226
こちらは水に浮かぶ餌を食べているところ。ピシャピシャピシャ…くちばしの横から水が出ていますよ。 #アヒル #コールダック #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
227
ここでくちばしを下からズームアップ!なるほど。このふちのギザギザの隙間から、いらない水だけすてているんですね。 #水に浮かぶ小さな餌を濾しとって食べる #アヒル #コールダック #ZOOむあっぷ観察
228
#不忍池#野鳥#アオサギ が、細長いものを捕らえています。鱗が見えないので、ヘビではなく、おそらく #タウナギ(魚)です。 #ZOOむあっぷ観察
229
野生の #カルガモ#不忍池 でピシャピシャやっています。水面近くにただよう植物の破片などを、アヒルと同じくちばしのふちのギザギザで漉しとって食べているんです。 #水面でもやる #アヒルの原種はマガモ #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
232
餌の枝葉を、やわらかく動く長い鼻と舌でたぐり寄せて食べています。 #アメリカバク #ZOOむあっぷ観察
235
ある日の開園前のワオキツネザルの橋。 なにかいます。なにがいるか分かりますか? #ZOOむあっぷ観察
236
#カワセミ が2羽います。留鳥ですが、なぜかこのくらいの時期からよく見かけるようになります。どちらも下くちばしが赤っぽいのでメス…?(オスは一般に下くちばしも黒いけど根元のほうだけ赤い個体も…難しい!) #野鳥 #不忍池 #今朝もいた #東園・旧寛永寺五重塔まわりでも見る #ZOOむあっぷ観察
237
ちなみに #カワセミ の鳴き声はこちら。自転車のブレーキのような高く大きい声で鳴きます。昼間もよく連続で鳴きながら飛んでいるので、見つけるときのヒントにしてください。 #野鳥 #不忍池 #ZOOむあっぷ観察
238
#オグロプレーリードッグ です。 歯の伸びすぎ防止のために、大きめの枝を毎日2~3本与えています。 硬いものを齧ることで、伸び続ける前歯がちょうどよい長さに保たれます。 #本来の食べ物は地面の草 #飼育係からの撮りたて画像 #ZOOむあっぷ観察
239
枝から葉をしごきとって食べたら、長い舌で鼻の穴の掃除。葉や枝が鼻に入ってムズムズしたのでしょうか? #キリン #模様が景色に溶け込んで見えにくい #ZOOむあっぷ観察
241
開園前、飼育係が水をまくと…バサーッ!翼を広げると名前のとおり本当に袖(風切り羽)が黒いですね。 #ソデグロバト #水浴び #体をななめにして待機 #尾羽の先も黒い #バードハウス #ZOOむあっぷ観察
242
10月初めの様子です。 #ニホンリスは、エサが少ない冬に備えて 秋に木の実などを隠す #貯食 を行います。 動物園でもクルミを隠しています! #ZOOむあっぷ観察
243
あっ、こちらでは隠された餌を探している #ニホンリス が! #ZOOむあっぷ観察
244
姿もどんどん冬仕様になります。 10月中旬にはだいぶ冬毛になりました。 全体的に毛が長くなり、特に耳毛の違いがわかりやすいです。 季節がどんどん移り変わっていきますね。 #ZOOむあっぷ観察
245
小屋の屋根の両端に飾りのごとく #インカアジサシ。水かきのある足で上手く乗っていますね。 #子ども動物園すてっぷ #ZOOむあっぷ観察
246
#イリエワニ が丸鶏をパクリ。 一回のメニューは丸鶏4羽で約5㎏です。 推定で全長5m弱もありますが、食事は10日に一度だけ。 エコで羨ましいですね・・・。 #両生爬虫類館 #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画
247
ウッドチップを集める #ミミセンザンコウ。 全身を柔らかく使って、両前足の頑丈な爪でがっしがっし。そしてまったくぶれない下半身としっぽの安定感。 #寝る準備 #巣穴を掘ったりアリ塚を壊したりする爪 #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて動画 #夜の森は現在も閉館中です
249
木の皮をはがして、口に束ねています。 #ニホンリス #ZOOむあっぷ観察 (10月下旬に撮影)
250
グイグイグイー 最後はジャンプでブチッ! #ニホンリス #ZOOむあっぷ観察 (10月下旬に撮影)