76
本日2月4日は立春、二十四節気のひとつです。 冬と春を分ける節目「節分」の翌日、暦の上では春が始まりました。立春の初候(七十二候:2019年は2月4日~2月8日)は「東風解凍」。東風が厚い氷を解かし始めるころという意味です。 季節を感じる遊び  gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2008.… #晴明神社 #暦 #立春
77
明日は、6月30日。各地でこの半年の罪や穢れを祓い清める神事「夏越の祓」が行われます。 当神社ではこの神事は行いません。年に一度、節分に人形の祓を行う事となっております。 夏越の祓と水無月(和菓子)については、 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1283.… をご覧ください。 #晴明神社 #京都
78
【ご案内】 来る9月22日(土)23日(日・秋分の日)に「晴明祭」を執り行います。 ○祭礼札の授与をはじめました 晴明祭の担ぎ手が首に掛ける「祭礼札(平成三十戊戌歳)」を限定300体、一般の方への授与を開始しました。お求めは、お早めに授与所まで。 #晴明神社 #京都 #晴明祭 #祭礼札
79
本日12月7日は大雪、二十四節気のひとつです。雪が降り積もる季節となりました。 京都市内ではあまり雪は積もりませんが、今朝は随分と冷え込み寒さが身にしみます。 みなさまもご多忙の折、くれぐれもお体にお気をつけください。 大雪 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1898.… #晴明神社 #京都 #暦 #大雪 #GOGYO
80
本日8月13日は「寒蟬鳴(ひぐらしなく)」、七十二候のひとつです。 セミの一種であるヒグラシが鳴きだす頃。 その特徴的でもの悲しげな鳴き声のヒグラシは、万葉集など古来より歌に詠まれることも多く、初秋の季語にもなっています。 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1477.… #晴明神社 #京都 #暦 #寒蟬鳴
81
明日4月20日は穀雨、二十四節気のひとつです。 百穀を潤す雨が降る頃。穀雨以降、降水量が増えるともいわれています。 これからゴールデンウィークにかけては、天気が数日周期で変化しそうです。 紫外線が強まる時期でもあります。帽子など紫外線対策もお忘れなく。 #晴明神社 #京都 #暦 #穀雨
82
【急募・拡散お願い】 晴明神社では長期の助勤巫女を募集しています。京都の伝統や文化を直に感じていただけます。ご応募おまちしています。 お問合せ:075-441-6460(9:00〜18:00 担当:山口)詳細→ seimeijinja.jp/offer #フリーター歓迎 #アルバイト #パートタイマー #巫女 #晴明神社 #京都
83
お待たせいたしました。今年の恵方「南南東」を向いた晴明井です。 恵方は、その年の十干によって決まります。 今年は戊戌(つちのえいぬ)年、戊の年は丙(ひのえ:巳と午の間)が吉方。 お住いからみて南南東が良い方角ということになります。 #晴明神社 #京都 #晴明井 #恵方 #吉方
84
昨日は暖かい日となりました。本日も過ごしやすい陽気となりそうです。 こんな気候が続くと、なんだかソワソワ。京都の桜(ソメイヨシノ)の開花は22日頃と予想されています。満開は31日頃だとか。 日本人が桜を愛でるようになったのは… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/978.p… #晴明神社 #GOGYO #春を感じに
85
本日9月9日は重陽、五節句のひとつです。 陰陽五行では9は最大の陽数。1年の内で陽の気が最も極まる重陽の日に、一家の繁栄を祈る行事が行われていました。 邪気を祓う花である菊を浮かべたお酒を飲み、長寿を願ったとも言われています。 #晴明神社 #重陽 #五節句
86
七十二候で2019年1月10日〜14日は「水泉動」。地中で凍った泉が動き始める頃となりました。 関東を中心に明日11日には鏡開きが行われ、神様に捧げたお餅をお下がりとしていただき、無病息災を祈願します。 様々な文化を支えてきた、京の水 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1962.… #晴明神社 #京都 #暦 #GOGYO
87
【神輿】 神輿とは神様が乗られる乗り物のこと。神輿が練り歩くことを渡御(とぎょ)と言います。 当神社では9月23日13時より、神輿の渡御を執り行います。この日は神輿に御祭神である安倍晴明公がお遷りになり、町衆のみなさんの手により町内を巡られます。 #晴明神社 #京都 #今週末は晴明祭
88
明日5月2日は八十八夜、雑節のひとつです。 立春から数えて88日目のこの時期は、ようやく霜の心配も無くなります… gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1141.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #八十八夜
89
12月1日より壬寅歳干支絵馬の授与を開始いたします。 数に限りがありますのでなくなり次第終了いたします。 年末年始の混雑回避のためにも、お早めに社頭にてお受けくださいますようお願いいたします。 #晴明神社 #京都 #seimeijinja #kyoto #shrine #絵馬 #干支 #初詣
90
【ご案内】 来る2月3日は節分にあたり、文字通り陰と陽を分かつ重要な節目です。 節分の日にご参拝においでになれない方へ、本日より社頭にて、節分人形祈祷のご案内をはじめます。 人形に名前・数え年を記入し、息を吹きかけ、心や体の穢れを人形に託します。 #晴明神社 #京都 #節分星祭 #厄除け
91
明日1月20日は大寒。 季節は晩冬、最後の節気。暦のうえでは最も寒い時期。インフルエンザの猛威もおさまりませんね。どうぞご自愛ください。 大寒の初候は「款冬華」フキノトウが顔を出し始める頃です。 植物の力を借りて、季節に寄り添う暮らしを gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1976.… #晴明神社 #京都
92
福井県おおい町から特産物が奉納されました。室町時代に晴明の子孫である土御門家が戦乱から逃れて若狭国に移り住んだ縁をきっかけに実現した。ご祈祷後に大太鼓の方も行われました。 #晴明神社 #kyoto
93
【冬至】 本日12月22日は冬至、二十四節気のひとつです。 一年でもっとも昼の短い日。「陰」が極まる冬至を過ぎると、これから「陽」の気に転じるため、かつては冬至を暦の起点とされていたそうです。 冬至というと、柚子湯でしょか。この風習は…→bit.ly/2kVBvo4 #晴明神社
94
#京の七夕 が開催されています。 #晴明神社 では堀川会場の期間中 #夜間特別拝観 を実施いたします。この機会に夜の境内へ、ぜひお参りください。 日時:8月10日(土)~12日(月・祝) 18時~21時
95
夏の風物詩「京の七夕」。開催に合わせて、晴明神社も夜間特別拝観しています。21時頃まで。 #京の七夕 #晴明神社 #夜間特別拝観
96
本日1月15日は小正月。旧暦の1月15日を、かつては正月としていました。 小正月には小豆粥を食べ、無病息災を願う風習があります。 小寒の末候(七十二候:2019年1月15日〜19日)は「雉始雊」雄の雉(きじ)が鳴き始める頃です。 鳴き声の印象的な国鳥・雉 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1960.… #晴明神社
97
本日は夏至、二十四節気のひとつです。ご存知のとおり、一年で最も昼が長い日です。 夏至に雷が鳴ると、三伏(最も暑いとされる期間)が涼しく過ごせると言われています。 本日の京都の天気予報は雨時々曇。今年は雷鳴、聞こえるのでしょうか。 #晴明神社 #京都 #夏至
98
春分の末候(七十二候:2019年3月31日~4月4日)は「雷乃発声」 啓蟄のころから鳴り始める春の雷は「虫出しの雷」とも言われています。冬眠中の生き物たちにとっては目覚まし時計ですね。 春の訪れを告げ、稲に実りをもたらす雷 gogyo.seimeijinja.jp/calendar/2102.… #晴明神社 #京都 #暦 #七十二候 #雷乃発声
99
古い資料によると、晴明公がお住みになられていた所は、当時の御所(内裏)の鬼門にあたります。 「鬼門」の由来は諸説あるようですが、そのひとつに... gogyo.seimeijinja.jp/talisman/1035.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #鬼の出入りする場所について
100
当神社の社紋「晴明桔梗」のモチーフでもある桔梗は、秋の七草にも選ばれています。 雨の強い日が続きましたが、境内では桔梗が咲いています。 秋の七草について gogyo.seimeijinja.jp/calendar/1577.… #晴明神社 #京都 #GOGYO #秋の草花を楽しむ