176
5月27日生まれの #アビシニアコロブス の子、すくすく成長し、ひとりでもぴょんぴょこ。手足や耳、目の周りも黒くなってきました。 #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
179
#マダガスカルトキ 成長中!/ 今日はふ化した時点から振り返ってご紹介します。 まずはふ化直後の画像から。 殻の中でくちばしを器用に使って、円を描くようにして割って出てきました。 #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO twitter.com/UenoZooGardens…
181
ドングリを足でおさえて、くちばしで挟んで・・・残念。 殻がむけませんでした。 #ルリカケス #ZOOむあっぷ観察
182
同居している #エゾシカ#ニホンカモシカ。 春~初夏に抜けた毛を比べてみましょう。 #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて画像
185
なるほど、両前足をぐっと開けば届きますね! 上野動物園では届きやすい高い位置に水のみを設置していますが、野生ではこうして水を飲みます。 #キリン #このときは水飲んでない #尾が上がっているのは糞をしていたから #ZOOむあっぷ観察
186
羽の上を転がる雨。 目玉模様以外の羽も美しいですね。 #マクジャク #ZOOむあっぷ観察 #雨の上野動物園 #おうちでZOO
187
ちなみに #カワセミ の鳴き声はこちら。自転車のブレーキのような高く大きい声で鳴きます。昼間もよく連続で鳴きながら飛んでいるので、見つけるときのヒントにしてください。 #野鳥 #不忍池 #ZOOむあっぷ観察
188
背の高さの2倍(約5m)くらいまで届く、便利な長い鼻。高い木の枝を、工夫しながら上手に折り取ります。 #器用 #丁寧 #力強いだけじゃない #アジアゾウ #ZOOむあっぷ観察
189
しっぽを体に沿わせるように振ったり 後ろ足を動かしたり 前足の皮膚をビクビクっとさせたり 虫を追い払っているんです! #オカピ #ヒトは手で払うけど・・・ #ZOOむあっぷ観察
190
#コジュケイ のさえずり。“聞きなし”では「ちょっとこい!ちょっとこい!」とあらわされますが、 みなさんにはどう聞こえますか? #繁殖シーズン #自己アピール #ZOOむあっぷ観察
191
#アオメキバタン の冠羽がどれくらい立つかというと・・・ #ビフォーアフター #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
192
もう一つ、目を開けたまま横になって休憩中の #モルモット です。 音や振動に敏感で、すぐに動き出します。 (このときはそれどころじゃない邪魔が入った) #糞を出しかけたまま #モルモットあるある #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画 #子ども動物園すてっぷ
193
カタカタカタカタ・・・ #ニホンコウノトリ は鳴き声ではなく、くちばしを打ち鳴らしてコミュニケーションを取ります。 #クラッタリング #首を反らせる #下くちばしの付け根に赤い皮膚 #今月はじめに撮影 #ZOOむあっぷ観察
194
2021年4月生まれのヒナ ヒゲのような羽が伸び くちばしの先が赤くなり 頬のあたりには細く黄色い皮膚( #肉垂 )がすこーし見えています #インカアジサシ #おとなと同じ姿になるのは生後2年頃 #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
195
#シロフクロウ がなにかをくわえています。これは丸のみにした餌の消化できない毛や骨などをまとめて吐き出したもの(ペリット)です。 #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO
196
にょっきり。やっぱり、ユニークな形の角ですね。 根元の方からゴツゴツしてきました。 #エゾシカ #2021年3月23日・24日落角 #落角から4ヵ月 #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
197
ころんころん転げまわって、砂(土)浴びしています。 換毛も進んできていますね(換毛コレクション②のリス)。 #ニホンリス #ZOOむあっぷ観察 #おうちでZOO twitter.com/UenoZooGardens…
198
#ツミ の幼鳥を見つけました。ハトより少し小さいサイズですが、先の鋭いくちばし、前を向いた目。タカの仲間です。 #野鳥 #東園・ジャイアントパンダ舎付近 #ZOOむあっぷ観察
200
#オシドリ のオスは、シックな装いになりました。 #換羽 #繁殖羽から非繁殖羽へ #くちばしの赤は変わらない #まだ風切羽は伸びきっていない #子ども動物園すてっぷ #ZOOむあっぷ観察 ※例年オス2羽のうち1羽は換羽が不完全です。