176
#ワオキツネザル の島で、#トウネズミモチ が花を咲かせました。 こんな枝先の花まで食べにいきます。 #後ろ足でも木の枝をしっかり握れる #ZOOむあっぷ観察 #UENOZOOニュース
177
餌の枝葉を、やわらかく動く長い鼻と舌でたぐり寄せて食べています。 #アメリカバク #ZOOむあっぷ観察
178
前足で水をかいて泳ぐアシカ。 前足の形はまるで魚のヒレのようです。 #カリフォルニアアシカ #ZOOむあっぷ観察
182
にょっきり。やっぱり、ユニークな形の角ですね。 根元の方からゴツゴツしてきました。 #エゾシカ #2021年3月23日・24日落角 #落角から4ヵ月 #ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
184
指を大きく開き 爪がガッと前に出て しっかり幹を押さえます #フォッサ #樹上生活 #ZOOむあっぷ観察
185
枝をかじる #オグロプレーリードッグ をズームアップ! 「ドッグ」という名は鳴き声に由来するもので、実際にはリスの仲間。 上下2本ずつの強力な前歯で皮を剥いて食べていきます。 #枝もプッツリ切れる #最後のほう前歯が見える #枝かじりは歯の伸びすぎ防止にも #ZOOむあっぷ観察
187
砂浴び中の #ハゲガオホウカンチョウ(メス) 横たわって足で砂を体にかけて…冠羽まで念入りにやっていますね。 #グルーミング #羽の汚れを落とす #ZOOむあっぷ観察
190
#ゼニガタアザラシ の小さな前足。 ちゃんと爪があって、体をかくのに使っています。 #雪や氷の上ではスパイクに #水をかくのは後ろ足 #指は5本 #哺乳類 #ZOOむあっぷ観察
191
カタカタカタカタ・・・ #ニホンコウノトリ は鳴き声ではなく、くちばしを打ち鳴らしてコミュニケーションを取ります。 #クラッタリング #首を反らせる #下くちばしの付け根に赤い皮膚 #今月はじめに撮影 #ZOOむあっぷ観察
192
同居している #エゾシカ#ニホンカモシカ。 春~初夏に抜けた毛を比べてみましょう。 #ZOOむあっぷ観察 #飼育係からの撮りたて画像
193
羽の上を転がる雨。 目玉模様以外の羽も美しいですね。 #マクジャク #ZOOむあっぷ観察 #雨の上野動物園 #おうちでZOO
198
ちなみに #カワセミ の鳴き声はこちら。自転車のブレーキのような高く大きい声で鳴きます。昼間もよく連続で鳴きながら飛んでいるので、見つけるときのヒントにしてください。 #野鳥 #不忍池 #ZOOむあっぷ観察
199
倒木まわりは餌探しの重要ポイント。 自然の中では、ドングリや虫などいろいろなものがかくれています。 動物園でもたんねんに匂いをかぎながら、下をチェック、うろの中をチェック、さらに・・・ #怪力 #サツマイモ発見 #ニホンツキノワグマ #ZOOむあっぷ観察
200
どんどん登っていきます。 こんなところで体を掻くのも問題なし! #ミナミコアリクイ #木登りが得意 #ZOOむあっぷ観察