251
ドレスデン、ヴュルツブルク、ミュンヘン、バウツェン… 塔のある風景というのは、なぜこれほどまでに美しく、情感たっぷりなのでしょう。 飛行機も高層ビルもなかった時代、人々は天に向かってまっすぐ伸びる塔に、自らの信仰を託したのでしょうか。 #DiscoverGermanyFromHome
252
ヘルマン・ヘッセ作「車輪の下」の舞台となったマウルブロン修道院。 厳しい生活を送っていた修道士達に思いを馳せながら静かな院内を歩けば、どこからか彼らの息遣いが聞こえてくるようです。 南西ドイツの郷土料理マウルタッシェンはここが誕生の地と言われています。 #DiscoverGermanyFromHome
253
ライプツィヒ中央駅が、Consumer Choice Centerが選ぶ『European Railway Station Index 2021』で第一位に選ばれました! 国内路線が多く、ショップやレストランが充実していることが選考の理由。 神殿のように美しい駅舎をすでにご覧になりました? timeout.jp/tokyo/ja/news/… #DiscoverGermanyFromHome
254
クリスマスマーケット、行きたかったですよね。あの神々しい光の中で遊びたかった… せめて過去の画像でクリスマス文化に浸りたい! 明日12/18からついにオンラインイベント「ドイツクリスマス市」のライブ講演が始まります。1月3日まで視聴可能↓ deutschekultur-alle.peatix.com #DiscoverGermanyFromHome
255
世界遺産の中世都市・レーゲンスブルクは「最古」がたくさんある町。 ドナウ川に架かる石橋は、ドイツ最古の石橋。 そして、橋のそばにある「ヒストーリッシェ・ヴルストキュッヘ」は、世界最古のソーセージ屋さん。香ばしい炭火焼きのソーセージはたまらないおいしさです。 #DiscoverGermanyFromHome
256
ドイツ南西部の黒い森は、技巧を凝らしたカッコウ時計のふるさと。 松ぼっくりや葉っぱをあしらった伝統的なデザインは、森の趣たっぷり。 カッコウ時計の博物館もあるトリベルクでは、世界一高価とされるカッコウ時計や、世界最大級の屋外カッコウ時計にも対面できます。 #DiscoverGermanyFromHome
海を思わせる、神秘的な青の世界… ドイツで唯一、シャガールのステンドグラスがあるマインツのザンクト・シュテファン教会。 静謐な青って、不思議と癒されますよね✨ #DiscoverGermanyFromHome
258
ドイツとポーランドにまたがる世界遺産ムスカウ公園。 第二次世界大戦後に引かれた国境によりドイツとポーランドに分断された珍しい世界遺産ですが、今は両国の和解の象徴に。 城と森と水が織り成す絵のような風景に入りこめば、飽きずにどこまでも歩いて行きたくなります。 #DiscoverGermanyFromHome
259
ハイデルベルクやホーエンツォレルン城がある、ドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州。 「グルメの州」とも呼ばれるこの地域では、黒い森のさくらんぼケーキ「シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ」や、ドイツ風餃子「マウルタッシェン」など、美食も目白押し。 #DiscoverGermanyFromHome
260
重厚感あふれる州都ドレスデンから、古都マイセン、少数民族が住む城塞都市バウツェン、ポーランドとの国境の町ゲルリッツへ。 ドイツ東部のザクセン州は、独特のエキゾチックな風景の数々に出会える場所。 一度その魅力にハマったら、もう抜け出せなくなるかもしれません。 #DiscoverGermanyFromHome
261
木苺姫が長じると、姫を重んじる家臣も現れ、子のない城主夫婦には面白くありませんでした。 ある時、城主は一計を案じ、姫に別の城を任せると言って家臣と引き離し、森の古城に追いやりました。 でも木苺等が生い茂る森の城を姫は大そう気に入りました。 #DiscoverGermanyFromHome (写真はエルツ城)
262
声に出して読みたいグリム童話のドイツ語 Erzzauberin エルツツァウベリン 大魔女 ヨリンデとヨリンゲルに登場。 森の古城に住み、七千の乙女を小鳥に変えて籠に捕える、グリム童話最強の魔女。 森の城と言えば、マルクスブルクは魔女が住んだ痕跡が感じられるような古城。 #DiscoverGermanyFromHome
263
ライン河畔の絶景の地へようこそ。 クルーズ船も停泊する優雅な町ボッパルトは、ライン川が大蛇行するポイント。 チェアリフトで展望台にのぼると、壮大な円を描くライン川が目に飛び込んできます。 父なる川を行き交う船を眺めるうちに、大自然の包容力に心打たれるはず。 #DiscoverGermanyFromHome
264
着工から完成まで600年以上を費やした世界遺産、ケルン大聖堂。 その高さは40階建てのビルに相当するほど。 天を目指して上へ上と建てられ、神を象徴する光がふんだんに採り入れられました。 ↓3D映像でため息ものの内装や塔からの眺めをチェック nrw-tourismus.de/panoramen/koel… #DiscoverGermanyFromHome
265
ドイツ最古の大学町、ハイデルベルク。 大学が創設されたのは1386年と、日本ではまだ室町時代のこと。 旧市街にはこの町ゆかりの哲学者や文学者の史跡プレートが数多く残っています。 「青春とは、人生の詩である」と綴ったアイヒェンドルフも、この大学で学びました。 #DiscoverGermanyFromHome
266
4月30日21時からのライブトーク「美食の王都ドレスデン」を盛り上げるため、勝手に今週を「ドレスデン週間」にします! すでにドレスデンに行ったことがある方は、オススメの観光スポットを教えて下さい。 #DiscoverGermanyFromHome#visitdresden を付けて、ツイートしていただけると嬉しいです!
267
ノイシュヴァンシュタイン城を建てたルートヴィヒ2世が、ヴェルサイユ宮殿を模倣して造ったヘレンキームゼー城。 煌びやかな部屋が続く城内では、王が描いた夢の世界が広がります。 莫大な建設費を投じた豪華な城ですが、完成した姿を王が目にする事はありませんでした。#DiscoverGermanyFromHome
少数民族ソルブ人の中心都市、ザクセン州のバウツェンで、イースターは春の訪れを告げる大切な節季。 イースターエッグ・マーケットでは、伝統的な手仕事で作られた美しいエッグに出会えます。 来年のイースターは4月4日。 その頃にはまた、旅に出られるようになりたい。 #DiscoverGermanyFromHome
269
最も #ドラクエなドイツ っぽい体験は、魔物の出現を警戒しながら深い森を抜け、エルツ城に着いた瞬間でした。 そこは城型ダンジョンで、奥に待つのは竜か魔王か姫君か… 幻想の旅の続きは3/19の21時から始まります。 ↓ zoom.us/j/99542984309 参加無料、先着300名限定 #DiscoverGermanyFromHome
270
今夜の「旅するためのドイツ語」(NHK Eテレ)の舞台は、ハルツ山地。 1/18(月)23:30-23:55 nhk.jp/p/german-tv/ts… 年に1日だけ開かれる魔女の宴「ヴァルプルギスの夜」。木組みの町ヴェルニゲローデに集まった魔女たちは、SLに乗って神秘のブロッケン山を目指します。 #DiscoverGermanyFromHome
271
ナポレオンが「ヨーロッパで最も美しい司教館」と称えた世界遺産、ヴュルツブルクのレジデンツ。 中でも、世界最大のフレスコ一枚画がある「階段の間」は圧巻。 当時は常識外れの設計で「絶対に崩れる」と揶揄されましたが、この天井は第2次世界大戦の空爆にも耐えました。 #DiscoverGermanyFromHome
10月3日、ドイツは30周年目の統一記念日を迎えます。 東西の違いは見えにくくなりましたが、ベルリンではまだ、東西の狭間にあった様々な場所で当時の記憶をたどることができます。 素朴で懐かしいテイストの東ドイツの雑貨や絵本にも、雑貨屋さんや蚤の市で出会えます。 #DiscoverGermanyFromHome
273
音楽隊が目指した町、ブレーメン。 ハンザ都市として栄えたブレーメンには、コーヒーやチョコレートなどの輸入港としての歴史があり、素敵なカフェやチョコレートショップがいっぱい。 実はドイツは、ビールよりもコーヒーの消費が多いコーヒー大国だってこと知ってました? #DiscoverGermanyFromHome
274
ドイツ最初の世界遺産は何でしょう? 答えは、アーヘン大聖堂。 1978年にガラパゴス諸島などとともに登録された、世界初の世界遺産のひとつです。 黄金のモザイクで彩られた8角形のドーム型天井や、高さ25メートルのステンドグラスがはめ込まれた礼拝堂は息を呑む美しさ。 #DiscoverGermanyFromHome
275
森の魔女は、領土拡大のために居城を移すことになり、今住む城の城代に木苺姫を任じました。 姫は辛気臭い城の雰囲気を変えるため、木苺のように真っ赤な薔薇よ咲き誇れ、と念じました。 いかめしい城の中庭に美しい薔薇の薗が生まれました。 #DiscoverGermanyFromHome (写真はコッヘム城)