176
177
餌の枝葉を、やわらかく動く長い鼻と舌でたぐり寄せて食べています。
#アメリカバク
#ZOOむあっぷ観察
178
前足で水をかいて泳ぐアシカ。
前足の形はまるで魚のヒレのようです。
#カリフォルニアアシカ
#ZOOむあっぷ観察
179
180
182
にょっきり。やっぱり、ユニークな形の角ですね。
根元の方からゴツゴツしてきました。
#エゾシカ
#2021年3月23日・24日落角
#落角から4ヵ月
#ZOOむあっぷ観察 twitter.com/UenoZooGardens…
183
184
185
枝をかじる #オグロプレーリードッグ をズームアップ!
「ドッグ」という名は鳴き声に由来するもので、実際にはリスの仲間。
上下2本ずつの強力な前歯で皮を剥いて食べていきます。
#枝もプッツリ切れる
#最後のほう前歯が見える
#枝かじりは歯の伸びすぎ防止にも
#ZOOむあっぷ観察
186
187
188
189
190
191
カタカタカタカタ・・・
#ニホンコウノトリ は鳴き声ではなく、くちばしを打ち鳴らしてコミュニケーションを取ります。
#クラッタリング
#首を反らせる
#下くちばしの付け根に赤い皮膚
#今月はじめに撮影
#ZOOむあっぷ観察
192
193
194
そしてこちらに気が付くと、やはり「びよーん」の「じっ…」で「じーっ」。
#ミゾゴイ
#首を伸ばして動きを止める
#木の枝に擬態
#気になる方を見る
#ZOOむあっぷ観察
#飼育係からの撮りたて画像
#子ども動物園すてっぷ
195
昨日の朝の写真。
さて、#ニホンカモシカ はどこにいるかな?
難易度★★★★★
#このクイズときどきやる
#ときどきどころかけっこうやってる
#ウシのなかま
#ウシ年は終わったけど
#このクイズはまだ終わらせない
#うすぼんやり
#ZOOむあっぷ観察
196
197
ていねいな毛づくろい。
毛をかきわけ、何か見つけると指でつまんで口へ。
#ニホンザル
#親指を使ってつまむ
#ヒトの手そっくり
#ノミ取りじゃないよ
#ニホンザルにノミはつかない
#何をとっているのかは小さすぎて不明
#ZOOむあっぷ観察
198
ちなみに #カワセミ の鳴き声はこちら。自転車のブレーキのような高く大きい声で鳴きます。昼間もよく連続で鳴きながら飛んでいるので、見つけるときのヒントにしてください。
#野鳥
#不忍池
#ZOOむあっぷ観察
199
倒木まわりは餌探しの重要ポイント。
自然の中では、ドングリや虫などいろいろなものがかくれています。
動物園でもたんねんに匂いをかぎながら、下をチェック、うろの中をチェック、さらに・・・
#怪力
#サツマイモ発見
#ニホンツキノワグマ
#ZOOむあっぷ観察
200