251
では、それを使ったオスの強烈な自己アピールを動画でどうぞ。 #音量注意 #アオメキバタン #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
252
5本ありますね! 5本というのは哺乳類の基本の数です。 なお親指だけは独立しています。これは、4本足で枝を伝うときや、排泄のとき前足だけでぶら下がるのに使います。 #後ろ足も5本指 #コウモリは哺乳類 #セバタンビヘラコウモリ #小獣館 #ZOOむあっぷ観察
253
木の上になにかいます。大きさはカラスくらいですが、でもカラスではなさそうです。 #野鳥 #不忍池 #ZOOむあっぷ観察
254
ねらいをさだめて水中へ。出てくると魚をくわえています。木の枝にたたきつけたら頭から丸のみ。 #アカショウビン #カワセミのなかま #奥にいるのはクロツグミ #ZOOむあっぷ観察
255
地面に草花が生い茂る時期になりました。 #クロシロエリマキキツネザル が花をつまみぐい。 一つ一つにおいを嗅いでから食べています。 #原猿 #原始的なサル #長い鼻づら #嗅覚が発達 #においで確認 #ZOOむあっぷ観察
256
緊急事態宣言の解除にともない #STAYHOMEでシャンシャン は今回で終了となります。 今後はリーリー・シンシンと合わせて定期的にジャイアントパンダたちの情報を発信していきます。 そのほか #朝の上野動物園#ZOOむあっぷ観察 に不定期で登場するかも? どうぞお楽しみに!
257
草食動物たちは、植物の繊維を奥歯で「すりつぶして」食べます。 「すりつぶす」ための下あごの動きは動物によって違います。 キリンやウシ、シカなどは左右。 ゾウは前後。 #アメリカバク はどうでしょうか? #鼻がちょっと邪魔 #でも前後かな #ZOOむあっぷ観察
258
陸地で立っていると首の長さが際立ちますね。 深い水底の餌もとれる優れものです。 #コハクチョウ #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO twitter.com/UenoZooGardens…
259
昨日に続いて、アリ・シロアリ食の #ツチブタ の食事場面をご紹介します。 コアリクイよりも体が大きいぶん舌も太めですが・・・それでも3秒間に16回! じゅうろっかい!!! #アリやシロアリを舐めとる #すごい効率 #小獣館地下 #ZOOむあっぷ観察
260
#ニホンコウノトリ が枝の上にいます。 後ろ向きの指をちゃんと枝にひっかけていますね。この指は、他の指よりは短いですが、そこそこしっかりとしています。 #樹上に巣をつくる #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
261
この季節、夜にはイルミネーション。こちらは昼間に輝く #セイキムクドリ。角度によって暗く見えたり明るく見えたり… #構造色 #光を反射させて発色 #バードハウス #ZOOむあっぷ観察
262
野生の #カルガモ#不忍池 でピシャピシャやっています。水面近くにただよう植物の破片などを、アヒルと同じくちばしのふちのギザギザで漉しとって食べているんです。 #水面でもやる #アヒルの原種はマガモ #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
263
正解は、白と茶色。 黒は目やしっぽの毛などにありますが、黄色はどこにもありませんね。 #キリン #ZOOむあっぷ観察
264
柵なしの姿は静止画像で。 今年の飾り羽、生えそろってます! #パラワンコクジャク #オス #目玉もようのついた羽 #これから繁殖期 #ZOOむあっぷ観察
265
排泄のときには、おしりを下に。最後はブルブルッ! #オリイオオコウモリ #体を汚さない #小獣館は現在も閉館しています #ZOOむあっぷ観察
266
#キジ のオスです。 繁殖期の今は、顔の赤い部分が より大きく、より赤くなっています。 #ZOOむあっぷ観察
267
#カワセミ が2羽います。留鳥ですが、なぜかこのくらいの時期からよく見かけるようになります。どちらも下くちばしが赤っぽいのでメス…?(オスは一般に下くちばしも黒いけど根元のほうだけ赤い個体も…難しい!) #野鳥 #不忍池 #今朝もいた #東園・旧寛永寺五重塔まわりでも見る #ZOOむあっぷ観察
268
ところがアジを与えると、なぜかいちいち少し移動してから食べます。 決まってそうなので、何かそうすべき理由がタンチョウ自身にはあるのでしょうね。 #ちょっと狙ってる感はある #タンチョウ #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
269
#ボウシゲラ の舌の動きです。 キツツキの仲間は、この長い舌を木の穴に差し入れ、虫を舌の先端に引っかけたり唾液でくっつけたりして引き出します。 #食べるとき粘り気のある唾液を多く出してる #無音部分はスロー #バードハウス #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画 #おうちでZOO
270
そしてもう一つ意外なヒミツがこちら。 眼玉模様の長い羽は、じつは尾羽ではなく腰の羽。 尾羽を立てることで、その上にある腰の羽を持ち上げているんです! #上尾筒といいます #自分で動かせるのは尾羽 #翼の羽もカッコイイ #マクジャク #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
271
ある朝の様子です。最初は近くにいましたが・・・ #ニシゴリラ #ZOOむあっぷ観察
272
暗闇になにかが… なにやら光るものが2つ見えますね。 #ZOOむあっぷ観察
274
地面に舞い降りたコウモリで、翼にある「指の骨」を数えてみましょう。 #翼は前足 #セバタンビヘラコウモリ #小獣館 #ZOOむあっぷ観察
275
歩いているときも・・・触るか触らないかのギリギリのところで地面を探ります。何か見つけるとつまんで確かめたり。 #嗅覚 #触覚 #敏感 #繊細 #丁寧 #力強いだけじゃない #アジアゾウ #ZOOむあっぷ観察