276
277
#オグロプレーリードッグ の正面顔の撮影に成功しました!目が顔の横についているのが分かりますね。
#草食動物
#視野が広い
#敵に早く気づける
#視線の先にはアメリカバイソン
#野生ではバイソンに巣穴を踏み荒らされることも
#飼育係からの撮りたて画像
#ZOOむあっぷ観察
278
ちなみにこちらはよく似ていると言われる #ミーアキャット の正面顔。目が顔の正面についています。
#肉食動物
#獲物までの距離を正確にはかる
#周囲を確認するときは顔を横にふる
#ZOOむあっぷ観察
#小獣館は現在休館中です
279
280
281
282
283
#オグロプレーリードッグ の草の食べ方をズームアップ!
1本ずつ丁寧に緑色の葉を剥き、内側の白っぽい柔らかい部分だけを選んで食べています。
#ZOOむあっぷ観察
284
285
ある晴れた日(左)と雨の日(右)。
動きを止めて気になる方をジーっと見る。でも首の伸ばし方がちがいます。雨の日は寒さ対策優先ですかね?たまたまですかね?
#ミゾゴイ
#木の枝に擬態
#首をすぼめてた方があたたかい
#子ども動物園すてっぷ
#ZOOむあっぷ観察
286
ん?これは…?
頂上のピンピン立ったものが風に揺れています。
#ZOOむあっぷ観察
287
お休み中の #ヘビクイワシ でした。
鳥たちは休むとき、よくくちばしを羽の中にうずめますが、ヘビクイワシは顔ごとすっぽり。
#羽の生えていない部分をうずめるとあたたかい
#目の周りも羽が生えていない
#ZOOむあっぷ観察
288
左がメスで、右がオス。
目の色やトサカの有無で簡単に見分けられます。
#コンドル
#ZOOむあっぷ観察
289
前足に生えたフサフサの黒い毛が、前から見たときのボリューム感を演出しています。
ゴリラを含む霊長類の多くは視覚が発達。つまり自己アピールには「見た目」も重要なんです。
#ニシゴリラ
#オス
#腕の黒とシルバーバックのコントラストもきれい
#後ろ足の毛はふつう
#ZOOむあっぷ観察
290
長い足を折りたたんで、お休み中の #ハシビロコウ。
#ZOOむあっぷ観察
291
292
293
294
冬毛でこんもり #ニホンザル。冷えないように足先をぎゅっと丸めています。ん?うしろに…?
#ZOOむあっぷ観察
295
296
297
298
2021年4月生まれのヒナ
ヒゲのような羽が伸び
くちばしの先が赤くなり
頬のあたりには細く黄色い皮膚( #肉垂 )がすこーし見えています
#インカアジサシ
#おとなと同じ姿になるのは生後2年頃
#ZOOむあっぷ観察
twitter.com/UenoZooGardens…
299
入り組んだ巣穴の中
乾草をくわえて
迷いなく寝室へ進んでいきます。
#巣穴の構造を把握
#草の使い道も明確
#巣材用
#オグロプレーリードッグ
#巣穴展示
#ZOOむあっぷ観察
twitter.com/UenoZooGardens…
300
草食動物たちは、植物の繊維を奥歯で「すりつぶして」食べます。
「すりつぶす」ための下あごの動きは動物によって違います。
キリンやウシ、シカなどは左右。
ゾウは前後。
#アメリカバク はどうでしょうか?
#鼻がちょっと邪魔
#でも前後かな
#ZOOむあっぷ観察