226
ワインの神「バッカス」が名前の由来という神秘的な歴史を持つ町が、ライン川流域にあるバッハラッハ。 古城の下に広がるロマンティックな木組みの街並みを散策したら、酒場で極上のワインを楽しむのがここでの過ごし方です。季節ごとに表情を変えるブドウ畑も感動の美しさ。 #DiscoverGermanyFromHome
227
ラインの真珠・リューデスハイム。 「世界で一番陽気な小路」とも呼ばれる「つぐみ横丁」は、ワイン酒場が連なる小路。美しい木組みの家や趣向を凝らした看板が並び、どこを切り取っても絵になります。 またこの町でワイングラスを傾けられる幸せな日がやってきますように… #DiscoverGermanyFromHome
228
#グリム童話的風景 が楽しめるモーゼル川とライン川の古城。 1. エルツ城(最寄駅Moselkern) 2. ライヒスブルク(Cochen) 3. マルクスブルク(Braubach) 3つの城は地図で一列に並び、2泊3日で周れました。一日一城の旅は幻想の世界が広がり、自然と物語が浮かんできました。 #DiscoverGermanyFromHome
229
外界の喧騒から隔絶された隠れ里フロイデンベルク。 観光シーズンの薔薇の季節に訪れたのに、通りには人影がなく、まるで時の流れが止まっているかのようでした。 人混みも雑音もない静謐の街で、薔薇の美しさを愛でながら、心穏やかに過ごすことができました。 #DiscoverGermanyFromHome
230
黄色や紅に葉が染まる深い森を抜けると、谷間に見えたのは、天に向かって聳え立つ白亜の城。 あの城の中に一体何が待っているのか? …秋のノイシュヴァンシュタイン城を見に行って、物語の主人公の気分に浸りたいですね。以上、妄想旅行でした。 (写真はドイツ観光局所蔵) #DiscoverGermanyFromHome
231
ドイツ観光局初のZOOMイベント #ドラクエなドイツ x #DiscoverGermanyFromHome の編集が終わりましたのでYoutubeで4月末まで公開します↓ youtu.be/JVC2rZsg47U エルツ城、ローテンブルク、中世市、ケルン・アーヘン大聖堂、竜の城、アウグストゥスブルク宮殿、白鳥城等をドラクエ目線でご紹介!
232
本日2月9日は「肉の日」。ドイツ料理といえばやっぱり肉ですよね。 ベルリン名物の「アイスバイン」は、何日もかけて塩漬けにした豚のすね肉を香味野菜やハーブとともにじっくり煮込んだ料理。 見た目はかなり豪快ですが、長時間煮込まれた肉は、口の中でとろける柔らかさ。 #DiscoverGermanyFromHome
233
ドイツ随一の港町ハンブルクは、由緒あるハンザ都市の歴史を持つ美しい水の都。 ユネスコ世界遺産の倉庫街が有名ですが、エルベ川に面したコンサートホール「エルプフィルハーモニー」も、実は下の部分が古い赤レンガの倉庫。疾走する船のようなシルエットが印象的です。 #DiscoverGermanyFromHome
234
「ドイツ3大クリスマスマーケット」と呼ばれる、ニュルンベルク、ドレスデン、シュトゥットガルトのクリスマスマーケット。 今年は軒並み中止になってしまいましたが、いつかまた、ドイツの寒空の下、まばゆい光に包まれながらグリュ―ワインを飲める日を夢見て… #DiscoverGermanyFromHome
235
雪化粧が美しいローテンブルクのワイン屋さんから、クリスマス用の赤ワインを送っていただきました! 雪が降りしきるローテンブルクで、血のように赤いワインを飲めたら、白雪姫の一場面みたいでさぞ素敵でしょうね。 #DiscoverGermanyFromHome (町の写真はワイン屋 @ekuko_s さんから拝借しました)
236
かつてドイツ観光前の必読書と言われながら今日ほぼ忘れられた名作『アルト ハイデルベルク』。 古臭い設定ながら時代劇として面白く読めました。 こんな美しい町で、友人と飲み歩き、甘酸っぱい恋愛ができたら…と夢想してしまう物語。 今は、かなわぬ夢… #DiscoverGermanyFromHome (Pictures:GNTB)
本日はこどもの日。 ドイツには「子どもたちによって救われた」といわれる町があります🇩🇪 それがロマンチック街道の城塞都市、ディンケルスビュール。 30年戦争下で町が敵軍に包囲された際、子どもたちが敵軍の司令官に懇願したことで、町は破壊を免れました。 #DiscoverGermanyFromHome
238
ミュンヘン観光の目玉、レジデンツ。とりわけ、フレスコ画で覆われた全長69メートルの「アンティクヴァリウム」は幻想的な別世界。 2011年の映画「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」では、三銃士とミレディが忍び込んだヴェネツィアの屋敷として登場しました。 #DiscoverGermanyFromHome
239
ドイツで最も訪問者の多い教会であるケルン大聖堂は、中央駅の目の前にそびえる「駅前世界遺産」。 600年以上もかけて建てられた世界最大のゴシック建築物を前に思わず絶句する人が続出。 日中からサンセット、夜のライトアップまで、いつ見ても神々しい姿に圧倒されます。 #DiscoverGermanyFromHome
240
突然ですがクイズです。 高名な建築家フンデルトヴァッサーが設計したこのカラフルな建物があるのは、ドイツのなんという町でしょうか? ちなみにこの「緑の砦」は複合施設で、住宅、レストラン、商店のほか、ホテルもあり、一度は泊まってみたい所です。 #DiscoverGermanyFromHome
241
ドイツ、スイス、オーストリアの3ヵ国にまたがるボーデン湖畔の町、リンダウ。 「菩提樹(Linde)」がその名の由来といわれています。 オーストリアやスイスまでぶらり船旅を楽しむことができ、3ヵ国周遊だって簡単。 早く自由自在に旅ができる日が戻ってきますように… #DiscoverGermanyFromHome
242
ロマンチック街道の起点、ヴュルツブルク。 司教都市として栄えただけに、端正に伸びる塔の数々が印象的な街並みは、「百塔の街」とも呼ばれるほど。 その美しさは、モーツァルトをして「美しく華やかな街」と言わしめ、ゲーテはドイツで最も美しい街のひとつに数えました。 #DiscoverGermanyFromHome
243
モーゼル川流域は、ドイツ最古のワイン産地。 「生産者は命がけ」とも言われるほどの急斜面は、世界が認める極上のリースリングを生み出します。 河畔に点在するのは、RPGの世界そのものといった古城や、中世のまま時を止めたような旧市街… 美酒と美景の競演に酔いしれて。 #DiscoverGermanyFromHome
244
魔女伝説で知られるハルツ地方の町ゴスラー、クヴェトリンブルク、ヴェルニゲローデには、木組の家が立ち並ぶ絵本のような街並みが今も残っています。 古い木組の家は天井が低く、ドアも窓も小さめ。まるで小人の家のような風情がまた、メルヘンな妄想をかき立てます。 #DiscoverGermanyFromHome
245
音楽家ヘンデルの故郷、ハレ。 ハレの語源は「製塩所」といわれ、かつて塩の交易で栄えました。 マルクト広場は5本の尖塔が描くシャープなシルエットが印象的。 現存するドイツ最古の公共図書館であるフランケ財団図書館では、アーチが重なる幻想的な光景に心を奪われます。 #DiscoverGermanyFromHome
#お菓子で旅するドイツ 4日目は「ハンザの女王」リューベック! 本物のマジパンを食べたい方は、ニーダーエッガーのマジパンケーキをぜひ。フレッシュなおいしさにきっと驚くはず。美しい旧市街は世界遺産です 🇩🇪名物スイーツまとめoishiisekai.com/sweets/ #DiscoverGermanyFromHome
247
今夜の「旅するためのドイツ語」(NHK Eテレ)の舞台は、さくらんぼケーキやカッコウ時計のふるさと、黒い森。 10/12(月)23:30-23:55 nhk.jp/p/german-tv/ts… 大聖堂の街フライブルクに、温泉町バーデン=バーデンなど、魅力は多彩。 どんな美景に会えるかお楽しみに。 #DiscoverGermanyFromHome
248
「世界で最もアクセスの良い世界遺産」かもしれない、ケルン大聖堂。 ケルン中央駅の目の前に建ち、40階建てのビルに相当する雄姿は、駅構内からも目にすることができます。 完成までにかかった年数は600年以上。 あまりに大きすぎて、全体を写真に収めるのに苦労するほど。 #DiscoverGermanyFromHome
249
バーデン・バーデン、ヴィースバーデンなど、ドイツにも世界に名だたる温泉地があります。 日本人が驚くのが、ドイツの温泉は「混浴」が基本だということ。 もちろんみんな裸で、更衣室も男女兼用が基本。 ちょっと抵抗がある方は、まずは水着着用の温泉からチャレンジを。 #DiscoverGermanyFromHome
250
アルプスのふもと、キーム湖に浮かぶフラウエン島は、人口250人の小さな島。 19世紀から芸術家コロニーとして発達し、アーティストと漁師、そして修道女の住む島と言われています。 澄み切った空気と静謐な自然… 世の喧騒や不安を忘れられる不思議な空間が広がっています。 #DiscoverGermanyFromHome