126
ん?これは…?
頂上のピンピン立ったものが風に揺れています。
#ZOOむあっぷ観察
127
#オグロプレーリードッグ です。
歯の伸びすぎ防止のために、大きめの枝を毎日2~3本与えています。
硬いものを齧ることで、伸び続ける前歯がちょうどよい長さに保たれます。
#本来の食べ物は地面の草
#飼育係からの撮りたて画像
#ZOOむあっぷ観察
128
泳いだ後はしっかり毛づくろい
首のあたりは後ろ足でカキカキ
足が届かない背中は…麻袋でゴシゴシ
#ユーラシアカワウソ
#ZOOむあっぷ観察
129
130
131
132
133
前足に生えたフサフサの黒い毛が、前から見たときのボリューム感を演出しています。
ゴリラを含む霊長類の多くは視覚が発達。つまり自己アピールには「見た目」も重要なんです。
#ニシゴリラ
#オス
#腕の黒とシルバーバックのコントラストもきれい
#後ろ足の毛はふつう
#ZOOむあっぷ観察
134
135
136
137
ニンジンもやっぱり前足で押さえて皮を齧り取ってから食べています。そしてやっぱりいい咀嚼音ですよね。
#アフリカタテガミヤマアラシ
#齧歯目(#げっしもく)
#子ども動物園すてっぷ
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて動画
138
139
木の皮をはがして、口に束ねています。
#ニホンリス
#ZOOむあっぷ観察
(10月下旬に撮影)
140
141
別角度から。
ちゃんと鼻は水面から出ていて、呼吸できます。
鼻の穴がぱかーん。
#ゼニガタアザラシ
#ZOOむあっぷ観察
142
#ゴイサギ が2羽いました。大きく開いた長い4本指で、水辺を歩いても体重が分散して泥に沈みません。さて奥の1羽にご注目。そんな指で枯れたハスの葉にガシっとつかまることもできるみたいですね。
#爪がつきささってる
#野鳥 #不忍池
#ZOOむあっぷ観察
143
144
145
146
日なたでお休み中の #アメリカバク
・・・なにか気がつきましたか?
#ZOOむあっぷ観察
147
148
149
ここで口の中をズームアップ!
喉(のど)がぴったりと閉じられていますね。
これができるから、水中で獲物に噛みついているときも、気管や食道に水が流れ込まずにすむのです。
#ニシアフリカコガタワニ
#両生爬虫類館
#ZOOむあっぷ観察
150
5月27日生まれの #アビシニアコロブス の子、すくすく成長し、ひとりでもぴょんぴょこ。手足や耳、目の周りも黒くなってきました。
#ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…