226
水中では常にぴったりと鼻が閉じていますね。
一方、目はぱっちりと開いて、水の中でも周囲を見ています。
そして体にはほとんど毛が生えていないのに…
口の周りには剛毛が!
特大サイズの毛穴から毛がふさのように生えています。
#カバ
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて動画
227
またドングリを拾ってきましたよ。再挑戦!
しっかり足でおさえて、今度はくちばしでたてに挟んだり、つついたり・・・成功!!
殻をむいて中身を食べます。
#ルリカケス
#ZOOむあっぷ観察
228
229
ふ化して13日後のヒナです。
だんだん餌のねだり方が力強くなってきました。
また液状の餌だけでなく、ワカサギや固形飼料など成鳥と同じ餌も食べ始めました。
#マダガスカルトキ
#ZOOむあっぷ観察
#おうちでZOO
230
写真を明るくしてみました。
正体は #ニホンモモンガ。光っていたのは、こぼれ落ちそうなほど大きな目。夜の森の中で、木から木へ滑空するときに役立ちます。
#ZOOむあっぷ観察
#小獣館は現在も閉館しています
231
232
そして下を向くと眼球がぐるん!
瞳を地面と水平に保てるので、餌を食べながらでも広く周りの様子をうかがえます。
#エゾシカ
#ZOOむあっぷ観察
233
木の葉を与えたときの食べ方を、飼育係目線でどうぞ。
三角の上唇を伸ばして器用にたぐり寄せ、どんどん口に引き込んでいきます。
#的確に葉をとらえてる
#口先が見えてるのか
#しっかりとすり潰す咀嚼音にもご注目
#ヒガシクロサイ
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて動画
234
235
左がメスで、右がオス。
目の色やトサカの有無で簡単に見分けられます。
#コンドル
#ZOOむあっぷ観察
236
これ!#アケビコノハ というガ(蛾)です。成虫で越冬します。落ち葉とそっくりで掃除をしている飼育係も飛び立つまで気がつかないほど…すばらしい擬態ですね!
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
237
238
倒木まわりは餌探しの重要ポイント。
自然の中では、ドングリや虫などいろいろなものがかくれています。
動物園でもたんねんに匂いをかぎながら、下をチェック、うろの中をチェック、さらに・・・
#怪力
#サツマイモ発見
#ニホンツキノワグマ
#ZOOむあっぷ観察
239
240
241
体色が白ですが、#アオダイショウ と同種です。
脱皮殻を比較してみると…
#アオダイショウ は背側の鱗には、一枚一枚に色がついていますが、
#岩国のシロヘビ は透明です!
#アオダイショウの白化型
#皮膚などの色素を欠く
#ZOOむあっぷ観察
#UENOZOOニュース
242
前足が生えました!
だんだんと模様も出てきました。成体は模様の個体差が激しいですが、オタマジャクシの間はそれほどの差はないようです。
#アイゾメヤドクガエル
#両生爬虫類館
#ZOOむあっぷ観察
#UENOZOOニュース
#飼育係からの撮りたて画像
243
244
245
#シロハラハイイロエボシドリ 英名はWhite-bellied Go-away-birdですが、由来は鳴き声から来ているとか・・・
「ゴーアウェイ」に聞こえますか?
#くちばしが黄色いのはメス
#バードケージ
#ZOOむあっぷ観察
#おうちでZOO
246
247
ペンギン
:体の半分以上が水面下 (翼も)
カモ
:体の半分以上が水面上 (翼も)
飛ばない鳥と飛ぶ鳥の重さの違いが分かりますね。
ペンギンは翼で水をかき、潜水もします。
#ケープペンギン
#カルガモ
#野鳥
#ZOOむあっぷ観察
248
249
ある朝、#不忍池 で撮った写真。
なにかいます。なにがいるか分かりますか?
#ZOOむあっぷ観察
250