くから身近な植物だったようです。 暗めの深緑色に癒されます。 543life.com/nipponnoiropal… 10月のいろ|暦生活
465
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏の薄い色。日本人らしい、繊細な色名です。 陽光のもと、葉の表と裏のコントラストが際立ち、その美しさに思わず見とれてしまいます。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
466
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏の薄い色。日本人らしい、繊細な色名です。 陽光のもと、葉の表と裏のコントラストが際立ち、その美しさに思わず見とれてしまいます。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
467
洗朱(あらいしゅ)|#にっぽんのいろ 明治時代後期、日本文化を大切にしようとする意識の高まりとともに誕生した色。 絵具として使う際、澄んだ朱を生み出すために繰り返す作業「朱を洗う」が色名の語源とされています。 ▼3月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
468
紅紫(こうし)|#にっぽんのいろ 古代から紅色と紫色は高貴な色とされ、その色が合わさった「紅紫」色は、美しい花や女性をあらわす際に使われる色となりました。とても上品で美しい色ですね。 ▼色まとめ 543life.com/nipponnoiropal… ▼『365日にっぽんのいろ図鑑』 amazon.co.jp/dp/4768314198
469
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ 昔は杜若の汁を擦り付けて布を染めていたため「書き付け花」と呼ばれていたそうです。 杜若の紫色は文学作品や絵画に描かれるなど、時代を超えて愛されてきました。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら instagram.com/koyomiseikatsu/
470
鉄紺(てつこん)|#にっぽんのいろ 藍染を繰り返してできる「紫を帯びた紺」と区別するために、鉄紺と呼ばれるようになりました。 鉄のようなたくましい質感と、藍色の物静かな色合いが魅力を高めています。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
471
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ 透き通った水のような色合いがとても涼しげです。 藍染の中でもかなり淡く染められていて「瓶覗(かめのぞき)」より淡く「白藍(しらあい)」よりは少し濃い、繊細な色の配分が魅力的です。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
472
茜色(あかねいろ)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、山野に自生する蔓草の茜の根を染料としたことから。 鮮明な赤を抽出するのは至難の業だったため、桃山時代、江戸時代には蘇芳(すおう)や紅花で染められました。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
473
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ 雨に濡れた葉のような、瑞々しい緑色です。 葉は雨に濡れることで、深く鮮やかな色合いに変化します。 雨が降り続く中でも、視点を変えて自然の美しさを見出す感性がとても素敵ですね♪ 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
474
緑色(みどりいろ)|#にっぽんのいろ 『日本書紀』にも登場する古い色名。 かつては緑を含めた寒色系の色をすべて「あお」と呼んでいました。初夏の若葉のような明るい色から、生い茂る古草のような暗い色まで幅広い色みを指します。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
475
蜜柑色(みかんいろ)|にっぽんのいろ 冬が近づくとなんとなくみかんを思い浮かべてしまいます。 蜜柑色は、みかんの皮のような、鮮やかな橙色。 このみかんは温州みかんのことで、明治時代に広がりました。 #にっぽんのいろ