26
ハノーファーにあるヘレンハウゼン王宮庭園は、17~18世紀にかけてこの地を治めていたハノーファー選帝侯夫人ゾフィーの命で造られました。 彼女の造園への情熱は300年以上たった今日まで受け継がれ、訪れる者たちを優雅な世界へと誘います。 #DiscoverGermanyFromHome
27
城塞都市ニュルンベルクで最も美しい場所。 水の塔とワイン庫が水面に映るのを、中世以来、街の人々が見ていたのかと思うと、色々な物語が浮かんできます。 美しい水辺を背景に、恋するふたりが愛を語る場所だったりしてと空想が広がります。 #縦長写真で見せたかったドイツ #DiscoverGermanyFromHome
28
旅行に行けなくてつまらないので、今日から【ドイツ木組みの町めぐり】シリーズとしてあまり知られていない町を中心に紹介していきます。 第一弾はフランクフルト近郊のゲルンハウゼン。 「赤ひげ王」ことフリードリヒ1世が12世紀に築いた町です #DiscoverGermanyFromHome #ドイツ木組みの町めぐり
29
幻と現実の区別もつかなくなる神秘の湖、ブラウトプフ。 毎秒2000リットル以上もの水が湧き出る泉は、その名も「青い鍋」。 吸い込まれそうな青を目にすれば、「聖霊が閉じ込められていた」という伝説もあながち嘘ではない気がしてきます。 #縦長写真で見せたかったドイツ #DiscoverGermanyFromHome
30
カッコウ時計の故郷、黒い森のショーナッハ村にあるのは、なんと一軒家丸ごとサイズの「世界最大のカッコウ時計」! 時計職人のヨーゼフ・ドルトさんが4年越しで作成し、ギネスブックにも登録されているのだとか。 まさにカッコウ時計ファン垂涎の聖地です。 #DiscoverGermanyFromHome
31
皆さんが投稿して下さった #縦長写真で見せたかったドイツ を見ていると、縦長って想像以上に印象が違うなと改めて思います。 弊局所蔵の画像でも、例えばシュトゥットガルト近郊のルートヴィヒスブルク宮殿の祖先画の間は、天井画や広間の奥行が縦長でないと伝わりません。 #DiscoverGermanyFromHome
32
ラインの真珠・リューデスハイム。 「世界で一番陽気な小路」とも呼ばれる「つぐみ横丁」は、ワイン酒場が連なる小路。美しい木組みの家や趣向を凝らした看板が並び、どこを切り取っても絵になります。 またこの町でワイングラスを傾けられる幸せな日がやってきますように… #DiscoverGermanyFromHome
33
ミュンヘンには縦長で見てほしいとっておきがいっぱい❣️まずはニンフェンブルク城🤗🏰💕ヴィース教会も手掛けたツィンマーマンによる祝宴広間の天井フレスコ画が見事です😍✨ #縦長で見せたかったドイツ #DiscoverGermanyFromHome
34
メルヘン街道の町ハーメルンは、笛吹き男ゆかりの町。笛吹き男によって子供達130人が連れ去らわれたという伝説があり、この伝説をテーマにした野外劇が市民たちによって上演されます。このほか可愛い木組みの街並みや、ヴェーザールネッサンスと呼ばれる華やかな建築が魅力。 #DiscoverGermanyFromHome
35
金鹿亭の看板が朝日にきらめく、中世都市ローテンブルクのプレーンラインの風景。 異世界を舞台にした物語の一場面みたいですよね? スマホで一枚の縦長写真で見ると印象も違います。 皆さんも、 #縦長写真で見せたかったドイツ#DiscoverGermanyFromHome を付けて投稿していただけると嬉しいです!
36
3つの川が出会う、国境の町パッサウ。 ドナウ川、イン川、イルツ川の合流点にあることから、「3河川の町」の異名を取ります。 17世紀の大火事で多くを失うも、その後当時の流行だったバロック様式で再建。 玉ねぎ頭の教会塔が印象的な、絵画のような町並みが完成しました。 #DiscoverGermanyFromHome
37
グリム兄弟が大学に通った坂の道、マールブルク。 木組みの家々が段々畑のように連なる旧市街では、「シンデレラ」のハイヒールや「カエルの王様」のカエルなど、グリム童話にちなんだオブジェが点在。 「鏡よ、鏡…」と唱えたら、何かが起こりそうな気がしませんか? #DiscoverGermanyFromHome
38
#縦長写真で見せたかったドイツ はまだまだあります。 例えば世界遺産ライン渓谷の丘から見下ろした猫城。 深い森を抜けて中世の城が見えた時、猫肘伯爵が城主だった頃の世界が蘇り、城をめぐる冒険の物語が始まったように感じました。 #DiscoverGermanyFromHome
39
5月9日は「アイスクリームの日」。 ドイツのユニークなアイスといえば「スパゲッティアイス」。 スパゲッティ状に絞り出したバニラアイス上には、トマトソースに見立てたいちごソース。 1969年にマンハイムのアイスカフェ「フォンタネッラ」で生まれ、ドイツ全土で大人気に。 #DiscoverGermanyFromHome
ドレスデンのフラウエン教会。第二次世界大戦の空襲で崩壊し、2005年によみがえりました。黒白のパッチワークのように見えるのは瓦礫を元の場所に忠実に埋めこんだためで世界最大のパズルともいわれています。 切実な祈りがこめられた、優しく力強い教会...内部は続↓ #DiscoverGermanyFromHome
41
縦長写真で見たいといえば、、、ディンケルスビュール! 教会の塔の上からの眺めです。町並みがカラフルで可愛い😊 #DiscoverGermanyFromHome
42
南西ドイツのフライブルクは、ドイツきってのエコシティ。 車の乗り入れが禁止された旧市街では、黒い森の清流が流れる水路が癒しを与えてくれます。 地元では、「この水路に足をとられた人はフライブルク市民と結婚する」というジンクスが。あなたは試す勇気がありますか? #DiscoverGermanyFromHome
43
#縦長サムネ で見せたかった画像と言えば、世界最大級の石造建造物ケルン大聖堂の内陣。 祭壇の背に、ステンドグラスが天に向かって伸び、その上をゴシック様式の天井が覆い、それを力強い石柱が支える様は、壮大そのもの。 窓から光り輝く天使が舞い降りてきそうな光景! #DiscoverGermanyFromHome
44
深い森の中、燦然と輝くエルツ城を縦長画像で見てほしい。 冒険心を掻き立てるこの感じ、伝わりますか? 難攻不落のエルツ城は、正真正銘の中世の古城。 850年以上にわたってエルツ家の所有で、当代で34代目。 橋を渡って城門をくぐる瞬間を想像すると、ゾクゾクしますね… #DiscoverGermanyFromHome
ヴィース教会の縦長写真は反則ですな⛪ バイエルンの草原にぽつんとたたずむ、世界遺産の小さな教会。あまりの美しさから「天から降ってきた宝石」とも。 #お気に入りの縦長画像を見せよう #DiscoverGermanyFromHome
下から眺めるケルン大聖堂。 引いても寄っても、色んな角度から見ても大迫力な教会ですね。 #DiscoverGermanyFromHome
47
ボーデン湖のウンターウールディンゲンには、先史時代の杭上住居群を忠実に再現したプファールバウ博物館があります。 湖面に立つ住居群はアルプス一帯に点在し、世界遺産にも登録。 可愛い木組みの家やバロック建築のイメージが強いドイツで、ちょっと珍しいスポットです。 #DiscoverGermanyFromHome
48
ドイツ観光局オンライントークショー「美食の王都ドレスデン」のアーカイブ動画を公開しました(5月末まで)↓ youtu.be/ndxmu2ejTCE ドレスデンで味わえる美食とともに、世界一美しい牛乳屋さんやゼンパーオペラ、歴史的緑の丸天井等の内部を紹介します。 #DiscoverGermanyFromHome #visitdresden
49
モーゼル河畔のコッヘムは、絵画から飛び出してきたような町。 ブドウ畑の頂には、RPGに登場しそうなライヒスブルク城が鎮座し、旧市街にはカラフルな木組みの家々が連なります。 川沿いの景色は何度でも見たくなる美しさ。日本であまり知られていないのが不思議なほどです。 #DiscoverGermanyFromHome
本日はこどもの日。 ドイツには「子どもたちによって救われた」といわれる町があります🇩🇪 それがロマンチック街道の城塞都市、ディンケルスビュール。 30年戦争下で町が敵軍に包囲された際、子どもたちが敵軍の司令官に懇願したことで、町は破壊を免れました。 #DiscoverGermanyFromHome