226
暑中見舞が届きだしました。「暑中」とは暑い中、つまり今の時期頃から立秋までに出すので暑中見舞い(暑さが厳しい時期の安否伺い)と言うそうです。 暑中お見舞い申し上げます 平成29年 盛夏 #晴明神社 #京都 #大暑 #暑中見舞
227
【平成29年 節分星祭】のご案内 2月3日(金 )20:00~ 陰陽道において節分とは「陰」から「陽」へ「気」が変わる一年の大きな節目です。節分星祭とは身についた穢れを祓う大切な祭事。境内にて四方の追儺 (悪鬼・疫癘を追い払う儀式)を執り行います(見学自由) #晴明神社 #京都
228
【神紋】 ご家庭に家紋があるように各神社にも特定の紋章があります。これを神紋・社紋と言います。神紋が使われはじめたのは平安時代だそうで、各社にゆかりのある文様が使用されています。 当神社の神紋は「晴明桔梗」。五芒星とも呼ばれ、陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。 #晴明神社
229
本日7月19日は夏の土用入り。 この土用は「陰陽五行」において季節の変わり目を指します。四季つまり、春=木、夏=火、秋=金、冬=水とし、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間のつなぎ目=土(土用)となります。今年の夏の土用明けは8月6日です。 #晴明神社 #夏土用
230
本日5月5日は立夏(りっか)、二十四節気のひとつです。 春分と夏至の中間にあたり、暦の上では夏がはじまりました。 各地で様々な行事が行われる日でもあります。紫外線や暑さ対策もお忘れなく。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #立夏 #二十四節気
231
桔梗が見ごろです。最近は雨模様ですが、本日の京都は昼から晴れました。さて週末のお天気はどうでしょうか?ちなみに見ごろは、7月中旬くらいまで続く予想です。 #晴明神社 #京都 #桔梗
232
【厄除桃】桃は、魔除の果実と言われています。桃太郎が、鬼(魔物)を退治出来たのも魔除の果実から産まれたから。梨太郎では、成し遂げられなかったのかもしれませんね。 #晴明神社 #厄除
233
本日3月5日は啓蟄(けいちつ)、二十四節気のひとつです。 「艶陽の気に誘はれて 諸虫地上に出ずるなり」と御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦にも書かれてるように、生物たちが活動をしはじめます。 みなさまはこの時期より何かを始められますか? #晴明神社 #啓蟄 #二十四節気
234
【人形(ひとがた)について】 現在、ご参拝の皆様に人形をお配りしています。 人形とは、人の形を模した紙のこと。 人形に息を吹き掛け、初穂料と共にお納めいただいたものは、境内にて焚き上げ、節分の日に罪穢れ(けがれ)のお祓いを行います。 #晴明神社 #京都 #節分星祭 #人形
235
明日2月3日は節分。 陰と陽の境目は春夏秋冬にありますが、立春の前日は1年の締め括りの日であり、寒い冬が終わり春を迎える喜びもあるため、立春前日のみを「節分」と言われるようになりました。 各社寺でも行われる「鬼やらい」等の行事は大陸より伝播した古くからの宮中行事です。#晴明神社
236
丑の日に、丑湯(うしゆ:薬草入りのお風呂)に入ると一年元気に過ごせるとも言われています。 体力を最も消耗する季節です。先人が残してくれた夏バテ防止策などを参考に、どうぞご自愛ください。 #晴明神社 #京都 #土用丑 #今年は8月6日も土用丑
237
本日は、二十四節気の一つ「夏至」。一年で最も昼が長い日。御祭神安倍晴明公秘伝 平成二十八丙申年本暦に「此の日雷ある夏は三伏涼しと云う。」とある。つまり夏至に雷が鳴ると、夏が涼しく過ごせるという意味。本日の天気予報は雨のち曇り。さて雷は鳴るのか。#晴明神社 #京都 #夏至
238
【新春特別祈願のご案内】 お正月三が日は、新年の特別祈願を授与所にてご予約不要でご受付いたします。(三が日の受付時間:午前9時〜午後4時) 玉串拝礼の作法については動画(youtu.be/jb8c1vb3n_Y)をご参照ください。 #晴明神社 #京都 #新春特別祈願
239
晴明祭の祭礼札、授与をはじめました。 ○限定300体 /1本600円 晴明祭の担ぎ手が首に掛ける「祭礼札」(平成二十九丁酉歳)を限定300体、町衆や祭事関係者以外の一般の方へお分けしております。お求めはお早めに授与所まで。 #晴明神社 #京都 #晴明祭 #祭礼札
240
【一の鳥居】 京都のメインストリートのひとつである堀川通りに面して立っています。額に掲げられた金色に輝く社紋「晴明桔梗」が特徴的です。 「晴明桔梗」は、「五芒星」とも呼ばれ、晴明公が創られた陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。 #晴明神社 #京都 #一の鳥居 #五芒星
241
本日1月5日は小寒(しょうかん)、二十四節気のひとつです。 小寒より立春の前日までの時期を寒(かん)と言い、寒さの厳しい時期を示します。 今年も暖かいお正月となりましたが、さすがに冷え込みが感じられます。くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。 #晴明神社 #京都 #小寒
242
雅楽の演奏がより厳かな雰囲気にします。 #晴明神社 #京都 #御火焚祭
243
晴明祭に参列いただける男子学生アルバイトの募集は締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 9月23日(日・祝)13時からは、神輿だけでなく、装束を身につけ西陣エリアを巡幸する優雅な様子もお楽しみください。 #晴明神社 #京都 #晴明祭
244
撫でると厄を落とせると言われている「厄除桃」は、太陽の光で真夏は熱くなります。水をご用意しましたので、手桶の中の水を柄杓でかけてから、皆さまの厄を撫で付けてください。#seimeijinja #kyoto #晴明神社 #厄除桃
245
本日2月18日は雨水(うすい)、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦には「陽気地上に昇り雪氷解けて雨水となる(略)」と書かれています。 数日前より少しずつ陽気が感じられるようになってきましたね。 #晴明神社 #京都 #二十四節気 #雨水
246
厄除け・方除けの #晴明神社 では、ご家族の一員でもあるペットの健康をお祈りする #ペット祈願を承っております。 一匹一匹の健やかな毎日を心から願い、宮司自らご祈祷し、祈願札と御守をご自宅に郵送いたします。 下記よりお申込み下さい。 seimeijinja.jp/kitou/petkigan/
247
9月23日(土・祝)より #安城市歴史博物館 にて、特別展「陰陽師 安倍晴明」が開催されます。この展覧会では、当神社が所有する宝物も展示されます。先日美術品専門運搬業者さんが来られて、丁寧に梱包され運び出されました。 #晴明神社
248
【手水舎】 二の鳥居をくぐると右手に手水舎があります。 水は古くから「けがれ」を洗い流すものと考えられ、参拝前にまず手水舎で心身を清めます。手と口を水で洗うことで、全身のけがれが落ちると考えられています。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #手水舎 #手水 #作法
249
日が暮れるのが早くなってきましたね。 本日もお疲れさまでした。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #安倍晴明公
250
そして、本日3月3日は晴明神社の公式Twitterをスタートした記念日でもあります。7年目に入ります。一番初めの投稿のリツイートは5つだったのですね。今ではたくさんの方がお気に入りやリツイートをしてくださります。有難うございます。 #晴明神社 #記念日