176
177
宮殿と自動車の街、シュトゥットガルト。
ここに「死ぬまでに行きたい世界の図書館」という本に登場した「シュトゥットガルト市立図書館」があります。
真っ白な吹き抜けの空間は、幻想的なモダンアート。
さすがメルセデス・ベンツやポルシェの本社がある工業都市ですね。
#DiscoverGermanyFromHome
178
ドイツ最古の観光街道が、「アルペン街道」。
ボーデン河畔のリンダウから、キリスト受難劇が有名なオーバーアマガウ、ノイシュヴァンシュタイン城のお膝元フュッセンを経て、絶景のベルヒテスガーデンへと至ります。
美しきアルプスと旧市街の風景に、身も心も癒されて。
#DiscoverGermanyFromHome
179
モーゼル川沿いの小さな町コッヘム。
木組みの家が並ぶ可愛らしい旧市街をぬけると、山の上には中世のお城。ここでは毎年8月に城祭りが開催され、中世衣装に身を包んだ人々に囲まれてタイムスリップした気分。華麗な剣さばきを見せる騎士たちの戦いは見所のひとつです⚔️
#DiscoverGermanyFromHome
180
フライブルクやハイデルベルクなど、南西ドイツでよく食べられる「フラムクーヘン」。
「炎のケーキ」を意味し、一見ピザのようですが、驚くほど薄いのが特徴。
パン生地をのばして焼いたもので、農夫がパンを焼く前に窯の温度を確認するために作ったのが起源といわれます。
#DiscoverGermanyFromHome
181
本日、「旅するためのドイツ語」(NHK Eテレ)が放送開始。サッカー好きのJOYさんがドイツ語を学びます。
9月28日(月)23:30-23:55
nhk.jp/p/german-tv/ts…
今回の舞台はミュンヘン。豪華絢爛な王宮や優美な教会など、見どころは満載。どんな名所が登場するかお楽しみに。
#DiscoverGermanyFromHome
182
ドイツでは夏が終わると、お店の片隅にクリスマスのお菓子が並び始めますが、ドレスデンでは地元パン屋で名物のシュトレンづくりが始まります。
バターたっぷりのどっしりしたシュトレンがおいしく味わえる、ドレスデンのクリスマスマーケットが待ち遠しいですよね…。
#DiscoverGermanyFromHome
183
香ばしいソーセージの香り漂う街ニュルンベルク。
本場のニュルンベルガーはブナの木材で焼きます。
名物店のブラートヴルスト・ホイスレは、煙突から煙がもくもく上がっていて、ここを素通りするのはほぼ不可能。
また食べに行きたいです。
travelbook.co.jp/special/german…
#DiscoverGermanyFromHome
184
絵本のような中世の町並みを体験したいなら、城塞都市へ。
中世の宝石箱ローテンブルクに、レンガ色の古都ニュルンベルク、ソルブ人の町バウツェン、子供祭りで有名なディンケルスビュール…
城壁で囲まれた旧市街に足を踏み入れたら、数百年のタイムトラベルが始まります。
#DiscoverGermanyFromHome
185
「ブレーメンの音楽隊」が目指した憧れの町ブレーメン。
この町に大きな富をもたらしたものはコーヒー貿易でした。
その伝統が残るブレーメンは、今もドイツのコーヒー豆輸入の中心地。
メルヘンチックな街並みの中でいつかまた、歴史あるコーヒーの味を堪能したい。
#DiscoverGermanyFromHome
186
ドイツ旅の醍醐味のひとつが、各時代を彩ってきた教会めぐり。
①シュパイヤー大聖堂
②ケルン大聖堂
③ドレスデンのフラウエン教会
④ヴィース教会
ロマネスク、ゴシック、バロック、ロココ…それぞれの建築様式の特徴を知れば、旅の楽しみは2倍にも3倍にもなります。
#DiscoverGermanyFromHome
187
「ローレライ伝説」をご存じですか?
「ローレライ」とは、世界遺産・ライン渓谷中流上部にある岩山のこと。
水の精となった美しい乙女がその歌声で船員を惑わすという伝説をモチーフに、ハイネが詩を付け、ジルヒャーが作曲した「ローレライ」は世界的に有名になりました。
#DiscoverGermanyFromHome
188
世界遺産レーゲンスブルクは街が丸ごと博物館のよう。ドイツ最古のソーセージ屋さん、ドナウ川に映る月光と旧市街、路地を歩けば中世へタイムトリップ…
名作『オルフェウスの窓』の舞台がそこにありました!これが漫画でなく現実の世界だなんて…!
travelbook.co.jp/special/german…
#DiscoverGermanyFromHome
189
ドレスデンにある、ギネス認定の「世界一美しい牛乳屋さん」。
お店に入ると、ビレロイ&ボッホの装飾タイルで埋め尽くされた内装にアッと驚かされます。
まるで宮殿か神殿!
2階のレストランに上がってお茶でもいかが?
3D映像でお店の中を探索↓
my.matterport.com/show/?m=kPTN8E…
#DiscoverGermanyFromHome
190
「世界一高い大聖堂」で有名な町ウルムの近くにある、ヴィブリンゲン修道院。
ここには「南ドイツで最も美しい」と言われる図書館があります。鮮やかな装飾で彩られた内部は、図書館というよりも祝宴の間と呼んだ方がしっくりきそう。実際にここで結婚式もできるそうです💒
#DiscoverGermanyFromHome
191
今年ドイツは再統一30周年を迎えます。
東西を分断していた壁の跡や平和の象徴ブランデンブルク門が建つベルリンの名物といえばカリーヴルスト。
激動の時代を生きた伝説のソーセージ店はいまや観光名所です。
世界中の旅人が食べ歩きを楽しめる日が早くやってきますように!
#DiscoverGermanyFromHome
192
10月3日、ドイツは30周年目の統一記念日を迎えます。
東西の違いは見えにくくなりましたが、ベルリンではまだ、東西の狭間にあった様々な場所で当時の記憶をたどることができます。
素朴で懐かしいテイストの東ドイツの雑貨や絵本にも、雑貨屋さんや蚤の市で出会えます。
#DiscoverGermanyFromHome
193
明日10月3日は、ドイツ再統一30周年。1990年10月3日、45年に及ぶ分断を経てドイツ再統一が実現しました。
ベルリンのポツダム広場は、分裂時代の名残を残す場所。広場を横切る形でベルリンの壁が築かれ、無人地帯となっていましたが、再開発によって活気を取り戻しています。
#DiscoverGermanyFromHome
194
有名な「ハーメルンの笛吹き男」が、実は史実に基づいた中世版リアルホラーなのをご存じですか?
ハーメルンの町から1284年に、130人の子どもたちが忽然と消えた事件が本当にあったそうです。
この事件が起こった通りでは今も、舞踏や音楽が禁止されています。
#DiscoverGermanyFromHome
195
今夜の「旅するためのドイツ語」(NHK Eテレ)の舞台は、中世の宝石箱・ローテンブルク。
10/5(月)23:30-23:55
nhk.jp/p/german-tv/ts…
絵本の風景に会えるローテンブルクは、ロマンチック街道のハイライト。すべてが可愛い町並みは、現実世界であることを忘れるほど。
#DiscoverGermanyFromHome
196
ドナウ川のほとりに立つジグマリンゲン城。
壮麗な外観は、個人的にはドイツの美城トップ3に入るほどの美しさです。中の部屋も豪華絢爛✨壁や天井の装飾や華やかなシャンデリアなど、細部にまで城主のこだわりが伺えます。
#DiscoverGermanyFromHome
197
風車小屋や茅葺屋根の家…まるで数100年前にタイムスリップしたかのような牧歌的風景が広がる北ドイツのヴォルプスヴェーデ。
美しい自然と静けさに囲まれたこの町は、ドイツ屈指のアーティストコロニーです。
心洗われるこんな空間に、いつの日か浸ってみたいものです。
#DiscoverGermanyFromHome
198
「世界で最もアクセスの良い世界遺産」かもしれない、ケルン大聖堂。
ケルン中央駅の目の前に建ち、40階建てのビルに相当する雄姿は、駅構内からも目にすることができます。
完成までにかかった年数は600年以上。
あまりに大きすぎて、全体を写真に収めるのに苦労するほど。
#DiscoverGermanyFromHome
199
レンガ色の城壁都市ニュルンベルク。
旧市街に迷いこんだら、おもちゃ箱のような中世の世界が広がっていました。
ここへ来たら名物ニュルンベルガーソーセージを食べなきゃ、と2大有名店へ…どちらも最高!付け合わせがまたおいしくて感動しました。
travelbook.co.jp/special/german…
#DiscoverGermanyFromHome
200
メルヘン街道の各町には、グリム童話にちなんだ史跡やモニュメントがあります。
ゲッティンゲンのマルクト広場に立つのは「ガチョウ姫」の銅像。
グリム兄弟ゆかりのゲッティンゲン大学では博士号を取ると、ガチョウ姫にキスする伝統が今も残っているのだとか。
#DiscoverGermanyFromHome