126
127
【急募・拡散お願い】巫女の助勤(長期アルバイト)を募集します。言葉づかい、礼儀、作法が学べ、伝統や京都の文化をじかに感じて頂けるお仕事です。ご希望の方は、お問合せください。075-441-6460(担当:山口)詳細→ seimeijinja.jp/offer/
#フリーター歓迎 #アルバイト #巫女 #晴明神社
128
本日1月20日は大寒、二十四節気のひとつです。
暦の上では、一年で最も寒いとされています。最近暖かな日が続いていますが、また気温がぐっと下がりそうです。
大寒の時期ならではの言葉が…gogyo.seimeijinja.jp/calendar/783.p…
どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
#晴明神社 #京都 #大寒
129
130
晴明神社では、「ペットの健康祈願」を、通信制にて受け付けています。(お届けは日本国内に限ります。)
晴明公が祀られている神前にて、宮司自らが皆さまの大切なペットの健康を祈る祝詞を奏上します。
詳細は seimeijinja.jp/kitou/petkigan/ をご覧ください。
#晴明神社 #京都 #ペット祈願
131
立春の末候(七十二候)「魚上氷」は2019年2月14日〜18日。割れた氷の間から魚が飛び出るころという意味です。
氷下魚(こまい)や氷魚(ひうお)と書くと冬をイメージしますが、春を告げる魚は何でしょうか。
地域によって異なる春の風景 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2016.…
#晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
132
大寒の次候(七十二候:2019年は1月25日~29日)は「水沢腹堅」。沢の水が厚く凍る季節です。
1902年の1月25日、北海道の旭川で氷点下41.0度を記録し、公式の日本最低気温となっているそうです。
今日も冷え込みますね。
厳しい寒さを楽しむ工夫を
gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1989.…
#晴明神社 #GOGYO
133
安倍晴明公とも縁深い一条戻橋。
先代の一条戻橋で使用されていた欄干の親柱を使い境内に「旧・一條戻橋」を設置していますが、現在も一条戻橋は晴明神社から南へ100メートルのところにある堀川に架かっています。
gogyo.seimeijinja.jp/abeno_seimei_k…
#晴明神社 #京都 #一条戻橋
134
暑中お見舞い申し上げます。
暦では23日が「大暑」です。そして本日20日は土用丑。厳しい暑さを乗り切るために行われる風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1340.… をご覧ください。
猛暑はまだまだ続きますがお体を大切に、健やかに過ごされますようお祈り申し上げます。
#晴明神社 #平成三十年盛夏
135
136
137
138
139
本日7月7日は小暑、二十四節気のひとつです。これから暑さが本格的に強くなる頃です。
関東甲信地方では既に梅雨明けしましたが、全国的に大雨が続いています。
ご参拝の際は、くれぐれもお気をつけてお越しください。
この時期の風習については、gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1312.… へ
#晴明神社 #京都
140
141
142
143
もうすぐ、七夕ですね。
七夕の願いを天に届けるサイト「星に願いを」を今年は内容をリニューアル。
詳細はhoshinega.comをご覧ください。
皆さんの願い事の投稿をお待ちしています。多くの願い事が叶いますように☆
#晴明神社 #hoshinega
144
青葉が美しい季節となりました。
初夏の日差しは、より輝きを増しています。
当神社で運営をしているサイト『GOGYO』にて日差しにまつわる記事を公開しました→gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1168.…
向暑の候、みなさまの健康とご多幸をお祈り申し上げます。
#晴明神社 #京都 #紫外線が気になる季節 #GOGYO
145
146
147
十干と十二支を組み合わせた十干十二支は「甲子(きのえ ね)」から始まり、日では60日で一廻りします。
甲子の日は、この日から始めたことは良い流れを持ち続くと言われます。
明日、6月1日は甲子の日。新年の抱負を叶えるため、心新たに内容を見つめ直されてはいかがでしょうか。
#晴明神社
148
【ご案内】平成31年厄年早見表を公開しました。
seimeijinja.jp/archives/10270
当神社では、厄年を数え歳の「男25歳・42歳・61歳」「女19歳・33歳・61歳」を本厄、その前後を前厄・後厄とします。(厄年は数え歳で見ます)
厄年、厄除け、厄祓い gogyo.seimeijinja.jp/talisman/1920.…
#晴明神社 #京都 #厄年早見表
149
本日11月22日は小雪、二十四節気のひとつです。
近畿では12日の朝、兵庫県で初冠雪が確認されました。
この時季、京都の社寺で行われる「おひたきさん」。かつては各町内や家々でも行われていたお祭りです。
当神社でも明日23日(木・祝)午前11時より「御火焚祭」を執り行います。
#晴明神社
150