251
相鉄横浜駅に東急車両がぁ いよいよって感じだね #相鉄 #東急 #試運転
252
相鉄厚木線を走る東急4102Fを目撃しました。今日は全線試運転かな。 #相鉄線 #海老名駅 #厚木線 #東急
〜世田谷線のお知らせ〜 本日5月12日から「幸福の招き猫電車」の運行を開始しました。 運行時刻はこちら特設サイトをご確認ください。 tokyu-manekinekodensya.com #東急 #世田谷線 #猫 #cat #豪徳寺
254
■田玉線と目蒲線 なにそれ? 1990年撮影の東急線。田園都市線と新玉川線をあわせて(人呼んで)「田玉線」。目黒と蒲田で由緒正しき「目蒲線」。もうだいぶ昔のこととなりました。昔だったら想像すらできない路線名「東急新横浜線」の時代ですから。#東急 #東京急行 #新玉川線 #目蒲線
255
■5201F(東横線6連) 渋谷寄4両が5200系ステンレス車で、桜木町寄に連結されたのが「グリーン車」5000系デハ5000形2両でした。写真は1980年3月に学芸大学駅で、桜木町方先頭を撮影。2番線には6000形6連渋谷行が。#東京急行 #東急
256
■田園都市線大井町駅 「大井町線」という路線名が消えてなくなっていた頃の1979年5月に撮影しました。このあと、路線名が復活することとなりましたが。#東京急行 #東急
257
■さようなら7000系 #スタンプラリー号 建設中の #ランドマークタワー とアサヒスーパードライの広告用飛行船です。みなとみらい地区の黎明期といえましょう。1991年8月、東横線桜木町駅で撮影。#東急 #桜木町駅 #アサヒビール #飛行船 #みなとみらい
★東急8500系 田園都市線開通20周年の記念で運用された8500系8635Fです。ピカピカの8635Fです。 #東急 #東急田園都市線 #田園都市線開通20周年 #8500系 #8635F #二子玉川 #二子玉川園
横浜から渋谷までの最終は32分繰り上げで23時51分に ▽東急東横線の終電繰り上げ 渋谷ー横浜の最終は23時53分に hamakei.com/photoflash/559… #横浜 #東急 #東横線 #終電
260
■開業直後のいずみ野線 「ここに将来、東急目蒲線や都営6号線が乗り入れてくるんだよ」って当時言ったら、確実に嘘つき呼ばわりされていただろうなぁ。現実は想像をはるかに超えますね!1976年、相鉄いずみ野線緑園都市で撮影。#相鉄 #東急 #都営地下鉄
261
■東京急行蒲田駅 東急多摩川線が「目蒲線」と名乗っていた当時の蒲田駅界隈です。発車案内のパタパタは「目黒」「目黒」でした。1999年12月撮影。#東京急行 #東急 #蒲田駅
262
■三峰口の冬晴れ 旧国鉄・旧東急・東武・西武の車両が一堂に。1991年12月に撮影。#秩父鉄道 #東急 #JR東日本 #国鉄 #西武 #東武
264
■目蒲線4両編成時代 バラエティー豊かな18m級ステンレス車が活躍していた頃の目蒲線奥沢車庫です。7000系非冷房赤帯の活躍期間は比較的短かった気がします。1991年2月撮影。#東急 #東京急行 #奥沢 #目蒲線 #目黒線
265
■8590系の通勤特急・二子玉川ゆき 2007年2月に二子玉川駅で撮影した写真です。コラ画像ではなく、営業開始直前の幕回しながらの入線シーンで偶然にとらえたものです。大井町線に通特はもちろんありません。#東急 #二子玉川駅 #大井町線
266
■新玉川線開通 時にあちらこちらで見られた開通ロゴマーク。東急新横浜線開通ではどんなロゴが登場するでしょうか。明日以降の設備投資計画発表で新線の概要が明らかになると楽しいのですが。#東急 #東急新玉川線 #東急新横浜線
267
■大井町線上野毛駅 1983年撮影です。まさかこの狭い場所に急行退避設備を作るなんて当時は思いもしませんでした。しかも今の駅舎は安藤忠雄氏設計という豪華さ。変われば変わるものですね。#東京急行 #東急 #五島美術館 #安藤忠雄
268
■1976年10月つきみ野延伸時の路線図 #東京急行 #東急 #路線図 玉川線と砧線は廃止。田園都市線はつきみ野まで開業。新玉川線やあざみ野駅は未開業。二子新地前と多摩川園前は改称前の短期間の路線図です。※電鉄急行所蔵の時刻表から
269
この中吊り広告、「開通予定」と「開通」の2パターンあったんだよな、デザインは同じだったけど。 #東急 #中央林間
270
■9000系はやっぱり 東横線が一番よく似合う。と思っているのは私だけではないと思います。桜木町行きの特急運用はとりわけ格好良かった印象です。2003年12月、学芸大学駅で撮影。#東急 #学芸大学駅
271
■東急横浜駅高架ホーム 東横線横浜駅はみなとみらい線開業までは高架ホームでした。1999年3月の撮影です。#東急 #横浜駅
272
■横浜・桜木町に顔を出していた当時の3000系 3001F(当時)8連は、東横線では急行運用に就くことが多かったようです。目黒線開業に伴い同線へと転属しました。1999年8月、桜木町で撮影。#東急 #桜木町駅
273
■東急9000系・1000系 渋谷行と北千住行の誤乗防止の一環として1000には当初、赤帯の他オレンジ色の帯を追加する案も実際に検討されましたが、結局前面上部の意匠変更にとどまりました。1992年1月、学芸大学駅で撮影。#東京急行 #東急
274
■みなとみらい駅が高架駅に なったような雰囲気ですが、晩年の東横線桜木町駅で撮りました(1999年8月)。車両はのちに目黒線に転属になる3000系8両編成で、当時は主に急行運用に就いていました。英語の自動放送がまだ黎明期でした。#東急 #みなとみらい
275
■ヤマトよ永遠に 映画の公開記念で走った臨時列車。8000系に大きめのイラストヘッドマークが付きました。1980年夏、東横線菊名駅で撮影。公開は東急文化会館の劇場他でした。#東急 #東京急行 #宇宙戦艦ヤマト #東急文化会館