51
52
「これはお城?」
いいえ、大聖堂なんです。フランクフルト近郊のリンブルクは、メルヘンチックな大聖堂がシンボルの町。
時間帯によって印象を変える大聖堂は、絵本の世界から飛び出してきたかのよう。
旧市街をびっしりと埋め尽くす、カラフルな木組みの家々もキュート。
#DiscoverGermanyFromHome
53
「黄金のマインツ」とうたわれた宗教都市、マインツ。
町を象徴する大聖堂は、ケルン・トリーアの大聖堂とともに、「ドイツ3大大聖堂」に数えられます。
マルクト広場に面して建つその姿は、「壮大」という言葉がぴったり。1000年の歴史がもたらす重厚感に圧倒されます。
#DiscoverGermanyFromHome
54
ドイツのワインを語るうえで欠かせない場所が、ラインガウ地域にあるエーベルバッハ修道院。
12世紀に建設されたシトー派修道院では、中世から続くワイン造りの伝統が今でも受け継がれています。
院内ではショーン・コネリー主演の映画「薔薇の名前」の撮影も行われました。
#DiscoverGermanyFromHome
55
#ヴァルプルギスの夜 が話題の今日は #図書館記念日 でもあるそうです。
写真はドイツ最古の大学、ハイデルベルク大学の図書館(1、2枚目)。館内はユーゲントシュティール様式の優雅な雰囲気で、宮廷詩人の詩を集めたマネッセ写本が保管されている場所でもあります。
#DiscoverGermanyFromHome
56
4月30日は、年に1度魔女の宴が開かれる #ヴァルプルギスの夜 。
木組みの町ヴェルニゲローデに集まった魔女たちは、神秘の山ブロッケンを目指します。
今年は例年のような集会は開かれませんが、魔女たちはどこかで人知れず、こっそりと集っているかもしれませんね。
#DiscoverGermanyFromHome
57
今夜は #ヴァルプルギスの夜
4月30日から5月1日の夜に、霧深き魔の山ブロッケンに魔女が集まり宴を催す伝説の夜。
ハルツ地方では以前は魔女の祭も催されました。
灰色の魔女の街ゴスラーも今は人気がなく、夜は透明化魔法で姿を隠した魔女が飛び交う異世界となるでしょう。
#DiscoverGermanyFromHome
58
【ドイツ観光局オンラインイベント】
本日4/30の21時から「美食の王都ドレスデン」についてライブトークするので、一緒にご視聴下さい!
この返信欄に質問や感想をいただけると嬉しいです。
4/30 21:00- Youtubeをクリックするだけ↓
youtu.be/DlxnnEbnmvQ
#DiscoverGermanyFromHome #visitdresden
59
美食の王都ドレスデンのお土産と言えば、やっぱりシュトレン!
クリスマス前の風物詩ですよね。
それを世界一美しい牛乳屋さんの中に入って買うのが乙。
4/30の21時からライブトークしますので一緒にご視聴下さい。クリックするだけ↓
youtu.be/DlxnnEbnmvQ
#DiscoverGermanyFromHome #visitdresden
60
ドイツの美しすぎる市庁舎を紹介!
・ハノーファー
・ブレーメン
・ウルム
・リューベック
まるで宮殿のような市庁舎を巡るのも楽しそう。
ハノーファー市庁舎では展望台から町を一望できるほか、ブレーメンの市庁舎では内部の重厚な部屋をガイドツアーで見学できます。
#DiscoverGermanyFromHome
61
4月28日は「ドイツワインの日」。
ドイツは世界最北のワイン産地。
ドイツワインの代名詞がモーゼル地方のリースリングです。
「生産者は命がけ」とも言われる急斜面で育ったブドウから作るワインは、透き通った果実味と豊かなアロマが特徴。
今宵は、ドイツワインに乾杯…
#DiscoverGermanyFromHome
62
4月27日は「哲学の日」。
「哲学」と聞いて、ハイデルベルクを思い出すのは中の人だけでしょうか?
ドイツ最古の大学町ハイデルベルクは、ゲーテやショパンらも魅了した街。
ゲーテも思索にふけった「哲学者の道」からは、緑と古城と旧市街が織り成す絶景が広がっています。
#DiscoverGermanyFromHome
63
「シュヴァーベンのヴェルサイユ宮殿」とも呼ばれるのが、シュトゥットガルト近郊にあるルートヴィヒスブルク城。
ヴュルテンベルク公の居城だった城内には、煌びやかな祖先画の間をはじめ452もの部屋が続きます。
四季折々の花が咲き乱れる幾何学模様の庭園も素敵です。
#DiscoverGermanyFromHome
64
4月30日21時からのライブトーク「美食の王都ドレスデン」を盛り上げるため、勝手に今週を「ドレスデン週間」にします!
すでにドレスデンに行ったことがある方は、オススメの観光スポットを教えて下さい。
#DiscoverGermanyFromHome と #visitdresden を付けて、ツイートしていただけると嬉しいです!
65
【ドイツ観光局オンラインイベント】
在独ライターの坪井さん @realdoitsu をお招きし、「美食の王都ドレスデン」についてライブトークしますので、一緒にご視聴いただければ嬉しいです!
4/30(土)21:00-22:00 Youtube Liveで↓
youtu.be/DlxnnEbnmvQ
#DiscoverGermanyFromHome #visitdresden
66
8〜11世紀にかけて欧州の海を席巻した、謎に包まれた海の民バイキング。
北ドイツにある世界遺産「ハイタブとダーネヴェルクの考古学的境界線群」は、バイキング時代の主要交易拠点だった場所。
時が止まったような不思議な空間に、集落跡や土塁などが残されています。
#DiscoverGermanyFromHome
67
【いきなりドイツクイズ】
写真の城と都市名は?返信欄にコメント下さい!
夕闇が迫る逢魔が時。黄昏時の夕陽が妖しい光を放ち、水面に城が写りこんでいます。じっと写真を見ていると、その中に吸い込まれそうな、絶景!
中の人がコロナ禍後に行きたい城ナンバー1です。
#DiscoverGermanyFromHome
68
これほどまでに「栄枯盛衰」を感じさせる城があるでしょうか。
かつてプファルツ選帝侯の居城だったハイデルベルク城ですが、戦禍や落雷でなかば廃墟に。
朽ちゆくままの姿が唯一無二の「退廃の美」を生み、ゲーテやショパンら、名だたる芸術家をも魅了してきました。
#DiscoverGermanyFromHome
69
貴族の館を彷彿とさせる重厚な図書館があるのは、チェコとの国境の町ヴァルトザッセンにある修道院。
中世に建てられた図書館は、美しい天井画や手の込んだ彫刻など全体がまるで芸術品のようです。
最盛期には1万9000冊もの本が保管されていました。
#DiscoverGermanyFromHome
70
アルプスのふもとオーバーアマガウでは10年に一度、村人出演のキリスト受難劇が上演されます。
ペストの流行時、村での被害が少なかったことから神への感謝として始まった受難劇。
380年間受け継がれる迫真の演技に心が震えます。
次回の上演は2022年です。#DiscoverGermanyFromHome
71
「荘厳」という言葉がぴったりの、ベルリン大聖堂。
白地に黄金色の装飾やカラフルなステンドグラスが映える内部は、ずっと眺めていたくなる美しさ。
高さ114メートルのドームから眺めるベルリン市街は「爽快」の一言!
↓3Dで壮麗なドームを体感
berlinerdom.de/fileadmin/2018…
#DiscoverGermanyFromHome
72
バルト海に面したシュトラールズントは、どことなく北欧の香り漂う歴史あるハンザ都市。
1815年まで200年間スウェーデンに属していた時期があり、戦後は40年間、東ドイツ地域となりました。
数奇な歴史をたどったこの街の旧市街は、丸ごと世界遺産に登録されています。
#DiscoverGermanyFromHome
73
南西ドイツのテュービンゲンは、ドイツ人が最も住みたい町のひとつ。
色とりどりのパステルカラーの家々に彩られた河畔は、まるで絵画のよう。
大学生が人口の約3分の1を占める大学都市で、ヘルダーリンやヘルマン・ヘッセなど、数々の偉人もここで青春時代を過ごしました。
#DiscoverGermanyFromHome
74
フリードリヒ大王が建てた世界遺産サンスーシ(無憂)宮殿は、「人生の喜びと自然との一体感」をテーマに、ブドウやクモの巣など、自然のモチーフが多用されています。
3D映像で大王の世界を疑似体験!
↓
artsandculture.google.com/streetview/san…
他のコンテンツ: germany.travel/en/ms/discover…
#DiscoverGermanyFromHome
75
ノイシュヴァンシュタイン城の内部を3D映像でじっくり鑑賞できるサイト(公式)があることをご存じですか?
ルートヴィヒ2世がワーグナーのオペラとその伝説の世界を具現化した華麗な城の内部を探索!
↓
3dtopevent.info/neuschwanstein…
他のコンテンツ: germany.travel/en/ms/discover…
#DiscoverGermanyFromHome